※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

毎日毎日「ママだいっきらい」と言われ、心が折れそうです…。私の存在意…

毎日毎日「ママだいっきらい」と言われ、心が折れそうです…。私の存在意義って何なんだろうとまで思ってしまいます。

下の子が産まれる前からずっとなんですが、上の子がかなりパパっ子で何かとすぐ「ママだいっきらいだから」と言ってパパの所へいきます。

息子が起きた時に私が隣で寝ててパパは仕事でもう起きてるって時も私を見るなり「ママだいっきらい」と言ってリビングに走っていったり。
日中も例えば息子が自分で引き戸を閉めようとしていて手を挟んでしまいそうな場面で「おてて危ないよ〜」と言って私が息子の手を避けたり、お風呂上がりの保湿してる時に息子が保湿剤で遊んでて「ママ使いたいから貸して〜」と言って保湿剤を一瞬取ったりなど、とにかく息子がしてることに対して私が手や口を出すと怒ってなくてもすぐ「ママだいっきらい」と言ってきます。
同じことをパパがやっても言いません。

旦那には「もう今や挨拶みたいなもんじゃん」とただの息子の口癖みたいな感じなんだから気にしないんだよ的な事言われるんですが、毎日毎日何をやっても「ママだいきらい」と言われてたら普通に傷付くし、実際言葉だけじゃなくてパパの所に行って行動でも示されてショックで、私って何のためにいるんだろうって思ってしまいます。

産後1ヶ月はパパが保育園の送迎もしてくれているのですが、きっと1ヶ月経ってママの送迎に変わったら嫌がられるんだろうなぁ…毎日苦戦するんだろうなぁ…って今から不安だし、こうゆう話をするとよく「口だけで何だかんだ子供はママが大好きなんだよ」とか言われるけど、生活している上で全くそう感じる出来事ないし…。

何もしてないのに、何も言ってないのに、隣にいるだけで「ママだいっきらいなの」とか言われるとほんとにショックだし、さすがにこれだけ言われ続けると流せないというか…心が折れそうです。

言われる度に「それ言われるとママすごく悲しいから言わないで欲しいな」と言っても「ママだいっきらい」を連呼されます。

下の子も当たり前ですがまだ生後3週間なのでママでもパパでも問題ないし、完ミなので私じゃなきゃダメなんて事も一切ないので、ほんと私の存在意義って…?と思い始めてしまっています。

上の子は元々イヤイヤ期もあり、下の子が産まれてからは赤ちゃん返りもあり大変な時期でもあるんですが、こんな感じなので全負担がパパにいっていて、申し訳ないなと思いつつも私も頑張れる気力が無くなってしまって旦那に全任せで…。
上の子の育児をする自信がもう無いです…。

同じような経験されたことのある方いますか😔?

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子3歳、下の子8ヶ月です。
全く逆パターンでパパが上の子にきらいと言われたりあっち行ってや夜も別の場所で寝てと言ったりしてます🥲
見てるこちらも嫌だし、うちの場合はパパが心折れてしまい余裕がないときは子供に対して怒ったりしてしまうのでどうにかできないかなぁと考え...毎回その都度私から息子に話をしています。
まず、「だいっきらいやきらい」という言葉を人が言われたらどういう気持ちになるか、チクチク言葉のこと、そして息子もパパもママは大好きで大切だから仲良くしていないと悲しいよと伝えたり、どうしてだいっきらいって言ってしまったの?パパ悲しかったと思うよ、パパが悲しいとママも悲しい。と都度言うようにしていたら...少しずつ減ってきました!気持ちの変化はわかりませんが、少なくとも大っ嫌いとかあっちいってとか言うことが相手を傷つける言葉ということは理解したようです。

もう2歳8ヶ月ならそういう教育含め、パパから言ってもらったほうがいいのかな〜となんとなく思いました😥
幼稚園の先生も言ってましたが、怒られるよりも大好きな人が(ママやパパ)悲しむという表現の方がこどもには効くそうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で送ってしまいました💦
    今はターゲットがママだとしても、それがパパに変わることだってこの先あり得ると思います。ママ嫌いと言われるとすごく悲しいですよね😭正直に気持ちを話してもいいと思いますよ。ご飯作ったりお迎えに行けてママはとても幸せなのに、息子くんからだいっきらいと言われると悲しくて何もしたくなくなっちゃうよ。とか🥲私は言ったこと何度もあります。
    2歳差育児本当に大変ですよね。
    私も毎日嵐のように去って行きます。赤ちゃん返りやイヤイヤも相まって本当に大変だと思いますが、どうかご無理なさらず...旦那さんと少しでも話ができるといいのですが🥹

    • 3時間前
ママリ

しんどいですね、、、
旦那さんが注意することはないのでしょうか?
そもそも、どこで覚えたのでしょうか、、、?
私なら一度本気で叱りますね。ぎゃーーって泣いたとしても、叱ります。そこでまた「だいきらい」と言われようが。言ってはいけないことですし、2歳の子が本心で言っているということもないでしょうし。イヤイヤ期だからと言って見逃していいことではないです。

