
生活リズムを整えるために、赤ちゃんの寝かせ方について悩んでいます。朝7時に起こすべきか、寝かせておくべきか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
いつもお世話になってます。
今生後3ヶ月半の息子を育てています。
完母です。
4月から保育園への入園も決まったので、
そろそろ生活リズムをつけようかなと思っているのですが、
就寝時間が11実際のあたりで
今夜中1.2回(だいたい前後しますが、3時、6時あたり)
授乳後にまた寝て、起床時間が9時あたりです。
よく寝ているので可哀想かなと思い、寝せているのですが、
7時頃とかに起こしたがいいのでしょうか?
それとも寝ている分だけ寝させてていいのでしょうか?
みなさんはどうやって生活リズムを整えていますか?
- m⋆mama(3歳7ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

きりん
入園認定おめでとうございます🎊
入園時は、5・6ヶ月頃ですね!
少しずつ成長と共に起きていられる時間も延びるし、離乳食が始まる頃に保育園も始まるだろうから、私は今はそのまま寝たいときに寝かせててもいいかな…って思ってます。
親も仕事始まればその生活リズムが付くから、子どもも次第について来るかな…と。
性格的にまだグダグダしちゃうので、始まってから生活リズム整えていこうかなと思います😝

まぬーる
お風呂の時間を固定(18時とか)すると、そのあと20時なり20時半には寝られると思いますよ🎵
-
m⋆mama
お風呂は毎日19時ですo( >_< )o
そのあと授乳をするのですが、そのまた次の授乳が息子は最終のようで…
20時半頃は寝てくれません💧- 1月9日
-
まぬーる
19時入浴でもそこまで遅くはないですけど、飲んでギラギラになるんですね😁💧
朝早く起こしてみて、リズムが前倒しに変えていけるならありですよね😃
試すことはいいことですよ😃- 1月9日
-
m⋆mama
そうみたいです😔たまに寝る時もあるのですが30分で起きます…
そうですね、早く起こして試してみようと思います😀
起こす時間に寝てても起こしていいのでしょうか?💦- 1月9日
-
まぬーる
いずれ仕事しだしたら、毎朝、登園させたい時間の一時間半前位からは起こすと思うので、
今試しにやってみるなら、週1回2回とかで無理なくやってみて、あー楽だわーって感じたら、続けてみていいと思いますよ😃だんだんリズムが整うと思いますので!
朝寝てくれてる間に家事をこなすのもいいんですけど、
朝早く買い物いきたいときもあるじゃないですか!そしたら起こしてしまいたいし…、
どこかで起こしても、またどこかで寝かせれば帳尻合いますから、大丈夫ですよ!
睡眠や授乳はうまく管理すればお互いに動きやすくなるので、起こすときは起こしたり、寝かすときは寝かすってのも面白いと思います😃
ちなみに、保育園では、睡眠も○時間なり○分なり決まっているので、全部管理されます🎵家でやるぶんにはそこまで厳密にしなくていいですが、徐々に11時より前に寝られるように、朝起きる時間と、昼寝や夕方寝る時間を調整すると、もう少し前の時間帯に寝られるような体に整うと思います☺- 1月9日
m⋆mama
ありがとうございます☺️☺️
そうなんですよね〜、保育園行き出すとまた違うリズムが出来ると思うので、やはりそのままでもいいのでしょうか…🥺
私も仕事復帰不安でしかないです…
きりん
休みが長ければ長いほど、仕事復帰行きたくなくなりますよね~💦
始まっちゃえば大丈夫ですよ!笑
仕事に行くときの時間に親も起きて、出勤する時間にお家の周りを1周でも散歩する習慣をつけるとかでも良いかと◎
我が家は今長女の保育園の送迎で散歩してますが、復帰したら朝も夜も時間が変わるので、少しずつ変化していけたらいいな…って思ってます!!
保育園の入園説明会や面接に行けば1日の生活スケジュールとかも教えてもらえると思うので、お散歩の時間とかに合わせて出掛けたりするとお昼寝とかの時間も整ってくるのかな?って思います😄