![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の初ママです。外国人の旦那と旦那の両親と生活しています。自…
1歳10ヶ月の初ママです。
外国人の旦那と旦那の両親と生活しています。
自分の両親共に十分な収入があり、自分がお金がなく、借金で毎月4万の返済をしているのに、良い顔ぶって家賃の8万分毎月あげているのをどう思いますか?
子供が出来た時旦那はまだ語学学校に通っていたため職にはついておらず、私も妊娠しながら働けるような職場ではなかったので退職し、それから今まで金銭的に生活をサポートしてもらっています。
しかし、去年の春くらいから一番の稼ぎ手の義父があまり仕事をもらえなくなり、ついにはニート状態も続いていたため、旦那は借金をしてでもお金をいくらかあげていました。
それが、先月から義父は新しい仕事が見つかり義父母共に収入がある状態になりました。
オーブンを買ったり靴やメガネや子供におもちゃを買ったり、とてもお金がない人の使い方ではないため、私はこれでやっと旦那はクレジットカード返済に集中できると思いました。
がしかし、いくらお金がなくても8万は何とかしてでもあげ続けたいそうです。
義父母も義父母で、お金ちょうだいとは一切言わないようですが、旦那が差し出すと断り押さず受け取ります。
この関係性どう思いますか?
市からの補助金は子供のため手をつけずに貯金してきたのですが、それもすでに手をつけ、お国柄子供の1歳の誕生日を盛大に祝ったため借金もしてるみたいですが、全て今返済額がどれくらいあるのかも教えてくれず、終わりが見えなければ毎月お金もない状態が続いていてもうストレスも限界を超えています。
お金がないからサポートしてもらっているのに、自分よりお金がある人にお金をあげる意味がわかりません。
1日でも早く自分たちの政経を立て直してから恩返しをするのが普通だと思うのですが、旦那はそうは思わないようです。
金銭感覚のこの自体にこの人とは無理だと感じ離婚を考えています。
私がおかしいのでしょうか?
いつまではいはいと我慢していなければいけないのでしょうか?
ちなみに私は去年の8月から子供を一時保育ですが保育園に預けてパートで働いています。
元々は扶養控除内での契約だったため、毎月子供の保育園代で消えてしまいます。
4月から職変えや正社員も考えていますが、まだまだ子供は2歳、職も選ばなければいけません。
アドバイスお願いします。
- みい(6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お金が厳しいとから同居していているのに家賃はみぃさんたちが払ってるってことなんですか?光熱費はどうなっていますか?わたしも旦那が外国人で、一年ほど義両親がうちのアパートにいたので、やはり色々な感覚は違うなって感じてかなりストレス溜まりました。やはり同居解消して自分たちでやるしかないと思います
はじめてのママリ🔰
誤字脱字すいません😭
みい
コメントありがとうございます!
ですよねー。早く3人暮らししたいのに、旦那の金銭感覚がこれなんで、貯まらないし借金減らないし、私が次の子供作る前に正社員で働いてボーナスも作らないととは思っていますが、子供もまだまだ体調悪くなるので現実は厳しくて。。。
本当にヤレヤレです。
ありがとうございます🙇