
1歳1ヶ月の息子が泣いて抱っこを求めるが、旦那は泣かせる方針。母親は息子の気持ちに寄り添いたいが、旦那のやり方は冷たいと感じる。どちらが正しいか悩んでいる。
1歳1ヶ月の息子がいます。
一人で遊んでいる時間も長くなってきたけれど、飽きれば一緒に遊んでほしいと要求してくるし、遊んであげないと抱っこを求めてきたり、それでも要求に応じないと泣き出します。泣き始めは大人を見て、抱っこ〜という感じで両手を上げてきて、それでも抱っこしてもらえないとだんだん大きく泣き始め、座っている状態で体をペタンと床に着くほど前に曲げて泣きます。それもだんだん激しくなり、お辞儀をするように体を起こしたり曲げたり…勢いで顔や頭を床にぶつけてしまうこともあります。
毎回息子の要求を完全に満たしてあげることは難しいとも思います。でも、私はなるべく泣きがひどくならないうちに息子の思いに寄り添ってあげたいと思っています。
でも、旦那さんは「泣けばなんとかなると思われたくない。ワガママな子供にしたくない。」と言って、泣いていてもしばらく抱かずに見ています。
今日は私が家事をしていたときに息子がぐずぐずしていました。旦那さんが見ててくれていたのですが、一緒に遊んでいるのではなく少し離れたところでスマホしてました。旦那さんのなかでは「今は息子が一人で遊ぶべき時間」ということだったらしく、ぐずっても、泣いても簡単には相手をしないことにしていたそうです。私も家事をしながら見ていて、旦那さんが動こうとしないので「ひどくなると床に頭や顔をぶつけることあるから気をつけて」と言いましたが、泣き声はしばらく続きました。私の家事が終わる頃にやっと抱いてくれたみたいで、息子の顔は涙でぐちゃぐちゃでした。
「泣けばなんとかなると思われたくない」という考え方も分かります。でも、息子は1歳1ヶ月です。言葉も話せないし、助けを求める手段は泣くくらいしかないと思います。そんな息子に旦那さんのやり方はどうでしょうか?冷たくないですか?それとも普通ですか?
涙でぐちゃぐちゃになりながらも救いを求めて両手を上げていた息子の姿を思い出すと胸が張り裂けそうになります。私が甘いのでしょうか?
- ゆらら(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
えーまだ1歳ですよ!
甘えさせてあげてください!
すぐ離れちゃいますし
泣けばなんとかなるは
まだ先かと思います!
寂しいから構って欲しいからだと思いますよ!
次第に言葉も覚えますし
うちは最近遊んで欲しいと
手を引っ張るようになりました!
ちゃんと成長とともに
変わります( ˆ ˆ )
まだまだ一緒に遊びたい
年頃ですし
料理とか家事は
後回しにしてます!

るん(22)
泣けば何とかなると思われたくないという思いでやってる行動のようですが、スマホしててこどもほったらかすのは違うかなと思います、、、。それを見てる子どもは、悲しい気持ちかなと、、、。
まだ1歳ですし、泣くのは自分の気持ちを伝える大事なサインだと思うので今はまだ泣けば何とかなると思わせないようにするのは違うのかなと思いました🤢
-
ゆらら
ありがとうございます。
そうですよね。息子は泣けばなんとかなると思ってるわけじゃなくて、なんとかしたいから泣いて必死に訴えてるんだと思うんですよ。今の息子にとって泣いて求めることはすごく大切なことだと思います。- 1月6日

めそ
1歳なんてまだまだ一人遊び出来ない時期じゃないですかね😥
その頃は持っても10分とかで、後追いもありましたし、放置は可哀想な気がします…
うちは2歳過ぎてやっと今一人遊びしたり、泣かずに欲求を伝えようとできるようになってきました。
それでもまだまだ、構って貰うのが大好きですよ😃
-
ゆらら
ありがとうございます。
旦那さんは見ていたけど、結局放置と同じです。
1歳の子供には、ワガママをどうこうするより、誰かと一緒だと楽しいとかそういう気持ちを育ててあげたほうがいいと思っています。- 1月6日

