※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーこ
子育て・グッズ

牛乳の量を増やしてアレルギーをチェックしたいが、どれくらいまで安全か不安。離乳食メニューでは大量使用もあるが、自分の子どもにはまだ少量しか与えていない。乳製品の摂取基準やヨーグルトとの比較も気になる。9ヶ月の子どもに80gまでの牛乳は大丈夫か。

牛乳について
教えてください🙇‍♀️

カッテージチーズを 作って 食べさせたことは ありますが、牛乳の量としては 2gほど、ほんの少量でした。

改めて
牛乳を 食べさせて アレルギーでないか チェックしようと思い、
昨日は 牛乳10gを 食パンにまぜて パンの牛乳がゆ、
今日は おかゆに 15gまぜて 牛乳の米粥にしたのですが、

牛乳は どれだけ 食べさせて アレルギーでなければ
オッケーなのでしょう?

3日間
小さじ1.小さじ2 .小さじ3
とか 食べさせて問題なければ もう、オッケーですか?


魚や肉なら
小さじ2とか食べさせてオッケーなら
15g食べさせて良いんだろうと おもうのですが、

離乳食中期のメニューで
牛乳 40g、50gを
1食分として 使ってるメニューが あります。

もし、牛乳を小さじ3 食べさせて
アレルギー出なかったとしても、

メニューにあるように 50gとか
そんなに たくさん 食べさせて 大丈夫なの‼️

と、ビクビクして
まだ 牛乳を15g しか 食べさせていません。


飲み物として 与えるのは
1歳からということですが、

乳製品は
離乳食中期は 50〜70
離乳食後期は 80
1歳からの、完了期は 100までなら
オッケーと 書いてあるのですが、

ヨーグルトの場合かと思っていました。
(ヨーグルトも15gまでしか 食べさせたことはありません。)

牛乳も乳製品として ヨーグルトと 同じように
考えて良いのでしょうか??

ホワイトソースや
牛乳のミルクがゆとして
食べさせてよいのが

いま 9ヶ月に 入ったところなので
1食分として
80gまで オッケーということでしょうか❓❓

コメント

初めてのママリ

厳密に言うと、
ヨーグルトチーズの方が、
乳タンパクの量は多いので
gが同じだと、乳タンパクの量は異なります。
安全性を見るなら、確実に増やしていったほうか安全ではありますが、

15グラム食べて全く問題がないのであればビクビクせずにあげてもいいのかなと思います。

  • まーこ

    まーこ


    理解力が 乏しくて
    すみません💦


    ヨーグルト15g食べさせて
    大丈夫なら
    牛乳 40、50gを 食べさせても 大丈夫ということですか❓

    それとも
    牛乳15g食べさせて大丈夫なら もう 牛乳 40.50g食べさせても大丈夫なのですか❓


    豆腐が大丈夫でも
    豆乳だと タンパク質の分子が大きくて 消化できずに
    アレルギーが出る場合がある、と
    どこかで読んで

    乳製品も ヨーグルトは1番アレルギーが出にくくて
    牛乳は ヨーグルトが 大丈夫でも アレルギー出るのか!?

    なんて
    ビクビクしてたのですが💦😅

    • 12月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    おっしゃる通り分子の大きさが異なるので
    ヨーグルト15グラム食べれても
    牛乳が何グラム食べれるという比較にはならないです😅


    豆乳だけではなくて
    牛乳もですよ。
    何年か前に完ミの芸能人の子供が
    違うミルクに変えてアナフィラキシーになったってニュースでやってたと思うのですが、
    牛乳はどちらかと言うと分子の大きさが異なる食品が多いです

    牛乳15gで肌が赤くなったりしたことは無いのであれば、
    このまま牛乳を進めていって大丈夫です。
    今の段階だと
    牛乳15グラムは食べれるということがわかっているので、
    15グラム以内なら食べて大丈夫ですよね?


