※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやか
子育て・グッズ

ピアノの練習時間が取れず、グループレッスンから個人レッスンに変えようと考えています。一区切りと感じるレベルは、有名な曲が弾ける程度でいいかなと思っています。具体的な曲名や教本を教えていただけますか?

ピアノの習い事についてです。
今はヤマハのグループレッスンと個人レッスンを受けています。
他にも習い事が多い子で、ピアノは嫌いではないし弾けるようになるのは楽しいけど、練習する時間もあまり取れない状態です。
ヤマハのグループについていくのもやっとなので、辞めて個人のお教室に変えようと思っています。
趣味として続ける気がある分にはいくらでもとは思いますが、この先塾や他の習い事も増えることを考えると、ある程度のレベルで終わりにしてもいいかなと思っています。

そこで、みなさんならどのくらいのレベルまでいったら一区切りと感じますか?
私としては何か有名な曲が弾けるようになったらいいなくらいに思っています。
曲名でも、教本でもいいので、どのくらいのものが弾ければ、まぁいいかなって思いますか?
参考にさせてください。

コメント

ko

お子さんはおいくつですか?

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます😊
    小1男児です。

    • 1月19日
  • ko

    ko

    男の子でピアノいいですね☺️私も将来早いうちから習わせたいです!自分が3歳から今もやってるので!
    いまの進度にもよるかと思いますが、有名な曲で、小一くらいだと、ブルグミュラーのアラベスクとかですかね?簡単過ぎるかな??
    私自身はブルグミュラー結構小さい頃にやった記憶あります!✨

    • 1月19日
  • あやか

    あやか

    ブルグミュラーあたりまではやった方がいいですよね。
    ヤマハではヤマハの教材なので、大きな古時計とかそんな感じです。
    小学校に入ってからは純粋に弾くというより、アレンジや伴奏を自分で考えるようなカリキュラムでした。
    私的にはエリーゼのためにが弾ければいいかなって考えていますが、それだとレベル的にピアノが弾けると言って良いレベルなのか…。
    ピアノに割ける時間が少ないので、そんなに早い上達は望んでいません。
    とりあえず、一区切り目標を掲げた方がダラダラ続けるよりはいいかなと思っています。

    • 1月19日
  • ko

    ko

    ずっと個人だったので、ヤマハのやり方わからないですが、私の場合は先生がその子の出来具合によって 教材を決めていました。発表会もその子のレベルに合わせて候補をくれていました。
    もしも小学校低学年でエリーゼ弾けるとなると、すごいほうだと思いますよ😮👏🏻
    私は1~4年までピティナコンペティションというのに出たりしていて 普通の曲を引く暇がなく3年?の頃に独学で弾いたくらいです😂笑
    そうですね、本人の意思もあるので、息子さんに何個か候補をあげて、その中でこれがかっこいい!とか弾きたい!とか、なにか目標を決めて一区切りつけれると次の習い事や、ほかの習い事にも集中出来そうですね☺️
    色々なことに挑戦させるママさんも素敵です!

    • 1月19日
  • あやか

    あやか

    自分で曲を聴いて、これが弾けるまで頑張るっていいですね!!
    あまり知識のない私は選曲に困りますが💦
    習い事は減らす方向ではいるのですがなかなか進まずです。

    • 1月19日
  • ko

    ko

    発表会の曲を決める時
    「かっこいい曲」「可愛らしい曲」「優しい曲」とか、自分でどんな曲が弾きたいのかを決めて、その中から選んでました!自分の好きな曲を選んだので、頑張って弾きました😊
    なかなか知らないと難しいですよね😖YouTubeとかで、「小一 発表会」とか色々見てみると出てきますよ、参考までに☺️
    字は綺麗でいて欲しいので、習字はやらせたいし、これからの時代 英語もやらせたいし、でもピアノも弾けて欲しいし…と親の願望は膨らむばかりですね😂

