
コメント

マーブルチョコ
あまり安くならないと思います
去年の分は6月から一年なので10月出産ってことは8月くらいまでは働いてますよね?その分はしっかりかかってくるので(^_^;)

たま
去年10月からでしたら今年支払い分は少し安くなる感じではないでしょうか?
一年育休とるとしたら、その次の年に支払う住民税が安くなるまたはないかだとは思います。
実際払ってないのでいまいちわかりませんが…
私は産休育休中毎月会社が払ってくれてて休む前に計算された額10万以上を先に渡してる感じで。
7月から産休で次の年の6月からは少し下がったぐらいでした。今年はまだ復帰してないので0になると思います。
-
たま
産休中はお給料でてたのですね。だと皆さんの記載通り1ヶ月なのであまり変わらないと思います。
来年は安いです!- 1月17日
-
ママリ😋
なるほどです…育休中収入が少ないから辛いですね😱
- 1月17日
-
たま
来年復帰したら給料から引かれる市民税がかなり少なくなるか0とかにもなりうるのでラッキー気分になりますよ。
- 1月17日
-
ママリ😋
それを糧に頑張ります😂ありがとうございます🙇♀️
- 1月18日

退会ユーザー
所得に応じて住民税は計算されます…が、去年の1年間で給料が出てないのは1ヵ月だけですよね。
でしたら1月から11月の給料で計算されるので、多少安くなるくらいかと思います😅
私の自治体では、1期だけ数百円高かったように思いますが、ほぼ同じ金額でした。
-
退会ユーザー
上のは11月まで給料あった場合です!
産前産後休暇で給料が出てるかどうかで結構変わってきそうですね🤔- 1月17日
-
ママリ😋
産前産後は満額給料出てました💦そしたらやはりあまり変わらないですよね😭
- 1月17日
-
退会ユーザー
それならあんまり変わらなさそうですね…😭
育休入ってからの税金…仕方ないですけど、かなり辛いですよね😅
私も去年の6月、ゾッとしました😰- 1月17日
-
ママリ😋
そうですよね😭 知らなかったのでびっくりしました😭
- 1月17日
-
退会ユーザー
ちなみに産前産後でお給料が出る勤め先はそうそうないので…税金的には損かもですが、普通は貰えない給料もらってるのでプラスに捉えましょう!😂💦
- 1月17日
-
ママリ😋
そうなんですね😭分かりました!ありがとうございます😭
- 1月18日

りまま
産休の間はお給料あったんですよね?1ヶ月なかっただけなら減るけど微々たるものかと..あとはご主人で医療費控除すればご主人が安くなるかなと。端数があれば1期で帳尻合わせますが4期ほぼ同じくらいの金額です〜
-
ママリ😋
わかりました😭覚悟しておきます😂
- 1月17日

退会ユーザー
去年の1月から12月までの所得で計算されたものが今年の6月に来るので
10月出産なら産休考えて8月までくらいですよね?12月の給料とのことですが産休9月とかとらなかった感じですか?
仮に10月までがっつり働いてたなら11月12月が無給なので2ヶ月分が無いだけなので多少減るかなくらいだと思います^_^
8月から無給ならある程度は減りますが^_^
-
ママリ😋
8月から産休に入りました!産前産後は満額給料貰ってたので、12月からが育休手当待ちと言った感じです😭
- 1月17日

みんてぃ
産休中もお給料でてたということですね。
住民税は1月から12月の収入の合計で、翌年6月からの支払いが決まりますので、
12月分しか違わないのなら、そんなに変わらないと思います。
一昨年と昨年の年収を比べればわかるかと。
-
みんてぃ
ちなみに産休手当て、育休手当は年収にならないですよ🙆♀️
- 1月17日
-
ママリ😋
8月から産休入りだったのですが、去年の8月から12月分は今年6月の住民税の計算には入らないということですかね??
- 1月17日
-
みんてぃ
産休中にお給料もらってたならそれは計算に入ります。
健保から出る出産手当金や、職安から出る育児休業給付金は収入には加算されませんよ。- 1月17日
-
みんてぃ
一般的に産休手当て=出産手当金のことです。
- 1月17日
-
ママリ😋
なるほどです。そしたら入りますね😓😓 ありがとうございます😭😭
- 1月18日

はじめてのママリ🔰
住民税の計算は1月~12月までの給与で行われます。文面からすると、11月までは給与が出ていたという事でしょうか?そうなると、さほど税額は変わらないかと思います…ほぼ1年働いていたようなものですので🤔
1月分が高額だったのは特別徴収できなくなった分を一括で支払ったからかと思います🤔なので、6月は恐らく額は変わってきますよ🙄1~4期はほぼ同額です!
-
ママリ😋
8月から産休入りだったので、8月から11月は産休手当になります!
徴収の用紙には、払われなくなった分から5月分までを…て書いてました!
でも特別徴収をできなくなった分をまとめた分が、今後普通徴収として1から4期で毎回払わないといけなくなってくるということですよね😣- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
8~11月の収入が給与でなく産休手当なのであれば、1~7月分の収入が6月以降支払う分の税金計算対象です🤔手当は収入に含まないので、単純計算で年収が半額強になるので税額は結構変わってくるかと思いますよ😃
その総額を勤務中約12分割の特別徴収で支払っていたのを、6月~は約4分割で支払うという事です🤔私は忘れそうだったので、1年分を一括で支払いました😅- 1月18日
-
ママリ😋
職場から入ってるお金かと思うので、計算対象な気がします😭確認します😭
一括で支払われたのですね。税金てほんと高いですね😭ありがとうございます😭- 1月18日

a.u78
ほとんど同じだと思います。
私は出産を機に退職しましたが、次の年収入全くないのに払いました!
-
ママリ😋
退職後はきついですね😭😭
ありがとうございます😭😭- 1月21日
ママリ😋
8月1日から産休に入りました!そうですよね😣 育休中収入が少ないのに…😭