※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃすけ
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘が物を投げるようになり、叱ってしまうことに悩んでいます。叱り方が間違っているのか、自分の責任なのか不安です。周りの目や保育園での影響も気になります。治るのでしょうか。

しつけについて悩んでます(> <)

明日で1歳5ヶ月の娘がいます。
最近、ちょっと注意したりすると持ってるものを投げたり近くにあるものを投げたりします(> <)
食べ物でも食器でもなんでもです!

なるべく見守るようにはしてるのですが、やっぱり触って欲しくないものや危ない時に叱ってしまいます(ToT)
すくすく子育てとかを見て勉強して叱ってはいけないわけではないとゆうことはわかっていますが叱り方が間違ってるのでしょうか??
物を投げるような子になってしまったのは私の責任なのでしょうか。
保育園も行き始めましたし、他のお子さんを傷つけないか心配ですし、周りの目が気になってしまいます(> <)
親のせいだと思われているのではないかと怖いです。
そのうち治るのでしょうか…

コメント

deleted user

うちも気に入らないと投げますが、いけないよ!って言うぐらいです。

  • みぃすけ

    みぃすけ

    ありがとうございます!
    やめてくれますか??
    うちは余計に怒って投げます(> <)

    • 5月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    いけないよ、わかった?って聞くと、うんーて答えてはくれますが、またやりますね^_^;

    • 5月8日
チョコパンダ

投げた手を叩き教えました(´Д`)
投げちゃダメだよね?!どの手で投げた?とペチと叩き教えました(о´∀`о)
そのうちどの手で投げた?と聞くと泣きながらこの手ー⤵と言うようになり気がついたらやめました(*^^*)

  • みぃすけ

    みぃすけ

    どれくらいでやめてくれましたか??
    きちんとわかってもらわないといけないですね(> <)

    • 5月8日
  • チョコパンダ

    チョコパンダ

    期間は忘れてしまいましたが、気がつくと…って感じでした(^^)
    5歳のイヤイヤ期は今自分が言ってる言葉がそのまま使って帰ってきますよ(  ̄▽ ̄)
    私が言ってることを口まねしてきますから(笑)

    • 5月9日
オガオガ

ちょっと違うかも知れませんが、食べ物を良く投げる時があって、注意したら面白がって余計にやったので、無視したらもうやらなくなりました。ただ、他の子におもちゃをあげたとかしたら、声を上げずに低い声で注意して言い聞かせた方が良いと思います。そして息子には、昔から「優しくね」って、言葉を教えてます。猫の尻尾を引っ張る時期があったので。優しくねって言うと、猫をぽんぽんってします(笑)。優しくって言うと何でもポンポンしてしまいますが、雑に扱われるよりは良いかと思い、そのままにしてあります(笑)。

  • みぃすけ

    みぃすけ

    無視するのも大事かもしれませんね!
    今度試してみます!

    • 5月8日
  • オガオガ

    オガオガ

    子供はみんな違うと思うので、色んな事を試してみると良いですよ。

    • 5月8日