友達の子供が攻撃的で困っています。赤ちゃんがえりかもしれません。同じ経験をした方いますか?
赤ちゃんがえりの1種で攻撃的になる子供っていますか?
友達四人で集まって子供が全部で6人。男の子5人、女の子1人。
わたしと友達1人が妊婦。その友達の子供が2歳8か月、うちの息子が1歳8か月なんですが、ずーっとうちの子を突き飛ばしたり叩いたり…
他にも年中さんの男の子二人もいたんですが戦いごっこでさすがに勝てず一瞬泣きましたがまたうちの子を見つけると突き飛ばす…(^^;
友達も注意するし、見たことないくらい一番酷い、どうしたんだろうと困ってるようでした。
一緒にいた友達はたぶん赤ちゃんがえりじゃないかな?うちも上の子がそうだったし、ほんとに一時期のうちの子を見てるみたいだと。
うちの子もそうだったよって方いらっしゃいますか?
- らぷんつぇる(9歳, 11歳)
コメント
アナ雪大好きっ子ママ
赤ちゃん返りかどうかは分からないのですが私の長女もお友達に攻撃的になる時期がありました(>_<)
ちょうど2歳になった位の頃だったのですが自分より弱そうな男の子に対して突き飛ばしたり叩いたり…。
私も気になりあまりお友達と遊べないなぁと思ってたのですが気がつくと手を出さなくなりましたよ!
ただ次女が産まれてちょっと経った頃、次女に手をあげるようになりました。。。凄く悩んだのですがそれも気がつくとなくなり今では良いお姉ちゃんしてくれてます(*^^*)‼︎
♡☻♡
こんばんは☻
我が家がまさにそんな感じです。
長女と2歳差で産まれた次女に対して、産後退院したその日から、ど突いたり叩いたり押したり…だいぶマシになったものの、現在でも多少続いています(・_・;
下の子が同性だと特に強くそういった傾向が表れるそうで、同属嫌悪というか、無意識にライバルと認識しているというか…
「上の子優先」と言われる通り、夫と手分けしてできる限り長女優先で接して来ましたが、本人曰く「(自分)だけのパパとママだったのに、(妹)が来たことが気に入らないの!(妹)が邪魔してる!だからいじわるしちゃうの!」とのことでした。
ですが、一緒に次女のお世話をしたり、簡単なお手伝いをさせることで、長女に自分も世話をする・妹を守る立場である意識を少しずつ持たせるようにしています。
結果、本人の成長に起因する部分が大きいですが、妹に対してこちらが驚くほど優しくできることも増えてきました。
ちなみに今第三子妊娠中ですが、子どもたちに伝えたところ次女が私のお腹にやたら攻撃的になり、「またか…」と頭を抱えていますf^_^;
-
らぷんつぇる
回答ありがとうございます!
なるほどー。。やはり一時的なものですかね?
まだ友達のところも生まれてはないのですが、やたら突き飛ばしたり叩いたりするのでどうしたらいいのかなーって見ていました。
うちももしかしたらそうなるかもしれないから他人事には思えなくて(T^T)
最近赤ちゃん見たら「えーん」といいながら赤ちゃんヨシヨシしたりおてて繋いだりしてるんですが、やはり自分の兄弟になるとまた違うと思うんですよね(^^;
どうせ他人だからママを取られることはないと理解してるから優しくできるというか…
うちは2歳あきの男の子二人になるので生まれたら上の子がどう変わるのかひやひやです。
上の子におうかがいをたてるように下の子のお世話してきてもいいかな?って聞くのも1つの手だと言うのどこかで見ました。
♡☻♡さん3人目ですか?!うらやましいです!
でも、まだ未知の世界過ぎてすごいとしか言えません(笑)- 5月8日
-
♡☻♡
やはり、一時的なものかと思います。
上手に気持ちを伝えられずつい手が出てしまう、というのが自己主張するようになるイヤイヤ期〜3歳頃に顕著に表れるそうです。
言葉が発達してうまく伝えられるようになる、もしくは心が発達して許容範囲が広がると、少しずつ手が出ることも減っていくかと思います。
大きくなってもジャイアン状態じゃ、ちょっと困りますよね 笑
我が家の場合は、長女にお伺いを立てると大抵「だめ!」と返ってくるので、「〜するけど一緒に来る?それともここで遊んでる?」等、2択で選ばせるようにしてます。子どもには難しいですが、自分で選択した結果を受け入れる訓練にも繋がるかな、と。
でも長女のおかげで、次女は芯が強く優しく育っているので、結果オーライですね(^_^)
まだまだ子育ての入り口に入ったばかりですが、他にはない大変さと面白さを日々実感しています。
お互い、楽しんで育児できるといいですね♡- 5月8日
-
らぷんつぇる
うーん、やはり子育ては深いですよね!だから楽しい!(^^)
何事も楽しまないと損ですよね!私自身はそう思えてるのでイヤイヤになってきた長男とのコミュニケーションも2択とか、これしたら、次にこれしようって方法にすると大抵収まります。
だいぶ言葉が通じるようになってきて成長したなーっておもいます。でも生まれてみないと分からないことだらけですね(~_~;)
たまに大きくなってもジャイアンみたいな子もいますが(笑)
大変さと楽しさは背中合わせで常についてまわりますね。
でもいつもママリで楽な気持ちになれてます(*^^*)- 5月8日
らぷんつぇる
回答ありがとうございます!
うちの子は赤ちゃんがえりのなかでも甘えん坊になったくらいで、普段から攻撃的ではなくどちらかというと受け身でやられるほうが多いです。だからといって泣いていつもベッタリとかでもなく、何されても知らん顔して遊んでます。
子育て広場とかは行ってるのですが、そこまで攻撃的な子はいないのでビックリしました。
去年も全く同じメンバーで集まりましたが、去年よりそれぞれがパワーアップしてるので見てるだけで疲れました(笑)
自己主張なんですかね?
まだことばもはっきりと聞き取れないし、自分より弱いと判断した子には攻撃してしまう時期とかってあるのかな?
わたしもその友達としょっちゅう会う訳じゃないので何とも言えないですが、注意はしてるし、うちの子もいつ攻撃する側になるか分からないからどうしたらいいのかなーって思ってました。
一時的なものであれば良いなと思います!