![haruna0201](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのパパが不安を感じています。パパはマニュアル型で、オムツ交換などで苦労しています。他のパパの経験を知りたいです。
こんばんわ。
生後12日目の男の子のママ。パパ。0年生です。
授乳時間なので、この時間です!
カテがここか迷いましたが、投稿させてください。
パパさんは、赤ちゃんが産まれてから、夜泣きの度に起きてくれます。退院して1週間ということもあり、毎日買い物もしてくれてます。大変有り難いですし、私より先にバテてしまうのでは、心配しています。
彼は元々、マニアル型(?)理系(?)
取り扱い説明書がベースとなりそこから少しずつ時間をかけて臨機応変に対応出来るタイプです。
極端な話、少しでも違うと一先ず動くというより、頭で考えちゃうとこがあり、思考停止しちゃうかなぁ........
先ほども、彼はオムツを変えてくれてました。
ただ、手際よくできなくて、更には、変えながらオシッコしちゃったか、漏れてたかで洋服が、濡れてる。しかも、泣いてるし足バタバタだから。てんやわんや!
私が起きると、はいっ!と代わり、素早くはないですが、彼にはスムーズにオムツ変えが出来たように見えるのでしょーー。
ちょっとご機嫌ななめに!
何でか聞くと、
うまくできない。
泣いててご近所のことあるし焦る。
同じようにしてもダメだったりする。
俺じゃーダメなんやと思う。
などなど。イジイジ。
ノイローゼ??気味です。
皆さんの旦那様、お子さんのパパはどうですか??
- haruna0201(8歳)
コメント
![white-lilac](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
white-lilac
うちも、私がお世話してるのを見ながら「難しいなぁ」「ママじゃないとだめなのか」と嘆いたり「パパは下手でごめんね」とか子どもにも言いながらお風呂いれてたりしました(^-^;
そもそも1ヶ月までは実母が手伝ってくれたので旦那はおむつ換えもままならず、実母がいなくなってからも入浴もおむつ換えも消極的だったので、haruna0201さんの旦那さんは前向きに頑張ってくれてすごく羨ましいです!夜中に起きておむつ換えてくれるなんて素晴らしいイクメンですね(*´∇`*)
haruna0201
ありがとうございます!
毎日寝不足なのはパパさんの方ですし、ストレスもたまってるようで、イライラしてて、ホンマに心配になってきました。
ありがとう!とか、寝れんね。ゴメンね!とか言葉にして伝えてるんですけどね、、、
昨日ちょいと喧嘩になった時に、「面倒みんよ」と言われた時は、心配しなきゃよかった!と思いましたが( ਊдਊ)(꒪ȏ꒪;)
white-lilac
まだ0ヶ月、ママも体が本調子に戻らず大変な時期ですよね💦今は旦那さんも仕事と両立大変かと思いますが、頑張ってもらってご夫婦でのりきれるといいですね!
もう少しして、haruna0201さんの体力が回復してきたら、夜間のお世話はharuna0201さんがやるとして、旦那さんの睡眠時間が確保できるといいかもですね(*^^*)
もちろん、育児は二人のことだからという考えもありますしれぞれのご家庭の考え方があるのでどれが正しい、間違い、ということはないと思いますが、私は、自分が働いていたら夜に細切れに起きるのはしんどいなぁと思うので(^-^;
私は最悪昼間に仮眠とることもできるので、平日は旦那には寝ておいてもらおうと思ってます。その代わり休日くらいは家事育児手伝ってと思いますが(^-^;
旦那さんも疲れてるとは思いますが、haruna0201さんだって満身創痍で疲労困憊だと思います。くれぐれも無理のないように、お互い育児頑張りましょう(*^^*)