

はじめてのママリ🔰
私も賛成派です💦
見せすぎはさすがにダメだと思いますが、騒がせても冷たい目で見るくせに動画見せてもダメなんておかしいですよね😭

Maaa13
時間決めてるならいいけどずっととか、毎日見せるのは私は嫌ですね(>_<)
小さいうちは視力が上がるかの大事な時期なのにスマホやタブレットは近視の原因になっちゃうので(^^;
最近結構問題になってます。

くる
親がスマホTV、タブレットとかを見せて自分は好きなこともしくは家事などをすることを言うみたいですね。
そうすると親とのスキンシップが減って、感情の乏しい子になる子になる場合があると聞いたことがあります。
見せ方によっては斜視になる可能性もある様です。
機嫌よくいてくれるのはいいですが、やっぱり親がたくさん遊んであげて、たくさん笑顔を引き出してあげる方が良いのではないでしょうか?😊
うちの子もテレビが好きで、まだよくわからないながらにテレビの前だと静かに大人しくしているので、ぐずるとついテレビの前にいがちです😄💦
ただ、その時はちゃんと人間椅子してあげたり、縦抱きでくっついて一緒に見るようにしてます。
出来る限り関わってあげたいし、可愛いから笑顔がたくさん見たくて一緒に遊んであげることの方が多いですが、機嫌が悪い時はテレビに助けてもらってます😂笑
電子機器"だけ"に育児させるのはダメだと思いますが、自分の息抜きや負担軽減のためにたまに活用するなら良いんじゃないかなと思います。

こっちん
私はスマホやYouTubeは見せたくないです💦それなら、一緒に手遊びしたり絵本を読んであげだ方が親子のコミュニケーションになると思います。
でもそんなのは建前で、いざ兄弟ができたりすればこんなことも言って居られなくなるのかもしれません…

れいつ
我が家テレビでYouTubeを見せて利用しています。
なのでスマホで見せる機会はあまりないのですが、スマホで見させすぎると、目が悪くなったりどこでも見れちゃうので、子どもも歯止めがきかなく依存しちゃうかな…とは思います。
あとそればかりに頼ると親子のコミュニケーションも少なくなるから…という意味もあると思います。
簡単にいえば、「スマホ育児に頼るより親子で遊ぶ時間の方が子どもにとったら大事だよ!」って事が言いたい為に、スマホ育児=悪影響。としているんだと思います💦
でもYouTube自体は、悪いとは思いません!
娘はYouTubeで童謡やダンスや英語の歌とかも覚えたので、親子共々スマホ育児に依存しすぎなければ良いと思います!

shino
線引きが大事だと思います🤔
スマホやテレビは確かに大人しく見ていてくれますが、視力低下やスマホテレビ依存、コミュニケーション不足になるリスクはあります。
とはいえ、どうしてもやらなければいけない家事があったり、電車やお店で静かにていなければいけない時もあるので、そういう時に見せています。
1歳にもなれば子供は色々分かってくるので、テレビのリモコンやスマホ持ってきてつけてとアピールしたりします。
見せる時間と見せない時間の線引きをしないと、遊び=スマホやテレビになってしまうかもしれません。。
一緒に見ながら歌を歌うとか、話しかけながら見るとか、使い方を間違えなければ問題ないと思います🙆♀️

mama
時と場合、年齢にもよる気がします(°_°)
ある程度の意思疎通できる年齢になって
外出先でグズったときとかなら
最終手段としていいかも知れませんが
(👆周りの目を気にしてとかそーゆー理由)
まだそんな月齢経ってない子に
スマホ見せて泣き止ますのは
育児としてはどうなんやろって
わたしは正直思っちゃいます😅✋
なにせ1回見せると、もっともっと!って
なるのが一番困りますよね(°_°)

空色のーと
出先、外食先とかでも、スマホ無しじゃ泣きわめくようになったら、ずっと見せ続けるのかなー?と疑問です。
小学生になり、中学生になり、食事の時にスマホで子供がYouTube見ながら食べていても、小さい頃から親が進んで見せてたなら、ダメとは言えないですよね🤔?それとも、お行儀悪いからダメと言うのかな??
親都合のスマホ育児なら、ダメだと思います😊

ままままままり
毎回見せたり、躾にも鬼のアプリ使ったりしている事が問題なんだと思います。
私は、アプリもYouTubeも使ってませんが😅テレビも夕食作る間だけです💡
泣いたら抱っこして声がけをしてあげる。これが1番の親子の愛着形成になると思います!
まぁ、それぞれの考えもあると思うので親の自由ですけどね💦
ダンスや体操したい時も、CDで流して(スマホで流したり)私も一緒に踊ったりしていますが、とても楽しいですよ!

にこにこちゃん
それぞれのご家庭のやり方がありますよね☺️💓
ねんねトレーニングについても賛否両論ありますし、育児に正解はないので、ぽんちゃんさんのやりたいようにするべきだと思います♡
元気にスクスク育ってくれたらそれでいいと思います☺️👏
ちなみに我が家は、まだ3ヶ月くらいとのことあり、Eテレなどではなく、私のみたいテレビを一緒にして見てます!笑
べびちゃんは見てると言うより、目で追ってるのでしょうがねっ☺️✨

おるたな
ぜんぜんYouTubeとか見せてますよ(*^^*)✨
預けっぱなしにしない、
自由に操作はさせない、
必ず親と一緒に視る、
の自己ルールを守るようにしてます😅
テレビや絵本が無くて…持ってきたオモチャでも飽きてしまった病院の長い待ち時間。
お出掛けをする前に、出掛ける先の「テーマパークに行ってみた系」の動画を一緒に見たり。
誕生日プレゼントを選ぶのに、実際に遊んでいる動画を見ながら決めたり。
赤ちゃんの頃の写真を一緒に見たり。
今のところ依存している感じもなく、
スマホが原因の言葉や発達の遅れなどはないです😅
程々に使えばとても便利だし、強い味方だと思います(*^^*)✨

いくみ
昨日、汐見先生の講座を受けてきた友だちに聞いた話です。
0歳のうちは、あまり目が見えません。3歳で0.6くらい、6歳でやっと、1.2くらいなんだそうです。
その状態でスマホの画面を見ていると、正常に視力を伸ばしにくくなるそうです。
また、近くで単一の映像なりを長時間見続けるのも、正常に視力を伸ばすことを妨げます。特にスマホやタブレットは、近くで単一の映像が流れます。
また、視力を伸ばす時期に近視や斜視になると、メガネやコンタクトをしても視力が変わらないこともあり、悪くすると失明の可能性もあるそうです。
コメント