
保育園での離乳食始め方について、朝イチに家で初めての食材をあげるのは難しいかも。週末に新しい食材を足していく方法も考えられます。アレルギー体質なので慎重に進めたいとのこと。
保育園に行っている場合の離乳食の始め方、アドバイス下さい。
再来週から慣らし保育が始まり、6月から本格的に預けます。
保育園では給食があるので、離乳食をお願いすることは出来るのですが、初めての食材はお家でスタート、が基本だそうです。
そして初めて食材は午前中にあげる(アレルギーなど出ても日中で気が付きやすく、病院もやっているため)、というのも教わりました。
それで、混乱しているのですが、午前中で家であげるとしたら朝イチになります。
けど、朝だと結局は何か反応が出る頃には保育園に居ますよね??
早くから保育園に預けてるみなさん、どうしているのでしょうか?
新しい食材は週末とかに足していく?と思うと同じものばかりあげる感じになってしまいますかね?
私がかなりのアレルギー体質(食品や肌など色々)なので、慎重に進めたい考えです。
何か良い方法などアドバイス下さい!
- 02(9歳)
コメント

優🌱逞🌱涼🌱星🌼ママ
5ヵ月から離乳食開始なので、始めはスプーン1口~2口、まずはスプーンにもなれさせなければいけません。
保育園でも預けるときにこの食材の離乳食はあげてますとかお互い細かく報告しあうといいとおもいますよ。

ノフとくにゃま
6ヶ月から保育園預けてます。
初めての食材は、休日の朝にお家で…ですね。
休日だと病院は急患扱いになりますが、少量を慎重にあげれば救急にかかるほどにはなかなかならないと思います。
それで土日に様子をみて、その食材がokなら連絡帳に「○○あげました」と書きます。
食材増えてきたらリストにして渡してました。
離乳食って、最初のうちは毎日同じメニューになりますよ(笑)
それは園に預けてなくても家にいても同じです。
一週間お粥で、次の一週間はじゃがいもとにんじん、とか
そんな感じです。
ならし保育ドキドキですが頑張ってください!
-
02
休日なんですね。
確かに救急を考えると、夜は様子見てる時間が少ないのもあるし、平日の夜なら週末の午前中の方が良い気がします。
最初のうちは元から食べられるものが少ないとは思うのですが、新しい食材の追加が休みの日のみだと、だんだんたくさんのものが食べられるのに食べられるものが少ない!みたいにならないのかな?と心配になりました。
(毎日家で始められれば週に2つ3つチャレンジできるのが、週に1つだけ、、、とかで遅れを取って食べられるものが少ないとか、嫌いなものが増えたりとかしちゃうのかな?と)
初めての食材は2日かけて慣らす、と教わったのですが、そうすると土日で1食材増やす感じで、一週間で1食材ですよね?長い目で見ればそんなもんでいいんでしょうか?- 5月10日
-
ノフとくにゃま
02さん なるほど、心配はそこですね~
助産師さんに、野菜は基本的にアレルギーが無いと聞きました。
ので、1ヶ月ほど経って野菜に慣れてきたら、2種類くらいずつ土日にチャレンジしても大丈夫ではないでしょうか!?
お肉や、赤み魚などは慎重にやりたいですよね(*^-^*)なので、そういうのは1種類ずつで…
食べられるものは徐々にでも増えていけば良いと思いますよ!
うちの子は10ヶ月ですが、まだ食べてない食材も多いです(笑)
土日にちょうどその食材が無かったりすると、なかなか増えませんよね(^^;
それに、むしろ卵などアレルギーが心配なものは遅く始めた方が良いって言いますし!
大丈夫です、
好きな物も嫌いな物も成長で変わっていきますし、
アレルギーも成長すれば無くなる事もありますし、
ゆっくり進めて行きましょう✨- 5月10日
-
02
今日、入園説明聞きに行って相談できました♪
離乳食始めるのが遅い子もいるし、後からどんどん食べれるようになって挽回する子も居るから、食べれるものを増やすのはそんなに差は気にしなくていい、と聞いたので、土日に新しい食材スタートの方法で初めてみようと思います。
そうですね。
私が果物とか食べ物のアレルギーもあるので、じゃがいも、人参、なんかの安全なところからスタートするようアドバイス貰えました✨
ありがとうございます!- 5月10日
02
説明不足ですみません。
お互いのやり方(連絡など)は園長先生と相談済みなのですが、初めての食材を家で、というルールがあるので一回食の一回をどの時間にするかとか、初めての食材をどう追加していくかとか、を悩んでました💦