※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ
子育て・グッズ

娘の生活リズムが乱れて困っています。同じ経験の方、どう対処しましたか?

4ヶ月の娘ですが
就寝時間が生まれて2-3ヶ月くらいから
夜中の1時~2時になっています💦
旦那が飲食店で働いているので
帰宅時間が娘が寝る時間帯なので
ご飯の支度などでガチャガチャして
寝てくれる時と寝てくれない時もあります💦

朝方起きて欲しくて起こそうとするんですが
起きてもすぐ寝てしまったり
起きてくれなかったりと
生活リズムが治せません😱

同じような経験がある方どーやって
治しましたか??教えてください😭

コメント

みーママ

3ヶ月の間違いですすいません💦💦

はじめてのママリ🔰

私は実家が飲食店で産後2ヶ月から子ども連れて手伝っているので、生活リズムは理想的なものとかけ離れていますよ😂

▶︎朝は10時〜10時半起床
▶︎11時〜14時半まで仕事(この時1時間程、お昼寝)
▶︎14時半〜16時半まで支援センターで1時間遊んで夜ご飯の買い物
▶︎17時〜19時か20時までお昼寝
▶︎19時〜20時の間で主人が帰宅してからお風呂
▶︎21時〜22時半まで仕事(片付けの手伝い)
▶︎23時帰宅後しばらく遊んで24時〜1時、遅い時は2時に就寝

いつもこんな感じです😂
支援センターの先生に相談したら、ネットとか本で見る通りの生活に無理にしなくていいよって言われました!
あなたにはあなたの生活があるから、その中でリズムを作ってあげてねって。
ちなみに、私は実家に住んでいて、一部屋が私らの部屋なので、寝る部屋もテレビ見る部屋も一緒なので、電気ついてる間は子供は寝ません😂
なので、結局早く寝せたくても、私らが寝るまでは寝れないです😥
AaaさんもAaaさんの家の生活でリズムを整えたら良いと思いますよ🙆‍♀️
参考になれば✨

  • みーママ

    みーママ

    回答ありがとうございます!
    細かく詳しく書いてくれてありがとうございます!
    子供に不可のかからない程度でやってみます!

    • 1月7日
ひー

うちの子もそのくらいの時期は同じような感じでした😭
私も悩んでましたが、まだそんなに気にしなくていいと思います。
離乳食はじまったら少しずつ生活リズムもついてくると思いますよ😊

  • みーママ

    みーママ

    回答ありがとうございます!
    もーすぐ離乳食も始まるので
    離乳食始まるのを楽しみに寝てくれると期待してます😭

    • 1月7日