※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
お金・保険

3月に辞める理由は妊娠。予定日が7月で、4月から復職予定。退職扱いか休職か悩んでおり、金銭的な手当についてアドバイスを求めています。

3月に1年パートで勤めていた職場を辞めます。
理由は妊娠のため。
予定日が7月のため、その次の4月から同じ場所に復職予定です。

いろいろあってこの1年間、社会保険には入らず旦那が国保のため私も国保に加入していました。
仕事は毎日6時間、週5です。

ここで質問です。
3月に辞めるのは確実ですが、退職扱いにしてもらった方がいいのか?(失業保険もらえる?)
休職扱いにしてもらった方がいいのか?(国保なので傷病手当等はないとは思うのですが、他にもらえる手当があるのか?)

どちらがよいのでしょう?
やはり金銭的にはあるに越したことはないのでもらえる手当があると助かります。

アドバイスお願い致します。

コメント

まり

雇用保険には入っていなかったのですか??
もし1年雇用保険に入っていたなら産休にしてもらった方が育児給付金がでるんじゃないですかね🤔??

  • ☆

    返事ありがとうございます。
    雇用保険に入っています。
    やはり育休扱いにしてもらった方がいいですよね…
    相談してみようと思います!

    • 1月16日
マーブルチョコ

傷病手当は社保本人でないとでないです

でも雇用保険は入ってませんでしたか?雇用保険かけてたのなら育休もらえれば育休中手当もらえますよ!

  • マーブルチョコ

    マーブルチョコ

    30時間なら雇用保険かけてると思いますが何も話しないですか?

    • 1月15日
  • ☆

    返信ありがとうございます。
    一応雇用保険に入っています。
    傷病手当もやはり社保本人ですよね…
    そうなると育休以外、手当はなさそうですね。
    今度また上司に相談してみようかと思います!

    • 1月16日
  • マーブルチョコ

    マーブルチョコ

    そうですね
    出産手当金は社保本人しかでないので
    職場の社保にはいれてもらえないんですか?
    国保だと産休中しか保険料免除にならないけど社保なら産休育休どっちの期間も保険料と厚生年金免除になりますよ

    社保に加入できるのなら産休ギリギリまで働いて手当もらった方がいいと思います
    出産手当金自体は加入してからの期間もないですし雇用保険払ってるのなら社保遡って加入もできると思います

    • 1月16日
  • ☆

    二人目が欲しくて不妊治療に通いながらの仕事だったため、休むことが多く社会保険だと損をするだろうとのことで国保に。
    そして体をとても使う仕事・去年流産を経験しているため忙しい4月・5月は休んだ方がよい、という運びになりキリよく3月までになりました。

    休みなどいろいろわがままを聞いてもらっているので自分から今から社保に入りたい!や育休下さい!と言いにくくて…。

    出産後復帰したら社保に入れてもらう予定です!
    今回は手当等、期待できなそうですね(;o;)
    詳しくありがとうございます。

    • 1月16日
  • マーブルチョコ

    マーブルチョコ

    そうなんですね
    復帰予定でいるのなら籍は残しておいてもらった方がいいと思います🙂退職より休職をオススメします
    退職金はでる会社でしょうか?退職金でる会社なら休職しておいた方があとあと退職金多くなると思うので休職オススメします

    • 1月16日
  • ☆

    なるほど!
    参考になります。
    いろいろありがとうございます!

    • 1月16日
deleted user

辞めても妊娠中に失業保険の給付は受けられないので会社が育休とらせてくれる(そもそも受給資格あるか微妙ですが)なら育休とるほうがいいと思います!

  • ☆

    返事ありがとうございます。
    失業保険も無理そうですね…
    会社自体に育休制度はありますが、みんな1度退職してるから!と言われてしまいました。
    もう1度相談してみようと思います。

    • 1月16日