※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆて
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の子供が「違うものはどれですか」の問題に答えられず困っています。絵を見て違いを見つけることが難しいようで、どうやって説明すればいいか相談しています。

2歳8ヶ月です
「違うものはどれですか」の質問に答えられません。

本人が好きなので、最近、学研のちえドリル(2歳)を買って一緒にやっています。
その中の、「ひとつだけ違うものがあります。どれでしょうか」という問題に答えることができません💦
たとえば、ハンバーガー🍔4つとホットドック🌭1つがバラバラに描いてある絵があって、その中からひとつだけ違うもの(ホットドック)を選ぶ問題なのですが、全く訳が分かっていないようです。
ひとつずつ形や入ってるもの(トマト、お肉、レタス)を絵を見ながら確認してもよくわかっていないようで、適当に順番に指を指して終わります。同じように、アイスクリームとソフトクリームの問題でもダメでした🙅‍♀️

「同じものはどれ」という問題はなんとなくできているのですが…
どうやって説明すれば「ちがうもの」がわかるのでしょうか。アドバイスください🙇‍♀️

コメント

るー

例えば、息子さんのパンツ3枚とママのパンツ1枚を並べて、息子のパンツじゃないものはどれ?と聞いてみてはどうでしょうか?
絵じゃなかったり、自分のモノなら分かりやすい気がします。

  • ゆて

    ゆて

    お返事が遅れてしまいすみません💦
    たしかに、子供にとって馴染みがなくてあまりピンとこないのかもしれません😣
    早速自分のモノを使って、少しずつ「違う」という概念を理解できるようにしてみます!

    • 1月13日
咲や

それぐらいの年齢ならまだ難しい問題だと思いますよ😊
まず1つという数の概念を理解しているか?
同じと違うの意味を理解しているか?
という二つの段階をクリアしていないと答えられません
10までの数の概念を理解していなくても、3ぐらいまでの数の概念が理解出来れば同じと違うという意味が分かるかと思います

ハンバーガー4つとホットドッグ1つなら、同じ物に赤い○をつけるという風にして、ハンバーガーに○をつける
○がつかなかった物が違う物だよという風に教える感じですかね

  • ゆて

    ゆて

    お返事が遅れてしまいすみません💦
    たしかに、3までの数字もあまり把握できていないです💦
    「違う」という意味を理解してないのですね😅

    ありがとうございます!!
    早速マルをつけながらやってみようと思います!
    2歳児用のドリルだったので、2歳の子はみんなできるのかなと思っていましたが、難しい問題だと聞いて少し安心しました😌

    • 1月13日