※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
子育て・グッズ

赤ちゃんの就寝時間が遅くて困っています。お風呂が遅いため、寝るのが23時〜25時になってしまいます。生活リズムを整える方法を教えてください。

生後4ヶ月2日の娘の就寝時間が遅くて
困っています、、、
お風呂は旦那が仕事から帰ってきてからのため
毎日だいたい20〜21時に入っています。
お風呂からあがってすぐ授乳し、寝かしつけ
はじめるのですが目がぱっちりでバタバタ
動き出し、結局寝るのが23時〜25時頃に
なってしまいます、、、
もう最近は寝ないことがわかっているので
電気もつけっぱなしです、、、
たまに22時過ぎ頃寝ることもあるのですが
1時間くらいすると起きてきて結局上記のような
時間に就寝という形になってしまいます、、、
夜中寝付くと朝8時頃に一度お腹が空いて目覚め、
授乳をするとそのまま寝てお昼頃完全に起きます。
お昼寝は2〜3時間、その後2時間ごとに寝ぐずり
10分程の仮眠をとってまた活動するという感じです。
やはりお風呂が遅すぎるから就寝時間も遅く
なってしまうのでしょうか、、、
わたしが1人で入れればいいのですがまだ1人は
心細く旦那が帰宅するまで待ってしまいます。
そろそろ生活リズムを整えなければと思っては
いるのですが、、、
生活リズムを整えるために何かやった方法など
どなたかご教示お願い致します。

コメント

ぶりまま

すみません。アドバイスとかではないのですが、わたしも同じ悩みをもっています。
昼に1人でお風呂に入れるとなると寒いしバタバタするし、このまま20時ー21時でお風呂入れていくべきなのか、なんなのか💦 20時に寝室に行っても寝るのが23時以降なんです。これが自分の子のリズムなのか?!授乳して2時間たたないと寝ないです🙄

mm.7

お風呂を早くするのと、電気は消した方がいいと思いますよ。

今はいいですが、離乳食進むにつれて苦労しますし、今のリズムが今後に繋がると思います。

あと、生活リズムを整えるのは夜早く寝ることから始めるのではなく、朝早く起きることから整えた方がいいですよ。

deleted user

お風呂に入ると多少なりとも目が覚めてしまうので
それまでリズム作るのを頑張っても結局お風呂でなくなってしまうのかなと思います。
お風呂を一人で入れるのが心細いのは
バタバタしてしまって風邪を引かせてしまうかも?とかですかね?
腰も座ってないと座って待たせる事もできませんしね💦
でも一番手っ取り早い解決はお風呂の時間かなと思うので
まずはお子さんだけでもお風呂に入れる事を考えて実践されるのはどうですか?
お子さんも入れて、みーさんも体洗ってとなると慣れるまでは当然バタバタしちゃいます。
バスチェアなどの購入も検討してみるといいかもしれません。
まだ先ですが掴まり立ちを覚えてくれるとお風呂めちゃめちゃ楽になりますよ😆

あとお部屋を暗くするのは入眠儀式のひとつになるので、続ける方がいいと思います☺️

子によってはまだまだ夜間授乳のある子もいるので、まだ焦らなくてもいいかなと思います😄

けろけろ

やはり、暗くして静かにするのは必須だと思います!
物音とか視界の刺激が脳を覚醒させてしまうのではないでしょうか!

やはりお風呂も20時までには入れた方がいいのかな?と思います!😢
でも、不安ですよね💦

うちはこれで生後2ヶ月からは
昼夜の区別がついて
今はお陰様で、置いたらセルフで寝ます💦

あすか

生後1ヶ月くらいから旦那が休みの日以外はワンオペでやってきました😭1人のお風呂心細いですよね(. .`)
でも実際は慣れかなと思います!早く寝かせてあげたいならやっぱり早めにお風呂の方がいいかなと…赤ちゃんの中で寝る準備が整うのはお風呂後1時間〜と何かで見つけました。正確でなくすみません( ˊᵕˋ ;)💦

9ヶ月の息子は18時〜19時頃お風呂、21時〜22時には就寝です。23時頃起きますが抱っこして落ち着かせたあと、真っ暗な部屋で一緒に横になれば勝手に寝ます。寝室とリビングが引き戸で仕切られるタイプの部屋で扉の上下から光がもれ、そのせいか旦那が帰ってくると23時頃起きちゃう感じです(´TωT`)
でも6、7ヶ月ぐらいまでは20時半頃寝て朝までぐっすりなこと多かったです。

4ヶ月頃って授乳の時間は定まらないですかね?!💦
だいたい18時〜遅くても19時にはお風呂とかリズムを決めて毎日同じ時間になると早めに寝てくれるかもしれません!

✯スタープラチナ✯

問題はお風呂の時間より、寝る時の環境と日中の生活リズムだと思います🤔
うちもお風呂は同じような時間ですが、問題なく寝かしつけられています💡

寝かしつけに関する本を読んでから気をつけてやっていることは、
★朝は寝ていても8時までには起こして明るい部屋に連れてくる→オムツ交換&着替え=朝のルーティン
★お風呂からあがったら部屋は薄暗くして授乳→45分以内を目指して寝かしつけ開始=夜のルーティン
★寝室は遮光カーテン、極力ナイトライトもつけない

寝かしつけだけ工夫すればなんとかなる問題とは思えません💦朝にきちんと起こして体内時計をリセットして、朝と夜の生活にメリハリをつけてあげればどうでしょうか?🤗