※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しっぽ
子育て・グッズ

札幌市で学童保育について、子供が小学校にあがってからの心配事を相談したいです。学童保育の場所への行き方や料金、送り迎えのタイミングなど気になっています。

札幌市で学童保育に子供を預けてお仕事されている方にお話聞きたいです!

まだ先の話ですが子供が小学校にあがってからのことが気になって仕方ありません😭💦

小学校から集団下校のような形で学童保育の場所まで行く場合と、それぞれ自由に行く場合があるようですが、場所さえ覚えてしまえば1年生でも1人でいけるものでしょうか?小学校まで行ってるくらいだから大丈夫なのかな…と思いつつも心配で(>_<)

また、公立と私立があるとネットで見たのですが、児童会館と民間でやっているものと考えて間違いではないですか?
児童会館だと、長期休暇のときは朝8時からと記載があったのですが、送り届けてから出勤となると、仕事に間に合いません💦子供1人家に置いて、時間になったら勝手に行ってもらう形をとるのでしょうか?それとも民間のところだともっと早い時間から預かってもらえるのでしょうか?

児童会館だとホームページに月額料金が記載されていたのですが、民間のものだといくらくらいになるかご存知の方いたら教えてください🙏

まだ先のことと思いつつも、気になって気になって仕方なくて😭😭働き方を考えたりしなきゃダメなのかなとも思ったりして…

わかることひとつでも構わないので教えてください!!

コメント

ママ

児童会館だと学校近くに市立の児童館があって、同じ児童館に行く子と一緒に行くことになると思います。

学校内に児童館があるミニ児(ミニ児童館)もあって、これだと学校から外に出ずにそのまま真っ直ぐミニ児に行けます。
ただ、学校によってはないので校区内の学校を調べた方がいいです。

最初の一週間くらいは集団下校で児童館(ミニ児も)までの行き方を先生方が付いて見守ってくれますが、それが終わると各自仲の良いお友達と行くことになると思います。
距離的には、そこまで離れていないと思います。
一年生一人でも、学校からは行けると思いますし、周りに行く上級生がいると思うので学校がある日は大丈夫だと思います。
長期休暇でとなると、周りに同じ時間くらいに出るお友達がいれば良いですが、そうじゃないと一人で行くことになるので、自宅からの距離にもよりますね。
就学前に学校までと児童館までの道を一人で歩く(親は離れて後ろから見守る)練習をしてみても良いと思います。

自由に行くというのは、きっと自由来館ということで、両親のどちらかがお休みで家にいるけど、子どもが行きたいと言えば連絡帳を持たずに遊びに行けることだと思います。(普段は、連絡帳を持って児童館に行きます。)
これは、保護者と子どもで“○時に児童館を出て帰っておいで”とか、“○時に児童館にお迎えに行くね”という約束だけで行けるものになります。

早朝利用を申し込んで、やっと8時〜の預りになるので、お仕事に間に合わないようであれば、一人で行ってもらうか出勤時間の調整になると思います。
連絡帳にICカードが付いているので、それで児童館に着いた連絡はメールで届くようになってるので、メールが届けば着いたと分かるとは思いますが、たまに不具合があってメールが配信されないこともあるので心配はあるかもです。

民間は、企業によって違うので条件に合うところを探すしかないかなと。
ただ、市立の児童館は早朝・延長を利用しなければ料金は基本かからないので、そこも考えどころではあるかなと。

  • しっぽ

    しっぽ


    細かく教えていただきありがとうございます!

    児童会館や学校に付属しているところが基本なのですね😊今7時過ぎには家を出ているので、8時だと30分くらいは1人の時間があるので心配だな…と思っていました💦年子で子供2人いるのですが、上の子が1年生の時は全て1人で行動することになるので、大丈夫なのかな?と(>_<)

    学校に付属したものがあるのかまずは調べてみたいと思います!!

    • 1月7日
ひいらぎ

二年前の話ですが当時民間学童をいくつか調べてましたが、19時以降の延長については対応可能なところはあったのですが朝の預かりはどこも8時以降でした💦料金については、民間だと送迎や軽食ありだったりサービスが違ってくるのでそれでまた料金も変わってきます。「札幌学童 民間」みたいな感じで検索するといくつか出てくるかと思うので一度ご覧になってみるとわかりやすいかと思います👍

うちも一年生の夏休みから早朝預かりを利用したので、それまでに子供に一人でお留守番をして時間になったら鍵をかけて行く練習させました。キッズ携帯は必須で鍵をかけたあと必ず電話をするようにしていました。不測の事態(地震の際の避難方法など)についての約束などもしてました。
不安だらけでしたが夏休み頃になると、子供もしっかりしてくるので学童に着くまで必ず連絡が取れるようにしておけば大丈夫かと🙆夏休み期間中とか一人で学童に行く子はわりといます。
あと小学生になって大変なのが保育園と違って、学級閉鎖があるのでその期間は学童の預かりもダメなのでそれが大変です😭