※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みほ
お金・保険

保育園料の支払いについて悩んでいます。扶養内パートで収入がほとんど手元に残らないため、旦那が生活費を出しているので保育園料を負担すべきか迷っています。同じような状況の方がいらっしゃるでしょうか?

みなさん保育園料はどちらが払ってますか?
私は自分が支払う予定なのですが仕事も扶養内のパート
なので手元に残る金額もゼロに近いと思います。
でも旦那は生活費を払ってくれてるので保育園料ぐらいは
私が負担しないとって思ってはいるのですが。
扶養内パートで保育園料支払っている方いますか?

コメント

ありす

払ってないです😅
うちは全て主人の給料でやりくりしてます。
私のパート代は貯蓄にしてます🙆‍♀️

  • みほ

    みほ

    家賃光熱費食費旦那が支払ってるので保育園料は自分がって思うのですが💦
    それだと貯蓄分の余裕がないかなって😂
    旦那も手取りいい方でなないので😭

    • 1月17日
  • ありす

    ありす

    うちは財布は結局一緒なので、主人の給料から全ての支払い、主人の小遣い、貯蓄までしてます。
    ご主人とは財布が別という感じなんですかね?

    • 1月18日
  • みほ

    みほ

    旦那の通帳は私が管理してます。
    各々の支払いは自分たちでしており、生活費などは旦那支払いにしてます!

    • 1月18日
あかり

夫のほうです。
正社員ですが。

  • みほ

    みほ

    自分の支払いや保育園料で5 ~6万みとかないといけないので💦
    パートも年収によって引かれる税金があるみたいなので何がいいのか悩みます😂
    子どもが3.4歳になるまではパートでって思ってますが。

    • 1月17日
  • あかり

    あかり

    うち6万です。
    すごいご主人かせいでいるんですね。共働き2人分!

    3歳児クラスで無償化してから預けて働くでも良いかもですよ。いろんな考えがありますからね。

    • 1月18日
  • みほ

    みほ

    保育園料は2万円ぐらいだと思います。
    私の支払い、携帯や保険、子供の学資保険の支払い全て含めて5.6万ぐらいです。

    • 1月18日
  • あかり

    あかり

    みほさんが支払う合計の支出が5.6万なんですね。

    うーん、それは悩みますね。
    全てご主人の支払いなら良いのですが。扶養内じゃないとダメな感じだと支払い大変そう。正社員なら10万以上プラスになりますが、考えてはいないのですか?

    • 1月18日
  • みほ

    みほ

    子どもが3.4歳になったら正社員でって考えてるのですが。
    育休復帰後すぐ正社員は自分がやっていけるか不安なので💦

    • 1月19日
  • あかり

    あかり

    そうなんですね。
    私も大変かなぁと思いましたが、子ども1歳で正社員時短復帰してなんとかやってきました。今はフルですが。
    夫も私同様に家事育児するのでやっていけてます。

    私は自分が働きたいのと、子どもの将来の教育費を貯めるのを優先しました。あとは、義母が専業なんですけど、教育費払わずに贅沢してる人で。実母は正社員でずっと働いて教育費も支払う親だったので。実母みたいになりたくて。奨学金は借金ですし、自分が働けるのに働かないとか、子どもたち夫婦に負担かけるの嫌なので。

    みほさんに不安があるなら3.4歳復帰でもいいんじゃないですか。復帰したらすでに保育料無料だし。

    それまでが大変そうですが。
    ご主人に保育料の支払いを頼んでみてはどうでしょう。
    それが無理ならば自分が働くのがよいと思います。

    • 1月19日
さおりん

生活費含め、ありとあらゆる支出は主人名義になってます。
わたしの給与から、主人の口座にどんどんお金移しているので、折半みたいなものですが🤔

  • みほ

    みほ

    なるほどですね。
    旦那名義にしてその分のお金を入れてるんですね!
    さおりんさんはパートですか?

    • 1月17日
  • さおりん

    さおりん

    正社員時短勤務です🙋

    • 1月18日
たくあん

払ってまーす!
私の旦那、食費の5万しかくれないので😭
幼稚園と保育園代自分で出してます^^
でも、5.6万もいきませんよ?

  • みほ

    みほ

    自分の支払いも入れたらです!
    食費の5万のみって光熱費や賃貸なら家賃はたくあんさんが払ってるんですか?

    • 1月17日
  • たくあん

    たくあん

    主人がそれ以外は払ってて、私には5万しかくれません!
    でも食費と言って渡されるけど、その中から雑費や私の医療費やなんやらしてるので全然足りません🤣

    その食費の中から3万貯金して、私の給料から6-8万くらい2万保育料入れておきます。
    保育料は2人で1.5〜2万円です。 ちなみに保育園は2人目半額で幼稚園は無償化で5000円くらいでバスは使ってません。

    • 1月18日
初めてのママリ✴︎

正社員ですが私の口座から落ちてます!
というか旦那の給料からだとマイナスですら😹笑

  • みほ

    みほ

    私の旦那も現在の支払いでいっぱいっぱいなんですよ💦
    なので保育園料ぐらいは私がって思ってるのですが。

    • 1月18日
はじめてのママリ🔰

旦那さんはフルタイム、みほさんはパートタイムで家事育児を中心にされてるんですよね。
であれば、旦那さんの金銭的負担が大きくなっても仕方ないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

保育園料に限らず、家族に関わる支払いは全て主人です☺️

虹色ママ

生活全般、主人です。
私の個人的な買い物、美容院(私、子供)は自分のクレジットです。現金しか使えないお店の支払いなども私です。

2人合わせて「家族のお金」という認識です。

haaaachan

口座引き落としのものは全て私の口座からなので、保育園料も光熱費、通信費、クレジットカードの買い物全て私のお給料から払ってます🙌今は正社員時短ですが、4月からパートに転職です!でも支払いは変えず私のお給料を口座引き落とし分として払います🙆‍♀️
ただ家計簿上は、2人のお給料を合算して計算してるので、特に夫が私がと言う訳では無いです!