あや
いやいや!
ダメなことをしてない限りはどんどん甘えさせていいと思います!
逆にいま一歳になってママパパとなら一緒に遊ぶ楽しさを理解してるんだと思います。
1人より2人が面白いって理解してる立派な成長だと思います😊
うちもべったりですが、
最近1人で遊ぶ時間が増えました!ママならオッケーだけどパパに手を出されるのは嫌とか、逆にママでも嫌で1人で黙々と話しながらおままごとしたりするようになりました。
でも本当に最近の話です。
旦那さんにお子さんの成長過程の話してみてはいかがですか?
旦那さんが教育したい事はもう少し先、もしくはご飯の時、路上に出たとき等、場面が違うと思います。
-
ゆらら
ありがとうございます。
今は甘えさせていい時期ですよね。このままだと息子が可哀想です。
「泣くのは一人遊びに飽きたから」ではなく、「一緒に遊ぶと楽しいことがわかってるから」だと話してみようと思います。- 1月7日
-
あや
荒療治ですが、旦那さん育児に関して知識がおありなら、サイレントベビーって言う単語知ってるんじゃないですか?🤣🤣
うちの旦那は理由なく構いたいときじゃなきゃ相手しないタイプでしたが、
サイレントベビーの話と
子供は助けてくれる、お世話して構ってくれる人から認識して理解しようとしていくから、お前相手しないままだと父親という認識忘れられるよ🤔
今の状態だと夜帰ってくるケータイ見てる人だよ。って脅しましたwwwww
だいぶ改善されました🤣- 1月7日
-
ゆらら
サイレントベビーのことは私より先に知っていて、以前から話していました。
息子をサイレントベビーにしてはならない!と言っていたくせに…お前がやってることがサイレントベビーの原因だろうが!😤と言ってやりたいです😢- 1月7日
-
ゆらら
「夜帰ってくるケータイ見てる人」
思わず笑ってしまいましたが、うちの旦那さんもそういう人です〜😂- 1月7日
-
あや
旦那さん!
自分の都合よく解釈しすぎですね🤣🤣
いやー効きますよ、そのワードwwww
うちはだいぶ解消されましたが、未だにお風呂はパパじゃ大泣きだし、パパ嫌期もありました🤣
お子さんにケータイおじさんと認識される前に良くなると良いですね🥰🤣
毎日大変でしょうが、その様子ならママとの信頼関係はばっちりだと思いますから、無理せず楽しんで下さい😍- 1月7日
-
ゆらら
どうですかねぇ…そのうちケータイおじさん!って言われちゃうかもです😝
旦那さんと考えが合わなくても、私なりに考えて息子にいいと思うことをやっていこうと思います。ありがとうございました😊- 1月7日

まゆみ
うちも同じ感じであそんでーってペターンと床に突っ伏して泣きます💦
こちらも構ったあげたいけど家事もしたい罪悪感もあるのに放置なんて酷すぎる。
だっこじゃなくても話しかけたりおもちゃ渡してみたり一緒に遊んだ理してくれたらいいんですけどね!
旦那さんのその「1人で遊ぶべき時間」は勝手に旦那さんがゆららさんにもお子さんに相談もせずに自分で作った勝手な時間であって、子供は飽きたら泣くし抱っこしたら泣くし遊んで欲しけりゃ泣きますよ😭
旦那さん放って家事も適当にして抱っこしちゃいましょう😊! まだまだ甘えたい時期だしたくさん抱っこして大変だけどお互い頑張りましょうね!
-
ゆらら
ありがとうございます。
旦那さんが見ててくれるというから家事をしていたのに、こんなことになるなら頼まなければよかった😢息子に申し訳ないです。
息子が飽きた時点で「一人で遊ぶべき時間」は終わりだと思うんです。何を根拠にそんな時間を決めているのか、わけがわかりません。- 1月7日

