
里帰り出産か東京で出産か悩んでいます。実家は遠く、居心地は良いが自宅の方が過ごしやすいと感じています。皆さんはどうしますか?
初産ですが、里帰り出産するか迷っています。
現在都内住みですが、実家は九州で、飛行機で2時間、新幹線で5時間以上かかります。
また、私の母は亡くなっていて、父は祖父母の介護に忙しそうなので、いっそ東京で出産した方が私の気も楽だし親に迷惑もかけないし、いいのではないかとおもいはじめました。
実家自体はすごく居心地がいいのですが、実家の風呂やベッドでは何故かゆっくりできず、手続きやベビー用品のことを考えても、過ごしやすいように作った自宅の方がいいような気がします。
皆さんならどうしますか?里帰り出産のメリットを教えていただけると嬉しいです!
- ももか(4歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
かなり遠いみたいなので、里帰りしないほうが楽かもしれませんね💦里帰りは母親とか助けてくれるひとがいるならするべきかなとおもいますが、状況的に里帰りしなくてもいいかなとかんじました!

ぼーん
そんなに実家にメリットがないなら東京で産みます!3ヶ月くらい経ってある程度落ち着いたら実家に子供見せに行きます!
-
ももか
メリットがあるとしたら経済的に助けてもらえることです…!細かなベビー用品や入院費用とかもどさくさに紛れて援助してくれると思います。東京にいると、父は気が利かないのでいちいちお願いしないといけなくなるので申し訳なくて😳笑
- 12月26日

はるか
私は初産で里帰りしなかったです!
何も困らなかったです😃💦笑
旦那様が協力的であればしなくても大丈夫だと思いますよ~♩♩
-
ももか
初産の方は里帰りされる方が多いと聞いたので不安でしたが大丈夫ですよね!出産の時期は暇なはずなので協力してくれると信じてます笑
- 12月26日

はじめてのママリ🔰
その環境ならわたしは里帰りしないです!
実際わたしは里帰りしなかったですが、旦那の協力でなんとかなりましたよ!✨
-
ももか
やはり母親がいないことが大きいでしょうか?
旦那様は家事などを協力してくれましたか?パートナーに何を頼めばいいのかも分からなくて…💦2人だけでの出産が全く想像できなくて不安です😭- 12月26日
-
はじめてのママリ🔰
お母さんがいなくとも、お父さんがももかさんの身の回りの世話をしてくれて、ももかさんがしっかり休める環境なら里帰りした方がいいと思います!でも実家じゃあまりゆっくりできない、お父さんは介護に忙しいとのことなのでお互いのことを考えて里帰りしなくてもいいかなと思いました☺️
とにかく洗濯、食事の用意、沐浴ぐらいしてくれたら助かりますよ✨でも食事もそんなに栄養満点なものばっかり食べなくてもお弁当とか買ってきてもらうだけでいいし、レトルトとかでも充分だと思います!- 12月26日