もしくは保健師さんに旦那さんと相談行くのはどうでしょうか?
1番は旦那さんがその場で注意するのがいいと思います、、、

はじめてのママリ🔰

息子が、叔母(私の妹)に対して顔見ただけで「やだ!」「〇〇嫌い!」という時期がありました💦

ほんっとになにもしてないのに、顔合わせただけでとか、近くに来たり触ろうもんなら「やだーー!(大泣き)」みたいな感じで拒絶していた時期が…😅

でも、ママリさんの旦那さんがいうように息子も私の妹に対してのその反応はほぼ挨拶みたいな感覚でやってるみたいな感じでした💦

うちも、私の妹が「悲しい」とか伝えてもフンッて感じだったので、私や私の母がそれをやるたびに「可哀想だよ🥲」とか「それやられたら悲しいでしょ」と伝えてました💦

旦那さんにも協力してもらってそれを言われたら相手は嫌な思いをするっていうのも少しずつわかって来たら無くなるんじゃないかなと思います😢

ママリさんが存在する価値がないなんて思わないでください🥲

さ🦖

息子一人なんですが
ありましたね〜というか今も言われますよ😂
私が産後1ヶ月半で手術して
そのあと体調崩しがちになり
コロナが始まり、コロナになり
コロナ後遺症にもなり
そのままメニエールになりと
出産から6年経つんですが
本当体調万全なことがなくて😂
実母がとっっってもアクティブで
協力してくれるので、ばあばの家に毎週末お泊まり行ってるのもあって
ママよりばあばがいい
ママよりばあばのが好き
注意したり叱るとママきらい
ママだいきらい
ばあばん家いつ行けるの?
と、しょっちゅうです😂

もう私は諦めてるというか
最初はもちろんショックでしたが
3年近く言われてると慣れてしまうもので笑
あーはいはい
うん、知ってる知ってる
と普段は言いますが
色々積み重なってるときや
畳み掛けるように、暴言の嵐や
悪者扱いされた時は、さすがに無理で
そっか、わかった
じゃあママ出て行くねとパパッと荷物まとめて
出て行こうとした事ありますよ!

はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です😌
愛する我が子にそんなことを毎日言われたら悲しいですよね🥲

うちにも0歳&2歳児がいます。下の子の産後は、うちの2歳も荒れてました。新生児期はどうしても上の子の為に私がすぐに動いてあげるってことができず、上の子のことはパパにほぼ任せてました。

そのせいか、うちの2歳も「ママきらーい!!!」って言ったことが1回だけですがありました。

たぶんダメな対応も混ざってると思うんですが、

私は産後メンタルも相まって、嫌いと言われたことがほんとにほんとに悲しくて...2歳の前で泣いてしまいました🥲
そしたら2歳が「ママ何で泣いてるのー?」と聞いてきて、私は何も答えられず...ちょっと間をおいてから「ママ悲しくて泣いてるの。ママは2歳ちゃんが大好きなのに、2歳ちゃんはママのことを嫌いと言う。一緒にいると辛くなっちゃって涙が止まらない。ごめん、しばらく1人にして。あっち行ってて。」って言っちゃいました。本当に別室に篭ってしばらく泣いてましたね、私が🤣💦

パパも私の様子を見てやばいと思ったのか、2歳と話をしてくれました。そしたら、2歳が部屋に来て「ママだいすきだよー?」ってすごく軽い口調ではあるものの、言ってくれました。多分パパに言わされてるんだろうな...と思って、その時はあんまり自分の心に響きませんでした。笑

でも、それ以降は言われてないです。いやいやは続いてたし癇癪起こすこともありましたけど、人に対して「きらい」と言う言葉は使わなくなりました。

あと今思い返してみて、
いやいや・癇癪のときに「きらい、やだ!」と言うことはあったんですが、その都度話を聞いて
「それは、きらいじゃなくて、したくないってことでしょう?2歳ちゃんは、今はお着替えしたくないって気持ちだったんだね。気分じゃないときにママがお着替えさせようとしたから怒ったんだね。今じゃないって思ったんだね。」
と、「嫌い・嫌だ!」を別の具体的な言葉に言い換えさせるようにはしてました。そしたら無闇やたらに嫌い・嫌だとは言わなくなりました😌💦

長くなりました。きっと子供によって響く方法は違うだろうし、私のヒステリック(?)な態度はよくないかったと思うので、絶対これがいいとは言えませんが、何かの参考になれば😌

1つだけ確実なことは、「パパさんにも親身になって行動してもらう」ことだと思いました。今のりりりさん、本当に辛いですよね🥲パパがママを大切にする(お子さんのママに対するよくない言葉を見逃さず、ダメなことだと諭す、パパがママだいすきだよと伝える、赤ちゃんのお世話大変だねと労わる等)姿を見せることは、お子さんにとってプラスだと思いました。