※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とん
子育て・グッズ

子供の服の色に関する悩みを相談し、言葉の大切さを実感。支援センターの先生や義母の言葉が励みになり、子育ての自信を取り戻したいと考えています。言い方の影響力について知りたいです。

言葉のかけ方ひとつでこんなにも気持ちが違うものかと実感しました!

半年以上息子達が色のこだわりが強くて、同じ色しか着てくれず困っていました。
本で自分が選ぶというのも成長につながるというのを知り、支援センターの先生にも「自分で選べて良いことよ!服も買わんでいいじゃん!」と+の言葉を言って頂き、気がすむまで着させていたのですが、ようやく他の色も着てくれるようになりました(*/∀\*)

そこでの一言
同居の義母「時期が来たら着てくれるようになるねぇ!」
支援センターの先生「思う存分着れて満足したんじゃね!」

先生に頑張りを受け入れて貰えて私の子育て間違ってなかったんだとほっとしました☺️
義母には私も頑張ったのに…イラッ…という気持ちで笑

子供への言葉がけでも同じですよね。
分かっていたつもりでも実感するともっと慎重に言葉を選ぼうと思います😊

言い方変えたら上手くいったって事ありますか?

コメント

しーまま

私の娘ではないのですが、仲のいいママ友さん親子とよく一緒にお出かけしていて、その日はカフェでお茶していました😊

子供たちはおやつを食べていたんですが、ママ友さんの息子くんはソファ席でした💡
その息子くんは食欲旺盛で、いつも立ち上がって催促するタイプで、その時も立ち上がっては「おやつ」とママにお願いしていて、ママは「危ないから座って!おやつ食べるんでしょ!座って!」と何度も言っていて、その子は言葉は少なくてもすごく理解していると感じていたので、「○○くん、椅子に座ったらママおやつくれるんだって😊座る?」と聞いたら、え⁉︎みたいなビックリした顔してから笑顔で座りました😂💕

私は可愛いな〜と思いながら眺めていましたが、その日の夜また椅子に立ち上がって催促してきたので、上記の出来事を思い出して「座ったらあげるから、座っててね」と言ったら、それががすんなり通るようになり、ご飯のたびに椅子に立ち上がって催促しなくなったらしいです😳✨
ママ友さんからしーままちゃんのおかげだ〜!!と連絡を貰いました✨

今娘は自分で服を選ぶ時期に入ったので、pmmさんの経験を参考に頑張ります😂👍

  • とん

    とん

    同じ意味言っててもママ友さんのは怒られてるように聞こえるしおやつくれるのかわからないですね😓けど、しーままさんの声かけなら座ったらおやつ貰えるのがわかります!
    声かけ1つでやっぱり違いますね✨
    ママ友さんにも感謝されるなんて😊

    うちのは特に酷かったんですけど参考にしてもらえたら嬉しいです(^^)

    • 1月20日