
療育センターで週1回PT、月1回STに通っています。発達支援事業所の療育も考えているが、両方通うことは可能か不明。施設の詳細が分からず、子供の発達を支援したいと思っています。
運動発達遅延で療育センターで週1回PT、
離乳食が少し苦手なので月1回STに通っています。
親子教室など数人集まってやっている地域の発達支援事業所の療育ってありますよね?
療育センターの個別のPT.STと発達支援事業所の療育両方に通わせることって出来るのでしょうか?
運動発達がかなり遅れているので、精神面の発達も遅れていくだろうと言われており、保育園にも行ってないので、社会性など育ててあげたいので出来ることはしたいと思っています。
私自身利用できる施設のことがあまりよく分かっていない部分があるので、詳しく教えて頂けると嬉しいです!
- mama(6歳)
コメント

*たま*
医療機関の個別リハを2箇所重複して受けることはできませんが、リハビリと療育は別施設併用しても大丈夫だと思います。療育センターと発達支援事業所それぞれに確認を取ると教えてくれると思いますよ😊
集団生活でいろいろ刺激がもらえるといいですね😊✨

*たま*
今は現場離れているのでお力になれるか分かりませんが😅💦
例えば、運動発達遅延に対するリハビリ目的でA病院とB病院、両方でPTを受けることはできないです💡
A病院では運動発達遅延に対してPTを、B病院では言語発達遅延に対してSTをということなら同一疾患ではないので両方でリハビリ受けることは可能です💡
mamaさんのおっしゃる地域の発達支援事業所というのは医療機関(病院)ではないと思うので、併用して通うことができると思いますよ!療育とリハビリは別物です😊
うまく伝えられず申し訳ないです💦
言葉よりも運動面の発達の方が先なので言葉が出にくい子が多いかもしれませんね。心配ですよね😔
でも日々の関わり方でだいぶ変わってきますし、大きくなるにつれ言葉も追いついてくる子も多いので、療育で関わり方などのアドバイスももらえるといいですね😊

mama
とても分かりやすく教えて頂きありがとうございました!
知らないことばかりだったので、教えてもらえて嬉しかったです😊
年明けてから早速行動していきたいと思います⭐️
本当にありがとうございました😊
mama
なるほど!そうなってるんですね!
まずは通っている療育センターに確認してみようと思います😊
集団生活で少しでも刺激が貰えれば嬉しいです😊
ありがとうございました!
*たま*
わたしSTなので気になってコメントしてしまいました😆
リハビリをするには何かしらの疾患名の下で行なっているので、同じ疾患名で別施設には通えないようになっています👌
息子さんまだ小さいので、療育の方が楽しく通えて良さそうですね😊
すくすく育っていきますように💓
mama
STさんなんですね!
STさんにコメント頂けるなんて嬉しいです😊
リハビリのカルテには運動発達遅延と書いてあるので、療育にはその他の疾患名で通うことになるってことですよね?
すみませんまた質問しちゃいました💦
まだ手をついた状態じゃないとお座りも出来なくて、ハイハイもまだなんです💦
早産だったんですが、早産だったとしても発達が遅すぎて。
運動発達が遅いと言葉も出にくいと言われました😖