※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
バマリ🔰
サプリ・健康

躁鬱のお薬です①炭酸リチウム錠200mg1回4錠②ファモチジンD錠20㎎1回1…

躁鬱のお薬です
①炭酸リチウム錠200mg1回4錠
②ファモチジンD錠20㎎1回1錠
③ニトラゼバム錠5㎎1回2錠
④ベルソムラ錠15㎎1回1錠

就寝前に4種類飲んで練る指示が出てます。

ですが先生の雰囲気では、炭酸リチウムは血中濃度によって中毒を気にしている様な感じです。
そして途中で記入されなくなりましたが、炭酸リチウムが認知症の症状が出ると書かれていたと思います。これは細かく夫にはいってませんが今処方されてる薬の副作用で認知症って言葉がある不安できたらリチウム飲みたいないなっといってました。

この薬に変わってから、お前の態度がおかしくなってきた、最近は口喧嘩した内容が記憶と全く違う、しまいには私がふだんしないような態度をしたのに記憶が全く違います。最後のはちょっと夫も勘違いしているんじゃないかと怪しいですが全部違うんです訳では無さそうです。

共通して忘れやすい事は全部との話し合いで起こってます。

主治医に話したら薬のせいではないストレスでふかがかかって解離=物忘れだよ。
誰でもたまにあることではあると言われました。

ですが調子が良い時に4日くらいのまないでいたら右手が細かい作業をしようとてが動かなく左手で補助しようにも無理がある不便がおこっていて、3回試してみましたが3回とも右手が細かい作業が出来ないのが発動します。

解離も手の不自由も今のクスリ飲んでからなっているのでどうしようと悩んでます。

先生に飲まなくなると右手がふじゆうになる。
だが薬を飲むと通常通りに戻る。

この事は怖くて他の薬に是非とも変えて欲しい。と相談しようとは思ってますが、以前躁鬱と思ってるから薬は変えないと行ったので先生が今の薬のままと言われそうでな気がします。

今は心療内科変えようにも変える病院から前の通院データがないと駄目と今の病院は言ってます。

お薬手帳はあるので薬履歴だけでは最悪転院出来ないでしょうか?

薬のせいでボケてしまったら家族に迷惑かけるのでその前に何とかしたいです。
先生は薬のせいだとは言わないと言うと分かりきってますが薬の説明箇所にあったのをおぼえているのと周りにも不安だと言ってる夫もきおくがある。
そんな悪い薬出すなら心療内科許さなければ良かったと言ってます。

この処方は危ないですか?
飲まれた方やめたらどうなるか試して同様の事怒りましたか?

少しずつへらすにしても他の薬で補ってなるべく早く副作用がないものにしたいですがむりでしょうか?

飲んでる薬出してる所にはなしたら、主治医にきけ保健婦さんも同様の意見で困ってます。

まだ子供が4歳なのでせめてみのまわりの事が出来るまで正気でいたいです。

詳しい方または経験者さんアドバイス出来ましたら教えてください。

コメント

ママリ

薬剤師です。
処方内容を見ての感想ですが、特に危ない処方だとは感じません。躁鬱に対して一般的な処方と妥当な量だと思います。

まず、心療内科系の薬全般にいえることなのですが、「調子がいいから」と自己判断で薬をやめることほど危険なことはありません。特に躁鬱にの方は躁状態の時に「今日は調子がいい」と勘違いし、薬を中断してしまうことが多いです。それによって症状を悪化させてしまった事例を何件も見てきました。

右手の症状はリチウムの典型的な副作用です。症状が強い場合は震えを抑える薬を使用することもあります。そうでもして飲むのを続けるメリットがリチウムにはあるからです。自己判断で飲むのをやめたり再開したりすると、体内のリチウム濃度が変動します。震えの症状も強く出てしまいますよ…。
リチウムを飲んでいる時に震えが治まり、飲まないと震えが出るというのは、普通のことです。心配なさらずにしっかり飲んでください。

そして、認知症を心配されているようですが…。リーマスによる認知症様行動というのはたしか報告があります。でもそれは「可逆性」のものです。つまり、飲んだから認知症になってしまうのではなく、認知症の様な症状がでることがあるが、一時的なものということです。睡眠薬なども、高齢者の方が長期的に飲んでいると認知症の可能性があるという報告がありますが…またお若い方ですよね?長期的に飲まなくてもいいように、今のうちにしっかり病気を治しておいた方がいいと思います。

  • バマリ🔰

    バマリ🔰

    リチウムが減ると細やかな作業を出来なくなる

    ひどい物忘れは毎日ではないのでこれもお話のように認知症の様な行動が出たことがあるとの事なんですね。
    おそらくリーマス+ストレスがかかり解離セットになっているのかもしれない可能性があるのですね。

    年は37で若いと言えば若いですが腎不全に成りそうなのと早死に家庭なのでなるべく安全な薬をと思いました。

    17歳で初めて心療内科は言っていて薬が飲みたくなくて駄目だったらこの薬を何時に飲むをやり睡眠薬は4時間効かせているから2時であきらめて飲んで5時に仕事で起きてたので言っている意味はなんとなく分かります。

    今はしっかり飲んでいます。

    ただ試してみたらどういう反応が出てくるのか試してみたら知らされてない事が起こり驚いてしまいました。

    丁寧に教えて下さり、原理がわかり助かりました。

    先生に失礼な事を言わずに済みました。ありがとうございました。

    • 1月7日