しましま
義実家にですが、産後里帰りしました。
里帰りのメリットは、赤ちゃんのお世話以外の家事は全部義母してくださったことです。
ゆっくり身体を休め、赤ちゃんの事だけ考えて、1日を過ごせました。
ももかさんのご実家の状況、距離など考えると…里帰りのメリットあるんでしょうか。
里帰りされるなら、逆にお父様やご家族に赤ちゃんをゆっくり会わせてあげられるといったメリットになるかと思います。
お父様が祖父母様介護をなさっているということで、里帰りされたら、逆にお手伝いなどしてしまって、休めなくなってしまうなんて事はないでしょうか。ついつい色々動いてしまいたくなられるのでは?
赤ちゃんを迎える環境もご自宅には揃っていらっしゃるんですよね。
宅配の食事のサービスとか、ご主人様の協力も求め、ご自宅で過ごされても大丈夫じゃないでしょうか。
私も里帰りと言っても、産後だけで10日だけでしたが、問題なく過ごせました。
1、2週間くらいは家事も抜けるだけ手は抜いたって大丈夫ですよ。
-
ももか
そうですね、父にとっても初孫なので早く会わせてあげたいという気持ちはありますが、介護で疲れた父に私の面倒までかけたくありません。
都内ならウーバーイーツもできますし、色々なお店があるので便利ですよね。里帰りだとパートナーの協力を得られないのでそこが不安です💦
里帰りのメリットをあげるなら、実親からの経済的援助です。お恥ずかしい話ですが、まだ経済的に自立しておらず、貯金だけでは生活できないので実親の援助は素直に受けようと考えています。里帰りだとベビー用品や入院費用などすんなり援助してもらえると思います。しかし、都内で出産すれば必要な費用をこちらからお願いしなければいけないので、申し訳ないな、という不安があります💦
産後のご実家への移動大変じゃありませんでしたか?赤ちゃんは問題ないのでしょうか…さすがに東京から九州の移動は落ち着いてから出ないと厳しいですよね😭- 12月26日

メメ
その状況なら里帰りしないです。
長くもいれないし、そうなると生まれたての子を5時間以上かけて移動させるってなるので大変ですし。
私自身も里帰りしてないですが、一人目だったので問題なかったです。
夫の協力の元、何とか乗り越えましたよ。
-
ももか
やはりそうですよね、私にとっても赤ちゃんにとっても設備のある自宅で過ごすのがいいように思えました。
協力的な旦那様ですね!私のパートナーも協力してくれるといいのですが少し不安です💦- 12月26日
-
メメ
うちの夫は休みは週一、朝は早く夜はバラバラだったので協力と言ってもゴミ出しと数日に一回の食材の買い出し(それも分かりやすいもののみ)しか出来なくて、後は家事の出来ない私に文句を言わないことだけでした😂
でもそれだけでもかなり助かりましたよ笑。- 12月26日
-
ももか
旦那さまもお忙しいですものね💦でも家事について文句言わないのは偉いです。私は今、悪阻と疲れと眠気で家事が上手く出来ないのですが、家事をしていないことを怒られたり、寒い中コンビニに買い物に行かされたり(自分は家にいる)して精神的にまいっていました💦男性は言ってもなかなか理解してくれなくて辛いです😭
陣痛が始まった時などは不安じゃありませんでしたか?それとも早めに入院されましたか?二人きりの出産ではそこが一番不安です💦- 12月26日
-
メメ
私はズボラだとずっと言っていたのもあるかもです🤣
えぇ…それは今から産後は動いちゃいけないととにかく伝えておいた方が良さそうですね…。
産院のパパママ学級とか行くと変わるかな🤔
陣痛はシミュレーションはかなりしてました笑。
陣痛タクシーがある地域だったので、日中は私だけで行くことを覚悟して登録もしてました。
実際は深夜の高位破水からスタートで、夫がいたんですがとても焦っていたので私の方が冷静になれ、自分で産院に電話して陣痛タクシー呼びました笑。- 12月26日
-
ももか
いえいえ、旦那さん十分思いやりのある方だなと思いました。私も元々ズボラな性格で寝ることが大好きなんですけど、だからこそ本当は悪阻でつらいのに、どんなに言ってもたださぼってるだけと思われているみたいで辛いです😭パパママ学級大事ですよね。実際に身体に異変がないから、まだ実感が持てないんだと思います。しっかり現実に向き合ってもらいたいです。
陣痛タクシー!とても便利ですね!近々引っ越すので陣痛タクシーがあるエリアにします!まだまだ勉強不足なのでいいこと聞きました🥰私もシュミレーション何回もして強くなりたいです😭💕- 12月26日
ももか
そうなんです💦すごく遠いです💦やはり母親の助けを得るために帰るんですよね!うちの父はガミガミうるさそうでかえってストレスかも😛