![てんてん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
うちはディズニーの知育パッドと公文の水で書くやつをやってます🙋
![とっし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とっし
公文のドリルと水で書くやつ両方使ってます😊ドリルはシールが貼れるのが嬉しいようです。水で書くやつはあまり好きではないのか積極的には使わないです💦
ちなみにひらがな・数字の書きもやりますが、かず(数量)のドリルが1番面白いようです✏️
-
てんてん
ありがとうございます!!
水で書くタイプ気になるのですが、調べたら画像のやつが出てきました!こんな感じのやつでしょうか??😳✨- 1月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我が家は絵本の絵を楽しんだり視覚イメージで思考する事を大事にしたいので年中以降の本人が興味を持った時期に始める予定なのですが書きに関してはリトリーバルトレーニングという効率的な方法を教えようと思っています😊
-
退会ユーザー
簡単に言うと思い出す事を練習するという方法で書くこと(入力)に力を注ぐよりも思い出す(出力)事を鍛えるとストレスなく定着するそうです😊
似たようなものでイメージフィックス法という方法があって実践されているブログがいくつかあるので興味があれば調べてみてください😃
「イメージフィックス法 ブログ」と検索すると分かりやすいものが出てくると思います👌
実際に教育関係の講演で画数の多い難しい漢字を一度も書かずに覚えるIF法のやり方を聞いたのですが、、、
◇おおきく見本を書くか印刷してそれをじっくり見る!見る!見る!という感じです。
空描きは書くのと同じなのでNGだそうでパシャっと写真を撮ったり電光掲示板を見るイメージだそうです。
◇目を瞑るか真っ白な紙に目を移して細部まで思い出して再現する。
分からない所は拡大するような感じでそこだけを見ることを繰り返し書ける自信が付いたら実際にペンを持って丁寧に書いてみるという方法です✏️
普段使わないような画数の多い漢字で挑戦したのですが書かずに大部分は覚えられたし数ヶ月経っても思い出して書けるので書けるというのは「思い出す」という事なんだなと実感しました。
小学校上がってから漢字、英単語でもこの方法が使えるのでお勉強というよりかは絵を書くような、作品造るような感じで先生!描いてください!みたいなノリでやると楽しく覚えられると思います😃
方法さえ自分のものにすれば習得していけると思うのでその場で書けることは重視せずに「書けるって事は思い出すって事だよ!」根気よく伝えていこうと思っています😊- 1月5日
てんてん
ありがとうございます!!
公文のやつはどちらで購入されましたか🥺✨?
yuki
わが家はコストコで買いました😊