
2年前に共同で家を購入し、離婚を考えています。ローン整理や手続きについて教えてほしいです。
旦那さんと共同で家を買って、住宅ローンがまだ残ってるのに離婚した方はみえますか?ローンの整理やどのような手続きをしたのかなど教えていただきたいです。
うちは2年前に共同で土地と建物を購入し、主人が2/3、私が1/3でローンを組みました。そしてそれぞれの連帯保証人になっています。離婚するにあたり、主人が家を引き取りローンも払うといってくれたのですが、ローンを借り換えが大変だったり贈与税が発生するかもということで話し合いが進みません。同じような経験をされた方やお知恵のある方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- ちゃつぴ(6歳, 9歳)
コメント

初めてのママリ
共同ローンの借替えはかなり面倒ですし費用もかかります💦が、離婚のタイミングできっちり清算された方が、絶対に良いです。
いつかは必ず手をつけなければいけない問題ですので…
お二人の収入ありきのローンですので、ご主人単独での借入に変更する場合、ローンが下りない可能性もあります。
可能であればまず、借入されている金融機関にご相談されてはいかがでしょうか?
借入された金融機関なら、借入当初の情報があるので、大まかな話をしてもらえると思います。
ちゃつぴ
返信ありがとうございます。
借入している金融機関には離婚のことは伝えておらず、他の金融機関で全額借り換えができないか申請を出してるところです。とにかく連帯保証人を外したいので。
個人で動いて何とかなるものでしょうか?弁護士さんとかにお願いした方がいいですかね?
初めてのママリ
もう申請されているんですね😊!
ではその金融機関は銀行でしょうか?銀行であればその行員を頼りましょう。
ローン契約のためなら親身になってくれると思いますし、それを利用しない手はないです⭐️
ご主人へ持分を贈与する際の贈与税の有無については司法書士が対応してくれると思います。
司法書士はローンの承認が下りたら、銀行が斡旋してくれるでしょうし、費用も見積もってくれるでしょう。
もちろん、司法書士の知り合いや希望があれば直接ご自身で相談されても大丈夫てす。
ローンさえ通れば、あとは銀行と司法書士が段取りしてくれるので、ご主人にローンを一本化するという手続き自体は弁護士を通さなくてもできると思います。
ただ、財産分与や養育費などは書面に残した方がいいと思うので、確実にというなら弁護士や調停なども必要ですね。
上記の司法書士にひとまずその旨相談してみるのも一つです。書面の作成ぐらいなら一緒にしてくれるかもしれません。
ちゃつぴ
そうなんですね。わかりました。銀行の審査を待ってみます。
丁寧に教えていただきありがとうございました!