
子供の社交性について、児童館などの施設に行かせているか悩んでいます。保育園に通わせる前に外出経験が必要か、経験を教えて欲しいです。
児童館などの地域の施設に行かせていましたか❓
9ヶ月になる子供がいるのですが、7ヶ月後半ごろから、地域の5歳ごろまでの子供が遊べる施設デビューしました。
たまに一緒に2時間ほど遊ばせるようになったのですが、最近は離乳食が3回食になってタイミングがとれなかったり、インフルなどのウイルス等も気になったりで、ここのところ連れて行けていません。
おうちのおもちゃで遊んだり、Eテレをみたりして、本人はとても楽しそうにしてるので、無理して行かなくてもいいのかなと個人的には思っているのですが、
私の母は、なるべく子供たちと触れ合ったりさせないと、人見知りで喋らない内向的な子になるよと言われたりするので、それもそうなのかなと思ったりもするのですが、極論すぎますよね笑
今は夫の転勤先で専業主婦をしていますが、いずれ働きにでることになれば保育園に通わせることになると思うのです。
みなさんの経験を教えてください!
保育園に行かせるまでは、買い物程度でのお出かけでしか外に出してなくて児童館に行ってないけど、すごく社交的に明るく保育園に行っている、など
子供それぞれの性格でやはり違うものなのかもしれませんが、参考にさせていただきたく思います!
よろしくお願いします。
- sora(6歳)
コメント

ぽにょmama*不育症疑惑
児童館は月2,3回だけ行ってますが、冬場はインフルに風邪に腸炎に怖いので控えてます😭昨日1ヶ月半ぶりぐらいに連れていきましたが、冬以外はいっぱい来てますが昨日は1組だけでこの時期は来る子も少ないと話しておられました!(^ ^)
普段は買い物に連れてくぐらいですが人見知り全くしないですよ(^ ^)むしろ誰にでもばいばーい!って自分から手を振ってニコニコ笑いかけてます⸜( ・ᴗ・ )⸝
児童館のママ友でお昼からは用事がある日以外ほぼ毎日連れてきている!と言ってるお母さんもいますがその子はお母さん以外話さないし目も合わせてくれないのでこればっかりは性格もあるのかなと思います(^ ^)!

ナチュラルチーズ禁止中
うちの子は0歳の時は支援センター等によく行ってましたが、社交的ではないです。気質だと思います。小さい頃ってそもそも他の子供と交流しないので、通っていたから社交的、とかはないと思います。もっと大きくなってからなら影響あるとは思いますが🤔(1歳半とか2歳とかその子によって他の子に興味を持つタイミングも違うので…)
3回食は泣きたくなるくらい大変ですよね。。無理しないで過ごすのが一番ですよ😌
-
ナチュラルチーズ禁止中
0歳児が支援センターに行くことを無意味だとは思っていないです。ただ、無理して行くと本当にしんどい時期です。「子供のために…」と思って必死になって支援センターに行く必要は全然ないですよ。
- 1月17日
-
sora
遅くなりすみません💦
性格や気質が大きいのでしょうか。
そうですね。うちの子も、支援センターに連れて行っても、おもちゃで一人遊びしたりハイハイしたりして、あまり他の子に興味がないようです。1歳、2歳とか、もうすこし大きくなってから行かせても遅くないのかもしれませんね😃
そうなんです💦
メニューをフリージングしたり、大人のからとれそうなのは取ったりもしてますが、バタバタですよね😢
はい、ボチボチやっていきます!ありがとうございます🤗- 1月18日

みおお
無理にいく必要はないと思います。
今は人とのコミュニケーションよりも親子の愛着定着のが必要ですし😊
むしろ家で1日相手できてます✨
私は家だとおもちゃも少なく、狭いので、子どもの相手がもたず、生後8ヶ月頃から毎日支援センター行ってます。
でも子どもは人見知りしますよ。笑
正直支援センター行っても人見知り関係ないかと😅
-
sora
遅くなりすみません💦
そうですね。周りの環境もそうですけど、親との関係性を深めることが必要ですもんね!
うちも狭くてうちのおもちゃじゃ飽きて、動きたがったりするので、たまに広い支援センターに連れて行ってました😃
人見知りは、やはり性格が大きいかもしれませんね!
ありがとうございます🤗- 1月18日

チム
うちの子は支援センターデビューが1歳半で保育園などは行ってないですが、どこ行っても同じ年頃の子とはすぐ手をつないだり一緒に滑り台滑ろうとしたりしますし、スーパー行ってちょっと目を離すと知らない人とよくお話してます😅
本人の性格が大きいと思いますが、
外に出て他の子とふれあうのはいい刺激になると思いますけど、無理して外に出さなくてもいいと思います😊
-
sora
遅くなりすみません💦
支援センターは1歳半から行かれたんですね!
手を繋いだり、おしゃべりしたりかわいいですね😍赤ちゃんの頃は行かれてないんですよね!とても明るく人見知りもなくてすごいです!
やはり性格が大きいんですね!刺激にはなりますよね。
無理に行かなきゃ、と思わなくていいですよね!
ありがとうございます🤗- 1月18日

サーリー
上の子は3歳児から保育園に通い出しましたが、それまでは数えるほどしか支援センターなどへは行ってませんでした💦
そんなに近くになかったと言うのもありますが、行っても息子は周りを見ているタイプで、いつも私がおもちゃなどへ誘導するのが面倒になったので行く回数が減りました💦
公園に行ったり、実家で同い年の従兄弟と遊んだりはしてましたが、年少で保育園へ行った時も人見知りなんて全くなかったです!最初は泣いたりもしましたが、すぐに楽しそうに行くようになりましたよ!
下の子もあまり私が乗り気じゃなく支援センターに行ってませんが、公園に行って誰もいないと「友達ちゃんがいない」というようになったので、あぁこの子は支援センターが向いているのかもと思いはじめたところです。
人見知りとかは性格が大きいのじゃないかなと私は思います😅
-
sora
遅くなりすみません💦
3歳の保育園まで、あまり支援センターに行かれてないんですね!
公園や、従兄弟さんと遊んだりしていたのも、刺激になりますよね😃
保育園でも楽しそうになじんで遊ぶようになったんですね!人見知りもあまりなかったんでしょうね😊
下のお子さんも人見知りがなさそうですね!
もともとの性格も大きいのかもしれませんね。
ありがとうございます🤗- 1月18日

ちぴ
お母さんの負担になるなら行かせなくても良いですが、行かせた方が色んな経験できます。
子供って子供が好きなので0歳児でも1歳児でも大人だけといるより自分じゃない子供がいる空間を好み楽しみます。おもちゃを取り合ったりするのも経験ですし。
それは家にいてばかりでは出来ない経験だと思うのです。
-
sora
遅くなりすみません💦
そうですよね。家の中じゃマンネリになりますし、色んな声や人や、場所を経験させることがいいと思います!
他の子がいる雰囲気は、自宅では味わえないことですよね!
無理にならない程度に、タイミングをみて、連れていこうと思います!
ありがとうございます🤗- 1月18日
sora
遅くなりすみません💦
月に数回なんですね😃
やはり冬場は特にウイルスが気になりますよね💦今の時期はみなさんあまり来てないもんなんですね😊よかったー
自らバイバイできてかわいいですね😍
ほぼ連れてきていても、おしゃべりしなかったり人見知りだったりするんですね。
やはり性格が大きいんでしょうね!
安心しました。ありがとうございます!