
離乳食に出汁を使うか悩んでいます。野菜を素材の味で覚えさせたい。白身魚は薄味で提供しているが、最近の傾向は知りたいです。
大人の食材と同じものを子どもに離乳食として出してる方に質問です!!
来週から離乳食に野菜を初めて取り入れてみるのですが、離乳食の作り方を調べても大抵「昆布だし」「和風だし」とか使ってるんですが、栄養士さんの話によると素材の味をそのままあげて覚えてもらうと仰ってました。
みなさんは、野菜に出汁とか使ってますか??
出汁を使うとしたらどういう時に使えばいいのでしょうか??
うちは野菜を結構食べる家庭なので、大人が食べる分から少し取り出して子どもにあげようと思ってます。
また白身魚の場合、昔はカレイの煮付けをする時茹でてからほんの少しだけ醤油入れて煮て取り出して、薄味であげて、大人の分はもっと調味料を入れる感じで作ってたと聞きました。
今はどうされてるのか聞きたいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- ママリ(生後6ヶ月, 5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
2回食から、和光堂の和風だしとか使うようになりました!
大人の取り分けもう少しあとからはじめました!
単品ずつ食べさせてたので、人参バーッと作って小分けにして冷凍。とかの作り方で
食べる時に解凍してお湯でとかした和風だしをかけてたべさせるような感じでした!

はる
出汁を使うのは中期くらいからですかね🤔
ほんと初期の頃は大人の取り分けよりも、離乳食用で作った方が楽な気がします。
始めての食材は2、3日同じものを試すわけですし。
ある程度いろいろなものを食べられるようになると、取り分けが楽になると思います!
-
はる
白身魚の件ですが、醤油はいりません。
白身魚の前に大豆でアレルギー出ないか確認してからなら少量いいかもですが、そもそも醤油で味付けは必要ないです。- 1月9日
-
ママリ
そうなんですね!!
例えばかぼちゃだったら、少し子どもの離乳食にしてあとは大人用はかぼちゃのサラダにしようかと思ってたんですが、はじめての食材は最初2日間くらいは1さじ、三日目から2さじという感じでしょうか??- 1月9日
-
はる
そういうのはいいと思います!✨
避けた方がいいのは、例えば大人用に野菜のお味噌汁を作りつつ、いろんな野菜を一緒に煮た中から取り出すってことを初期の段階でやってしまうと、もしアレルギーが出たときに一緒に煮てしまっているのでなにに反応したのかわからなくなっちゃうのです💦
初めての食材は、1日目小さじ1、2日目小さじ2、3日目小さじ3というように増やしていけばいいです🙆
私はいちいち小さじで計らずアバウトですが(^o^;)💦- 1月9日
-
ママリ
白身魚の件飛ばしてました💦
すみません🙏
白身魚はどのような調理がいいでしょうか??
たしかに、アレルギー反応があってどれかわからなかったら困りますもんね💦
大人で煮物する時もまずは人参だけ茹でて子供のを取り分けて、あとは大人用にほかの食材もドバーッと入れて煮物にしたいと思います😊💡
わたしも今お粥も少しずつあげてるので、だいたい2さじくらい??みたいな感じでやってしまってます😂笑- 1月9日
-
はる
うちはコープ使ってて、離乳食用の白身魚があってそれを使ったので白身魚を一から調理はしてないのです😵
すみません💦
それならいいと思います!
でも離乳食用の野菜って、特に初期はくったくたに柔らかくしなきゃなので、離乳食用のはさらに別鍋で茹でなきゃいけなくなると思います(^o^;)
だいたいでやってた方が楽でいいと思います🤣- 1月9日
-
ママリ
うちもコープ使ってるので、チェックしてみます!!
たしかに別鍋でもしなきゃですね🤔
だいたいでも食べれたらOKって考えでいいですかね??😂笑- 1月9日
-
はる
そうなんですね!
自分でやるより割高にはなりますけど、離乳食って少量だし、少量作るのって面倒だし、レンチンするだけでできるのでコープいいですよ!笑
なので、結局離乳食用に作って小分け冷凍しちゃった方が楽なんです笑💦
そうですそうです!
少しでも口に入ってアレルギーがないかの確認と、食べる練習なので🤣- 1月9日
-
ママリ
たしかに割高にはなるけど、白身魚って臭み残ったりすると困りますもんね💦
それで嫌いになったりするかもですし……
キツキツでやるとしんどくなりますもんね笑
何事も気楽に楽しく笑- 1月9日
-
はる
そうなんですよね💦
きちんと処理するのも面倒ですしね😵
しらすも塩分不使用のがあって便利だし、とうもろこしとか枝豆とか家でペーストにするのは大変な食材も裏ごしのが売ってますし、コープ様々です!笑
根詰めてやると後々大変になるだけですからね🤣
楽々やるのが一番です♪笑
グッドアンサーありがとうございます😆✨- 1月9日
-
ママリ
しらすも塩分不使用とか見ないといけないんですね😳💦
スーパーで普通に買ってしまうところでした💦
枝豆とかとうもろこし、考えただけで嫌になりそうです😂笑
色々参考になることばかりありがとうございました🙇♀️💕- 1月9日
-
はる
スーパーのでも大丈夫ですよ!
そういう場合は湯通しして塩抜きすればOKです🙆
いえいえ😂
楽しみながらがんばりましょ🎵笑- 1月9日
-
ママリ
そうなんですね🥺
もう分からないことだらけでたくさん質問してすみません💦
丁寧に答えてくださり、ありがとうございました🙇♀️- 1月10日

