
積立NISAとジュニアNISAについて質問です。夫婦と子供1人で3口開設可能?収入400万円では厳しいか。わからないことが多く、FPに相談した方が良いでしょうか。
積立NISA、ジュニアNISAについて質問です!
学資保険とNISAどちらもやるつもりなのですが
調べたら調べるほど頭が混乱してきたのでで教えてください😭
NISAの口座は1人1口ですが、つまり
夫婦と子供ひとりなら3口(子供はジュニアNISA)
開設可能なんですよね、、?
NISAされてる皆さんはどのようにされてますか?
現在、私が専業主婦状態で
娘を保育園に入れられるまで(今年4月は絶望的😭)
働ける状態ではないです、、🥺
ジュニアNISAは5年間なので
短期間に多く投資した方が良いらしいですが
積立NISAとどちらもするのであれば
夫の収入(年収400万)だけでは厳しいでしょうか?
私が働き始めてから開設した方が良いですかね、、?
でもそうすると、受け取りが結局娘が19、20歳になって
積立NISAを20年するのと変わらなくなっちゃいますよね💦
楽天の積立NISAのインターネット申し込みも
途中まで見てみたのですが
iDeCoもやるか?とか、確定申告は?とか
何をどうすれば良いのか全く、サッパリです😭
ショッピングモールとかの
保険屋さんでFPさんとかに相談した方が
やっぱり確実でしょうか、、、😣
わからんちんすぎて
質問が不明瞭、ごちゃごちゃですみません、、
- ふみ(5歳9ヶ月)
コメント

ママリ
とりあえず保険屋さんでFPに聞くのはやめたほうがいいです^^
うちは夫婦でつみたてNISAをしていて、さらに余裕があったのでジュニアNISAも開設しました!
あまり欲張らず、出来るところからがいいと思います!
投資信託の基本は長期積立分散です!
現在お金に余裕がないのなら、まずはつみたてNISAを始めて、夫婦満額を目指されたらいいと思います。
ジュニアNISAは終わってしまうかもしれませんが、余裕がなければ無理してしなくていいと思います!
つみたてNISAなら確定申告は関係ないです。
イデコなら節税になるので必要になります!

はじめてのママリ🔰
色々こんがらがっているみたいなので、まず金融庁のHPなどで制度の整理からするのがいいと思いますよ!
NISAは大人なら、一般NISAとつみたてNISAからどちらか一つ、年単位で選べます。
JrNISAは、非課税期間5年で売買も自由にできますが、資金を引き出すのはお子さんが18歳になってからです。
つみたてNISAは、いつでも引き出せますよ。
つみたてNISAはあくまで、積立しかできませんが、JrNISAは積立もできるし普通に株買ったりもできます。
なので使い方にもよるんですが、つみたてNISAを20年するのと全く一緒にはならないかな?と思います。
つみたては1000円からとか500円からとかできるので、収入関係なく、「使わないでいいお金」の範囲内で長ーくやるのがいいです。
-
ふみ
金融庁に制度の説明あるんですね!個人HPとかブログ的なものばかり読んであまり理解できず困っていました。見てみます!
ジュニアNISAは18年間受け取れないのだと勘違いしていました、、いつ始めても18歳なら、自分が働き始めてもし余裕があればやろうと思います!
とても分かりやすい説明で助かりました😭
ありがとうございます!- 1月15日
ふみ
FPに聞かない方が良いのですね!
勧誘怖いなと思いつつ、プロに聞いた方が良いのかと悩んでました、、
全てをやる余裕は無く、学資保険+どれか、で考えていたので積立NISAを夫婦ではじめ、自分が働き始めて2023年までにジュニアNISAやる余裕ができたらやろうかな、と思います!
確定申告についてもありがとうございます!ずっと会社勤めだったので、今年初めてなので右も左も分からず、で困っていたところでした😭
ママリ
知識がないのにFPに頼ってしまうと、カモにされる可能性が高いです。知識があって、この人言ってることおかしい、と判断できるなら大丈夫です!
つみたてNISAは手数料の高いような商品は買えないようになっているので、初心者でも始めやすいですよ^^
ふみ
ついこの間コンビニで保険会社の営業さんに話しかけられ、相談するかどうかすごく悩んで夫に相談してから、と断ったところでした。断って良かったです😭
調べれば調べるほどどうすれば、となっていたので上手いこと言われるとホイホイ乗せられちゃいそうでした。
まずは学資保険と積立NISAを始めて、勉強しながら色々考えていきたいと思います!