
コメント

メメ
産休育休期間に貯金や手当てで今の支払いが滞りなく払えるなら別々のままでも良いと思いますが、そうでないなら考えた方が良いと思います😃

mama
家は産まれてからも財布別のままです。
ご自身が数ヶ月後にしか入らない手当てなどから支払えるなら別のままでもいいと思いますよ。ただ、もし払えなくなりそうな場合(手当てが思ったより遅かった場合など)きちんと旦那さんが協力してくれるように話はしておいた方がいいです。
ただどうしても貯金の額は、財布一緒の家計の方がたまりやすいですよ💦
-
♪*°👶👶
ありがとうございます!
できれば別々がいいんですよね💦
貯金は貯金で毎月お互いに決まった額をためているので、なんとかなるとおもいます!
そうですね、主人との話し合いが大事ですよねれ- 1月20日
-
♪*°👶👶
お財布が別々の場合ってどのように管理してますか?
折半とかですか?- 1月25日
-
mama
家は折半ではなく、家の固定の支払いは旦那、それ以外は主に私。→主にっていうのは下に書いてあり感じです。
個人の固定支払い(携帯、保険等)は各々。
子供の固定支払い(保険、保育料など)は、旦那
子供の固定以外の支払(病院代、衣服代、ミルク飲んでたときはミルク代)、食費や消耗品などは買いにいった方でお互い請求なし(主に買い物は私なので、私が支払ってることになります)
ただ、
一緒に買い物行った時は、そのお店でメインに買い物する方が払います。(スーパーなら私が多いが、旦那の洋服買いにいったついでに私も同じ店で欲しいのあれば買ってもらいます)
旅行なども、ホテルは予約した方で現地の食費はもう片方が支払うっう感じです。
とはいえ、買い物行くけど手持ちないから1,000円ちょーだいとか、お会計の時に端数分の小銭あるー?とか、旦那の財布は私の鞄に入ってるのでスーパーで袋詰めしてもらってる間に勝手にお支払に使わせてもらったりと、かなりルーズです😅
財布別だけど、自分のお金!!みたいな感じではないので、お互いのため家族のためなら、その時ある方が出せばいい。っていう感じです😊- 1月25日

こま
それぞれ夫婦にあってるやり方があると思いますが、私は一緒が良いと思います!
結婚して共通の物は旦那の通帳から引き落としにしてますが、私の携帯代と奨学金はまだ私の通帳からです。
仕事している時はそれでも良かったですが、半年前旦那の転勤に伴い私は仕事を辞めました。
収入がなくなった今、自分の支払いのためにわざわざ旦那の通帳から私の通帳に毎回振り込むのが面倒です💦
子どもが2人になった今、子ども連れて引き出しや振り込みするのがかなり面倒に...
早く旦那の通帳から引き落とされる様に手続きしないと!って思ってます。
-
♪*°👶👶
なるほど!
ありがとうございます!
もし一緒にした場合はどちらかがお小遣い制になるってことですか?- 1月20日
-
こま
旦那は結婚してからずっとお小遣い制です。
私は小遣いはありません。
(私はパートだったので状況が違うと思いますが)
仕事してる時は支払いと食費で余って服等欲しくなった時は購入するって感じでした。
毎月自分の為に何か購入するって事がなかったです。
自分の買い物が数ヶ月に1回なので、小遣いとして考えたら月3千円くらいでしょうか...
今は仕事をしてないので、何か欲しい時は旦那に一言伝えて生活費からです。
でも自分の為に何か買う事が基本ないので仕事辞めてこの半年、マタニティ服を買い足したくらいです(笑)- 1月20日
-
こま
財布を一緒にしたとして、2人とも趣味や買い物にお金を使うのであれば、2人とも小遣い制にしたら良いのではないかと思います。
- 1月20日

ママリ
手当は入ってくるけど、生活費出してたら足りなくなりそうなので、この機会に生活費用に家族カード作っては?
うちは最初の産休前に家族カード作って生活費関係はそれで支払ってます。
保険とかの支払いはそれぞれの口座からです😊
-
♪*°👶👶
折半といっても生活費、家賃、貯金と二人でしっかり決まった額いれていて、生活費の口座のカードは作ってはいます!
保険とかは自分で払った方がわかりやすいですよね!- 1月20日

退会ユーザー
1人分の稼ぎで家族が生活できるようにするチャンスだと思います。
育休から復帰してから私の給料はほぼ投資にまわして複利でどんどん増えてますよ☺️
-
♪*°👶👶
言いにくいのですが、私の方が月のお給料が良くて、やっていけるか不安です、、
仕事復帰したらわたしもそうしたいです!- 1月20日

♪*°👶👶
なるほど!
参考になります!
♪*°👶👶
なるほど、産休育休はだいたいどのくらいもらえるのでしょうか?
メメ
金額ですか?期限ですか?
育休の期限は会社によりますが大体1年ですかね。
金額はお給料によると思います。
♪*°👶👶
なるほど!
給料によって変わるんですね!
メメ
7割程度は貰えたはずですが、毎月毎月じゃないので何とも言えないですよね🤔
産前産後もトラブルがないとは言えないので、産前産後の状態や生まれてくる赤ちゃん次第では仕事を辞めないといけなくなる可能性もあるし😔
そう考えるとご主人だけのお給料でもやり繰りできるようにしておくのが一番かも💦
♪*°👶👶
そうですよね( ̄- ̄;)
何があるかわからないですもんね💦
メメ
まぁ、何があるか分からないのはご主人も同じなのでいっそKuuさんの収入でやり繰り、ご主人のお給料は貯金ってスタイルでも良いかなと思いますけどね☺️
最悪の場合はご主人に主夫になってもらうとか。