![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1. 出生届の他に必要な手続きや物はありますか? 2. 児童手当の口座は旦那の口座でないといけないですか?ネットバンクでも可能でしょうか?
子供が産まれた後の手続きについてです!(´・ω・`)
わからない事があるので教えて頂けると助かります(´・ω・`)
1.出生届を出す際、保険、児童手当の他にも手続きはありますか?手続きに必要な物などあれば教えて欲しいです!
2.児童手当の口座について、旦那の口座じゃないとダメなのでしょうか?旦那の口座じゃないとダメな場合、ネットバンクでも可能ですか?住んでいる地域は京都市です!
分かる方よろしくお願いします(´・ω・`)
- K(2歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
![ぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽこ
おはよう御座います。
もうすぐ予定日なんですね(^^)
2はちょっとわからないのですが、1はまるふく←赤ちゃんの医療費が無料になる証明書?みたいなやつです。
が、京都もあるかと思うので確か保険証できてからだったかな、、市役所で申請でした。
退院時に一緒に申請した記憶があるので、多分関連の申請と同時にできるかと!
一度聞いてもらうと確実です(^^)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保険証ができてからの手続きはありました、医療費助成など…
あとマイナンバーとか出産一時金も支払い方によっては産後の手続きになると思います❗病院で直接支払えるように事前に手続き出れば楽ですよ😃働いている方でしたら出産手当てや育児休暇の手続き…帝王切開だったら高額医療費の手続きなど…
十人十色です🙌
助成金の口座については保護者であれば大丈夫だと思うのでお母さんにの口座でも大丈夫ですよ😃
市役所のホームページなどに詳しく載っているはずです。みてみても良いかも‼️電話でも教えてくれますし❗自分で確認するのが一番です❗
-
K
回答ありがとうございます😊
国保なので、その日にまとめて手続きですかね😭
直接支払い制度は手続き終わったので、後はもし帝王切開の場合はそういった手続きも必要ということですね!!
一度確認してみます😭無理そうなら生まれるまでに口座作りにいかないとなぁと思っていた所だったので😭- 1月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出生届、児童手当は同じ日に手続きできると思います。
乳幼児医療証は、保険証が出来てから手続きした覚えがあるので、社保なら先に会社に保険証の手続きをしてからだったかと✨国保ならその日にもらえるのかな?(うちは国保じゃないのではっきり分からなくてスミマセン)
児童手当は収入の多い親の口座がほとんどだと思います✨
-
K
回答ありがとうございます😊
我が家は国保なのでとりあえずその3点は絶対してきてね!と旦那に伝えておきます😅そういうの抜けてるところある旦那なので不安で(笑)
やはりそうなのですかね?😭
専業主婦なのですが、旦那の今使ってる口座だと仕事関係のお金と生活費関係とゴチャゴチャになるのが嫌で😞旦那の新規口座開設するのがやはりいいですね😭- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
必要な手続きと、それに必要な書類を一覧にして紙に書いておくといいですよ☺️
うちは臨月の時に調べて冷蔵庫に貼ってました。手続きに行く前にそれを見ながら持ち物を確認して、漏れが無いようにその紙を持って市役所に行ってもらいました☺️
分かりやすくするなら児童手当用に旦那さんの口座を新しく作るのがよいと思います✨- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
↑必要な書類は、HP見ると書いてあることも多いです。
- 1月16日
-
K
確かに紙に書いておくと安心ですね!さっそくやってみます(^ ^)
市のホームページ一度確認してみます!- 1月16日
ぽこ
すみません、退院時にできたから保険証無しで申請だったかと!
K
回答ありがとうございます😊
なるほど!医療費無料の申請もできるのですね!確認してみます(^^)