m
ちょっとドライかなと感じました🥺まだ甘えて良いと思います☺️
私の子も同じく思い通りにいかなかったりすると泣いて同じように上半身を折りたたむように床にバンっとすることあります!
でもよっぽど手が離せない時以外はそのままにしないです。
手を止めて子供の元へ行きあやしたり遊んだりしてます。
旦那も同じくです!落ち着いているときは、スマホみながらあやしてたりはたまにありますが、今のその子供にとってはその時期しかない時期なのでもう少し旦那さんは甘やかせてあげるべきだとおもいます!
ママからすると胸が張り裂けそうになるのもわかります🥺
子供の気持ちを代弁するように〇〇したかったけど、できなかったね〜とか、〇〇しようか〜とか、こうすると痛い痛いだからねぇ〜パパと遊びたいね〜とかママと遊びたいね〜とか旦那に聞こえるように語りかけてると、うちの旦那は向いてきてくれたりしますが、どうでしょうか??
ダメ元で、パパと遊びたいな〜とか言ってみてはどうですか〜??
一緒に旦那さんわかってくれると良いですね😣
-
ゆらら
ありがとうございます。
子供の「泣く」の意味をもっと考えてもらいたいと思ってしまいました。
子供の気持ちを代弁する!すごくいいですね。今度やってみようと思います。- 1月7日
-
m
そうですよねぇママだったらそう思うと思います🥺💕うまくいくと良いですね☺️読んでくださりありがとうございます☺️
- 1月7日
-
ゆらら
こちらこそありがとうございました。
みなさんのコメントを読んで、私の考え方は間違ってないって分かって安心しました。旦那さんが少しでもこちらよりになってくれることを期待して頑張りたいと思います!- 1月7日
ゆらら
ありがとうございます。
そうですよね。まだまだ甘えさせてあげていいですよね。
抱き癖を例に旦那さんに話をしたけど、考え方は変わらないようでした😢
退会ユーザー
抱き癖も昔の考えみたいですよ!
旦那さんもっと柔軟にいきましょう!!!
子供はすぐ離れちゃいますよ!男の子だし
うちの子も抱っこでしか
寝なかったのに今なんて
勝手に寝ちゃうし
歩けるようになったり
走れるようになったら
どこまでも1人で
行ってしまいます😭
1年前はこのまま抱っこでしか
寝なかったらどうしようとか
考えてたのに
1歳8ヶ月ですが
あっという間に離れました寂
ママがやりたいやり方でいいですよ( ﹡ˆ ˆ﹡ )
可愛いのは変わらないと思いますが
可愛い大きさは
今だけですし✧
泣いて訴えるのも
貴重ですし!
抱っこも今だけです!
ゆらら
抱き癖がつくから抱くなと義母が言っていて、旦那さんも洗脳されていました。だから何度も「今は抱き癖なんてない。抱っこしてほしいだけ抱っこしてあげるんだ」って説明したんですけど…忘れちゃうんでしょうね。
旦那さん、学生時代に子供の発達について勉強していたみたいですごく自信をもってます。私からしたら、目の前の子供を見ないで教科書を鵜呑みにしている頭でっかちだと思います。
退会ユーザー
あーなるほど
それはやっかい😭
まあとりあえず旦那さんは
ほっときましょう!
次第に息子くんは
パパが自ら抱っこしにいっても
ママが良いーって暴れるかと思います!🙃ママは
大変ですけど
勝った気分になります笑
ゆらら
本当にやっかいです。変に自信もってるし、プライド高いし😫
でも、息子に関しては私とあなたとどちらがよく分かってると思ってんの?😤と問い詰めてやりたいです。
旦那さんの考え方を変えるのは難しいかもしれません。だからこそ、私は私で息子に関わってあげた方がいいですね。旦那さんに合わせる必要ないですよね!
退会ユーザー
ですよね!誰よりも
ママが1番息子さんのこと
分かってますよね!
ママさんファイトです!
ゆらら
ありがとうございます!
息子に申し訳なくて、すごく悲しい気分でしたが、また明日から頑張れそうです☺️