    今まで食べてても量を多く食べるとアレルギー反応でたりすることは大人でもあるので
    一般的に1歳で一日の摂取量牛乳の場合で100グラム取るように言われているので、
    100グラムとれれば、1歳の時点ではいいと言えると思います。

    今は9ヶ月で一日の摂取量が80なので80摂取して大丈夫であれば、市販のベビーフードなどに入っている乳 なついては気にしなくて大丈夫です




    熱した牛乳よりも、
    ヨーグルトの方がアレルギーとしてはでやすい傾向にあります(  ˙º˙  )



    牛乳アレルギーの子が
    牛乳の除去解除になるのが
    日常摂取量の200です。


    ただ、これは離乳食期のものではないので、
    子供さんの年によって
    その時の摂取量の目安に合わせて大丈夫です。

    • 12月27日
  • まーこ

    まーこ


    とてもわかりやすい説明をありがとうございます😊

    • 12月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    増やし方とアナフィラキシーグレードの写真です。良ければどうぞ

    • 12月27日
  • まーこ

    まーこ

    こんな図があるのですね!
    ありがとうございます😊

    • 12月27日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    荒くて見えなかったら
    1枚ずつ撮るので行ってください♪

    これは病院でアレルギーの子が食べれるようになるために進めるやり方なので
    ここまで慎重にやる必要は無いかもしれないですが、
    参考までに♪

    • 12月27日
  • まーこ

    まーこ

    お言葉に甘えて
    一枚ずつの写真をお願いしても良いですか??

    ヨーグルトと牛乳について思い出したのですが、
    たしかに、
    ヨーグルト10を 1日2回 食べさせた時は ウンチがゆるくなり お尻がかぶれました💦
    なので 今は、1日1回10gまで にしています。

    今日、あたためた牛乳25で ミルクパンがゆしましたが、まったくウンチ柔らかくもならなかったので、ヨーグルトの方が 我が子には 影響ありそうです。

    • 12月28日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ヨーグルト事態柔らかくする効果があるのでなんとも言えませんが、
    吐いたり、何度も下痢するとかだと
    アレルギーの可能性や、
    アレルギー性腸炎(皮膚や体は反応しないけどお腹の中だけで反応するアレルギー)の可能性も出てきます。
    それほど問題のある症状ではないので
    乳糖がおおかったりして下痢になってそれでかぶれたりという可能性もあるとは思いますが、
    心配であれば、
    一日1回 、そして1回の量を増やしていく方がわかりやすく
    この量は食べれるという風になると思います♪


    ヨーグルトのほうが乳タンパクが残ってる+凝縮されてる+皮膚につきやすいので
    出る子はでやすいと先生は言ってました。


    この方法は、アレルギーの子でも食べれるようになるように増やしていく方法なので
    もしアレルギーであっても、
    たべれるようになっていく方法ですが、

    お子様はそこまで重篤な症状はでていないので、
    このまま進めていって大きくなればそのまま食べれるようになると思います♪

    • 12月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    グレード1は様子見
    グレード2手持ちの薬があれば飲ませる(ザイザルなど)
    ザイザルだったら鼻水の風邪薬で処方されるので受診してなくてもあるかも?
    グレード3病院/救急車
    です

    • 12月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    増やし方の慎重にいくパターンも載せておきますが、
    これはほんとにひどいこのやつなので、多分Aで大丈夫ですよ♪

    • 12月29日
  • まーこ

    まーこ


    ありがとうございます😊
    腸の中 みえませんもんね!
    皮膚症状が でなくても 吐かなくても、ウンチがあまりに緩くなって お尻かぶれがあるなら 量は 少しずつ様子見ながら なのですね!

    • 12月29日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    2回以上吐いたり下痢したりがあればアレルギーの可能性もあるって感じです!

    医者でも1度では判断できず、
    普通の胃腸炎と言われる可能性もありますが、
    何度もおなじ食品を食べた時だけ
    そうなる、となれば診断がやっとつくと思います


    アレルギー性腸炎だと
    IgEの数値が出ない場合もあります

    • 12月29日
  • まーこ

    まーこ

    ありがとうございます!
    バナナ、ヨーグルトは 我が子は ウンチが柔らかくなるようです。

    その日の体調で たまたま、という時もありますもんね。

    あまり、下痢したり、吐くとかあれば 注意して 病院に連れて行きます⭐️

    とても詳しく ありがとうございました💖

    • 12月31日