    • 1月19日
  • あやか

    あやか

    小3位までとは思いますが、エリーゼのためにはうちの子だと6年生くらいになってしまいそうです💦
    あとはトルコ行進曲とかそこら辺ですかね。
    まぁ、やれるところまで頑張ってほしいです。

    習字人気ですよね。
    うちは英会話は途中でやめてしまっていて本人は早く再開したいと言うのですが、なかなか良いスクールが見つからず。
    バレエ、学研が週2、スイミングは週2から週1に減らしましたがバタバタです。
    朝勉強したりしても、なかなかピアノの時間が取れずです。

    • 1月19日
パルム

5歳から高校卒業までピアノを習い、音楽科卒業した者です(^^)
ハノンと何かもう一冊、できるようになったら身についたかなーと感じます。(ハノンとツェルニー、バイエルなど)
ハノンは運指の基本のみの練習なので、それができたら一生ものじゃないかなと個人的には思います♪
我が家も男の子なので、いずれ習わせたいです!!

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます😊
    ハノンは私自身は弾いてきていないので、参考になります。
    個人のお教室の先生はこちらのやりたいようにやらせてくださるそうなので、教本についても相談してみようと思います。
    曲としてはどうですか?
    人前で弾いて、あぁ習ってたんだなって思われる曲ってどんなのですか?

    • 1月19日
  • パルム

    パルム

    有名どころでいうと、モーツァルトのきらきら星変奏曲、ブルグミュラーのアラベスク、ショパンのノクターンなどかなと🤔
    有名な曲はだいたい子供用に編曲されてたりするので、探しやすいと思います🙆

    • 1月20日
  • あやか

    あやか

    確かに編曲されたもの多いですね。
    今度息子と聴いてみたいと思います♪

    • 1月20日
サクラ

有名な曲というのが色々あるので判断し辛いですが、きちんと練習してればエリーゼのためにとかなら小学生でも弾けるし、トルコ行進曲とか弾きたいならもう少し大きくなってからくらいかな?と思います。
でも、今あまり練習出来ていないならなかなかスラスラ弾けるようになるのは時間がかかると思います。もし、ポップスとか、自分が好きな曲を教わらずに弾けるようになるくらいにしたかったら、中学3年生くらいまでは続けたら出来るかな?と思います。
進み具合にもよるので、ペダルが自分で楽々使えるようになるくらいはせめて続けられるといいかな?と思います!

  • あやか

    あやか

    コメントありがとうございます😊
    ちゃんと弾けるようになるのはだいぶ先だと思ってます。
    中3かぁ…先は長いですね。
    お教室を変えて、本人のやる気がどう変わるかにもよりますが、せっかくなら聴ける曲を弾いてくれると母は嬉しいです。
    すごく上手じゃなくても、なんとなくこなせてるね。って程度で十分です。笑

    • 1月20日
  • サクラ

    サクラ

    やる気ももちろんですが、練習の時間がとれる環境、練習しやすい環境も大事です!最近は塾とかゲームとか宿題とか小学生も忙しいですからね😭私の時は別にやること無かったので、暇だなーって感じで1日中弾いてたので🥺

    • 1月20日
  • あやか

    あやか

    練習時間がネックなんですよね。
    学校帰ってきてすぐ習い事に行きますし、帰ってきたら学校の宿題してご飯お風呂するだけで20時過ぎます。
    朝も学校行く前に学研の宿題や漢検の勉強したり。
    うちはアップライトなので、何時でもピアノが弾ける環境ではなく、練習時間に頭を悩ませています。
    個人レッスンの先生は、家庭で練習できなくても、週1でお教室で触るくらいでも良いと言ってくれているので、うちはそのくらいのペースでもいいかなと思っています。
    スッパリやめてしまうよりは何か残るものもあるのかなと…。
    辞めたがるようだったら辞めるしかないですけどね。

    相談に乗っていただいてありがとうございました。

    • 1月20日