
出産育児一時金の手続きについて、保険証の返却後は国保に切り替えるか継続するか悩んでいます。どちらがスムーズでしょうか?臨月で出産も近いため、簡単な方法を教えてください。
出産育児一時金について、直接支払制度を利用する場合保険証の提示が入院の際に必要との事ですが、、
私自身2/10が出産予定日で、1/10で仕事は退職したのですが会社都合で色々あり、今月末までは自分の会社の保険証を利用して病院を受診します。
2月になったら旦那の扶養に入って出産育児一時金を利用すればいいと思っていたのですが、どうやら扶養に入る前に産まれてしまうと利用できないとかで、、(そもそも扶養に入るのに離職票など今月末にならないと貰えないと思うので…手続きできない状況です)
病院で書類を出さないといけないし、面倒くさいので自分の使っていた保険から出産育児一時金を利用しようと思うのですが、、
そこで保険証は今月末で返却となりますがそのあと国保に一度切り替えるのと、任意で自分の保険を継続するのとどちらがスムーズなのでしょうか??
臨月で出産もいつどうなるか分からないのでこうしたらなど楽な方法を教えて頂きたいです!
- かおるこ(1歳9ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

ぴよ
社会保険に加入で、1月10日付で退職ということであればその時点で保険証は使えなくなるかと思いますよ。
辞めたタイミングで国民健康保険に加入するなりご主人の扶養に入るのであればそちらで発行される保険証を使用することになります😃
喪失後に保険証を使用すると、後々返金だったり還付の手続きがめんどくさいですよ😭
また、任意で継続すると、今まで半分の額は会社負担だったのが全て個人負担になるので負担が大きくなるかと。
継続を検討してるのであれば、お使いの保険組合に保険料の確認をしてみてください。

めれんげ
そもそも退職してるならその保険証は使用してはいけませんよ。
会社から月末まで使えると説明あったのでしょうか??
今使用しているなら返還請求が後からきます。その保険証で出産育児金払うことができたとしても、使えない保険証なので42万返還請求くると思います。
-
かおるこ
実質は2月の頭に退職となるので保険証の利用も今月末まで利用の手続きしています😭
- 1月13日
-
めれんげ
退職日じゃなくて最終出社日が1/10って意味ですかね。
スムーズ(役所は待ち時間等々かかるので)なのは任意継続だと思いますが、安いのとすぐ手元に入るという意味では国保だと思いますよ。
2月に入って扶養に入る申請が受理するまでの期間に産まれる可能性があるのなら2/1に役所で手続きするといいかなと思います。- 1月14日
-
かおるこ
あ、そうです!
やはりそうですよね!
ご丁寧にありがとうございます😊- 1月14日

万年便秘
うちは私が旦那の扶養に入ってましたが
妊娠途中1カ月間旦那の転職の都合で次の会社の保険に入るのに任意継続しました(^^)
理由は国保の手続きとその間発生する年金の手続きとかが面倒だし任意継続の方が断然スムーズです
期間はどれくらいですか⁉️
-
かおるこ
回答ありがとうございます!そうなんですね〜。任意継続するなら2月のひと月だけしようと思ってます!
- 1月14日
-
万年便秘
私も1カ月くらい任意継続
あとは新しい保険証ができるまで借り発行してもらいました。臨月で気持ちもソワソワな時に余計な心配したくないですよね(・・;)💦
お互いあと少し(^^)頑張りましょう♫- 1月14日

退会ユーザー
私は12月末に退職の予定でしたが、自分が詳しくはないので、職場の人事の方に相談したところ、見込みってことでなら!ということで、離職証明書みたいなのを作成していただきました。
それを、12月の半ばに主人の職場に提出して早めに対応していただいてます。
まだ出来上がってないので、元々使ってた国保のままですが、退職待つよりは早く手続きして貰えてるんじゃないかなと思ってます!
国保だから可能だったのか、よく分からないのですが、もし良かったら参考にしてください😊
-
かおるこ
ありがとうございます!
- 1月14日

はじめてのママリ🔰
調剤薬局で勤めていて、今35w0dの者です。
社保の任意継続と国保の金額差は人によって異なります。
以前、市役所で「必ず国保の方が安いと言うわけではありません」と言われた事があります。
私の場合は役場で計算してもらったら1000円くらいしか変わらなかった&国保に切り替える時の手続きの方が面倒だったと記憶してます💦(4年前なのでうる覚えですが)
ので、1ヶ月程度なら任意継続の方が全体的に楽だと思います、、。
それから、任意継続に切り替えるにしても、番号が変わるので一度今持っている保険証を返却し、新しく任意継続の保険証を受け取ってください☆
それから新しい保険証が出来るのに時間がかかるはずなので、今のうちに会社に相談して「資格取得証明書」を発行してもらえば、保険証のかわりに使用する事ができます。(医療機関によって取得証明書じゃなく保険証が手元に無いとダメだと言われる場合もあるので、先に産院に確認した方がいいかもです)
それと、勤続年数が1年以上であればもしご主人の扶養に入る前に出産された場合でも今の健康保険組合の方で一時金を受け取れるのですが、、
任意継続をオススメしておきながらアレなのですが😂
もし勤続年数が1年未満なのであれば今の健康保険組合からは貰えないと思うので、任意継続ではなく国保に加入した方がいいと思います。
長々とすみません💦

はじめてのママリ🔰
今読み返して気付いたのですが、退職日が1月末となっているのですが、、
1月31日で確定していますか?
確定しているのであればそもそも任意継続も国保も加入しなくて大丈夫です🤣
ご主人の会社に「1月31日に退職予定で保険証がつかえなくなるので、2月1日から扶養でそちらの健康保険組合に加入したい」と言えば、最悪手続きが間に合わなくても遡及とゆう形でお願いした日から扶養に入っている事になるので大丈夫です🙆♀️
保険証が間に合わなくても、ご主人の扶養であれば保険番号などはご主人と同じです。
被保険者か被扶養者かの違いなだけですので、病院に事情を説明すれば大丈夫だと思います。
(絶対ではないので、次の検診時に病院の事務さんに聞いてみてください💦)
-
かおるこ
ご丁寧にありがとうございます😊
病院に確認したところ、出産予定日も近いとの事なのでどちらにせよ内金も入れてくださいとの事なので入れる予定です。
そうなんですね!
あと、自分の使っていた保険から出産育児一時金を利用する際、そのあとの保険はわざわざ国保でなく、旦那の扶養に入っても大丈夫ということなのでしょうか??😭
そこの仕組みもよく分からずで頭パンクしそうです😭- 1月14日

はじめてのママリ🔰
保険関係難しいですよね😭
私も今の仕事始めた時は訳分からなくて頭パンクしました💦
そうです🙆♀️
わざわざ国保に切り替えなくても、ご自身の保険が切れた日&遡及で(さかのぼって、保険の切れる次の日から)健康保険に加入したい旨をご主人の会社に伝えれば、会社が手続きしてくれます。
なので、出来るだけ早くご主人に会社に伝えてもらう様にしてください☆
-
かおるこ
難しいです😭
そうなんですね!
教えて頂きありがとうございます。
また、病院にも入院の際保険証がなくても大丈夫なのか次の検診で聞いてみようと思います。- 1月14日
かおるこ
実質は2月の頭で退職となるのでそうなるならば今月末までは自分の保険証を使っていいですか?という事で了解を得ています。
任意で継続すると負担が大きくなるんですね…ありがとうございます!