※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

1歳児にマクドナルドの食べ物を与えるのは普通ですか?いつから食べさせても大丈夫でしょうか。他人のインスタで見かけてビックリしました。

1歳児にマクドナルドのもの食べさせるのって普通ですか?いつから食べさせても大丈夫なんでしょうか。
うちはまだ食べさせたことはありませんが、他人のインスタのストーリーで見かけてビックリしてしまいました。。

コメント

deleted user

1歳過ぎたら親の判断だと思うので、普通とは言いませんがビックリするほどのことだとも思いません❣⃛
うちも1歳過ぎてからプチパンケーキのシロップ無しや、塩抜きのポテトを食べさせた事ありますし✩.*˚

ラテ∞

私は初めて食べさせたのは
1歳半頃でした💡
あげない方が良いことに
越したことはないかも
しれませんが
1歳過ぎれば
親次第だと思います!!

deleted user

親によるかと思います!
うちもパンケーキとか食べてました(*^^*)

RIKA

上の子は今ようやく食べれるようになってきましたが、下はおにぃちゃんのを見て欲しがり10か月からポテトは食べてますよ!!
油とか塩とか気にしてたら、全部食べ物気にしないといけなくなるし、たまにだったらいいんじゃないですか?
上の子の時は確かに神経質になりました!

ゆうまま

うちは1歳2ヶ月くらいにハンバーガー食べてました。
下の子も11ヶ月くらいからパンケーキやポテト食べてます。
本当に親次第です。

おにおん

親次第ですね。
そんなにビックリすることではないと思いますが…
塩抜きポテトとナゲットを食べさことあります。

Himetan❤️

親の判断ではないですか?
うちも1歳すぎてからはプチパンケーキや塩なしポテトやナゲットをあげてます☺️

deleted user

一歳過ぎからパンケーキやポテト塩抜き、ナゲットは食べてます😊
これは本当に親次第だと思いますが、ビックリはしないですね😊

n

何をいつから食べさせるかは、みなさんの言うように結局は親次第だと思いますよー。


うちの回りにはジャンキーな物を早くからあげる人は結構見かける感じで、
お友達は、『こーゆーのしか食べなくて~』と言いながら、10ヵ月くらいからマックポテト(塩無しとかではなく通常のポテト)をあげていました。

食事中にコーラを飲む旦那の身内には、1歳前からチョコレートやポテチやじゃがりこなどのスナック菓子、1歳から炭酸飲料(甥っ子がオロナミンCを飲んでた時はビックリしました)や市販の甘いコーヒー牛乳やミルクティも飲ませてます。
なんでも有りで、始めはビックリしました💦


ただ、うちはあげてません。
味覚の形成されるのは子供の頃(10歳ごろまでだったかな)なので、今のうちに色々と素材の美味しさを覚えさせてあげたいです。

極度に制限したりはしてませんが、濃すぎる味付けの物やジャンキーな物はあげてません。
おやつは、可能な時(家にいる時)なら市販の物じゃない物をあげてます。
フルーツや野菜(野菜スティックやプチトマトやゆでブロッコリーや焼き芋とか干し芋)をあげたりもします。
ソースはほんと気持ち程度の薄く塗ったピザトーストとか、じゃこや青のり入れたおにぎりとか。
もちろん市販の子供向けのお菓子をあげたりもしますよ😁
飲み物は、朝牛乳で日中の水分補給はお茶、ジュースはたまにしかあげてません。あげる時は100%のにしています。

ご飯の味付けも、まだ大人より少し薄めです。
汁物や煮物は少しお湯を足すとか、炒め物は大人より少し控えめに味付けした時点で先に取り出すとか、その程度ですが。

ジャンキーな物なんて、今から与えていなくても中高生になれば自分でどんどん覚えます。でもその頃になって、野菜の味を覚えたがるかなんて多分ないんです。
だから私は、こんな感じです。

でもこれは私の持論でそうしたいからしてるだけなんです。
義母には『そんな味の物ばっかりあげて可哀想に。ママ達だけ美味しい物食べてズルいね』って言われてます。
でもそれは義母の持論であって、でも味の好みなんて人それぞれだと思うし、ホントにそれが可哀想かなんて本人次第だと思うんです。本人が喜んでそれを食べてるなら可哀想じゃないと思う。
私自信もきっとそう育ったから、そう育ててるんだと思います。


長くなりましたが🙇💦
要は、ママが『あげてもいいかな』って思った時があげるタイミングだと思います😁

a.u78

1歳過ぎるとなんでも親次第いって言いますよね😅
私は1歳頃からポテトあげています。
姪っ子たちが食べているのどうしても同じものを食べたいとなるので、あげていました。
チキンナゲットは1歳半以降、しっかり噛めるようになってから少しずつあげています。
毎日食べるわけじゃないので、私は気にしていません。
そこまでびっくりすることでもないと思います!

n

続き↓

ちょっとネットで食育の記事探ってきました。
こんなことが書かれてましたよ。

【味覚の発達は、3か月頃から10歳頃に発達するといわれています。
以前、私のところに11歳のお子さんと母親が子どもの肥満の相談にやってきました。食生活は洋食に偏り、野菜も苦手で家庭では和食をほとんど食べていなかったと聞き、和食や野菜料理に慣れさせようと思っていろいろ指導しましたが、続きませんでした。
皆さんも外国に旅行に行くと和食が食べたくなったり、おふくろの味が恋しくなったりしませんか? このように子どもの頃から育んだ食の環境は、早々に変えられるものではありません。子どもの頃から、バランスよく食べることや薄味で和食や洋食に偏らずにいろいろなものを食べ慣れていたほうがいいとわかります】

【ケチャップ、マヨネーズ、ソース、ドレッシングは素材本来の味を隠してしまうので離乳期は封印を。味覚は3歳までに決まると言われていますが、この時期に濃い調味料に慣れてしまうと、大人になっても濃い味を好むようになります】


あと、余談ですが、私がポテトをあげない理由は別にもあります。

じゃがいもは120度以上(油で揚げる)とアクリルアミドと言う発ガン性物質が生まれます。
それから、ファーストフード店の油は、トランス脂肪酸の含まれる油脂(油を水素添加して科学変化させたもの、だった気が…)を使われてる事が多いらしいから。
マーガリンやショートニングがそれですが、リスクがあり海外では法律で使用禁止な国もあるとか…
(日本では最近【トランス脂肪酸低減】って書かれた物も売ってます)

体に悪いものを全て除いてたら何も食べられなくなりますが、摂取するメリットが特にない物は別にあげなくてもいいかな、って思ってます。
(多少リスクがあっても栄養がある物なら別でしょうけど)

むーみん

上の子の時はあれダメこれダメで育てましたが下の子は上のを欲しがるのでマックもチョコも1歳すぎから解禁しました😂
毎日食べさせることもないし甘いジュースも毎日飲ませないので程々であげるぐらいでいいかなぁと思ってます💦
普段の生活でも無添加とかにこだわってないので😱