はじめてのママリ
取り分けは3回食になってからしかしてません🤔
今から野菜始めるなら野菜だけでいいと思います!
アレルギーも確認しなきゃだと思うのでいろんな野菜まざったところから取り出してはどうなのかなと思いました🤔
調味料も3回食になってからしか使ってません!
それも一滴二滴のレベルです🤣
-
ママリ
すみません💦
説明不足で💦
茹でる時は人参は人参のみ茹でて、あとは大人の作る時は他の食材をドバーッと入れて茹でようと思ってました😂笑
そしたら、白身魚はどのような調理されてましたか??- 1月9日
-
はじめてのママリ
最初は面倒だったのでBFのお魚使いました!
いろいろ食べれるようになってから野菜と一緒に煮てあげたりしてました!- 1月9日
-
ママリ
なるほど!!
野菜と一緒にそういう時に出汁を使って煮てあげればいいんですかね😊- 1月9日

🐈
出汁や調味料については他の方がコメントしてるので省略しますね☺️
初めてあげる野菜は、キャベツや人参などのクセがなく甘みのあるものがいいと思います!
うちはキャベツ⇨人参⇨ほうれん草⇨玉ねぎ⇨とうもろこし…
という感じで進めていきました☺️
二回食にして出汁を使うまでは、野菜を茹でた汁もいい味が出るので(特に小松菜は美味しかったです!)少し小分けに凍らせておいて、汁気がないな〜という時に足してました!💡
-
ママリ
お野菜の回答助かります🥺💕
なるほど!!
甘みのあるものからなんですね😊
かぼちゃとからいつぐらいに取り入れましたか??
野菜も茹で汁いい味出るんですね💡
いままで普通に料理はしていたものの、そこまで気にしてなかったのでとても勉強になります🥺- 1月9日
-
🐈
かぼちゃはひと月ほどしてからあげたように思います!
アレルギー系(大豆やいくつかの果物など)でなければ手に入りやすい季節のものからでも問題ないですよ☺️
甘味のある野菜からというのは、母乳やミルクは甘い為赤ちゃんが好み食べやすいからだと思います!
ちなみにほうれん草は甘味もなく青臭かったのか最初はべーっとされました🤣
ステップ離乳食というアプリが便利で、段階ごとに食べられるものがリスト化されているのでおススメです💡- 1月9日
-
ママリ
なるほど!!
全然わかってなくて🐈さんの分かりやすい説明で理解できました🥺💕- 1月10日
ママリ
そうなんですか!!
なんか本によると5ヶ月からとか書いてあったので、2回食からなら今考えなくていいですね😊
ありがとうございます😊