
上の子に怒りを爆発させてしまい、下の子にも影響が出ている悩み。対応方法や育て方に不安を感じています。
物凄い悩んでます。
上の子についてです。
下の子が生まれるまではほとんど怒ったりしてなかったのですが、上の子を怒ることが出てきました。
それも私はため込んで、爆発してしまうため、
物凄い剣幕で怒鳴り声で怒り、泣かせてしまいます。
そのせいか、下の子に対して最近対応がおかしくなってきてしまっている気がします、、
例えば、優しくですが、ごろっと寝かしてたら足で蹴る?押してみたり、
本当に乗りかかってはないですが、のっかってみたり、真上にぬいぐるみを置いてみたり、、
上の子に床に置いてと言われるのでごろっと機嫌の良い時に寝かせてるのですが、、
寝室で先に下の子を寝かして、ご飯を食べていると、
〇〇が寝てるとこっちで静かに生活できるよね
とか、言われます。
後もう一つ質問ですが、
先に寝室で下の子を寝かしてて、また起きて泣いてる時に私たちは夜ご飯を食べてることが多いのですが、
こういう場合は、上の子を1人でご飯を食べさせといて、授乳しに行きますか?
今日は行かないでといわれたので、行かなかったのですが、そのあとの話で
泣いてるからかわいそうだね
と言ったら、
いいの
と言われるのですが、
なんでそんなに思いやれないんだと思ってしまうのですが、こんなもんなんですかね?
私の育て方が悪いのでしょうか。。
うまくやってる方はどうやられているのでしょうか。。
- かに(3歳0ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

だいふく
さびしいんだと思います。
2人育児大変だとは思いますが、ため込んでおこるのは
やめたほうがいいかと思いますし、下の子が生まれて怒ることが増えてしまったなら、
上の子からしたら、この子のせいでと思ってしまうかもしれません。
思いやれるか、やれないかは
育て方だと思います。
下の子が生まれたら、
上の子の心の整理は
特に大切にしてあげなければいけないと思いました。
ける、おす
→痛い痛いだからやめようね
理由をつけてどうしてダメなのかを理解できなくとも伝えてあげる
横にぬいぐるみを置く
→わざとではなくて、お姉ちゃんとして、どうぞ貸してあげるねってことだと思うので
優しいね〜ありがとうって言ってるよって声をかけてあげる。
大人の目線からすると危ないので、少し移動させる。
旦那さんは一緒にご飯食べれない感じですか?
生後2ヶ月大変かとは思いますが、2歳でしたら1人でご飯食べるのは心細いかと思うので
下の子を連れてきて、授乳ではだめなのでしょうか、、、?

こけこっこー
わたしも最初の頃は悪戦苦闘してました😂親にとっては子供が2人になって嬉しいかもしれないけど、子供にとっては家族の形が変わるかもしれないという不安もあるんだと思います。ママがとられちゃう、自分だけ見ててくれたのに赤ちゃんのせいでそうじゃなくなっちゃったと。
わたしも上の子を優先してきたつもりでしたが、あるとき夜中に「◯◯ちゃん(妹)いらない!」と泣き叫ばれて、すごーくショックでした😂
下の子に思いやりが持てる子なんて稀だと思います☺️子供はみんな自分が中心だからそれでいいと思います。下の子が産まれたけど、ママにはあなたが必要だよというのを伝え続けるしかないのかなと思います。意地悪してるように見えるときは、上の子がママの愛情を再確認できるまで危険じゃなければ注意せずスルーしていいと思います。
あとは下の子が大きくなってくると、自然と上の子と絡むことが増えてくると思うので、そこでもまた状況が変わるかな?と思いますよ☺️
うちも2歳2ヶ月差で大変でしたが、言葉が通じるようになった今は一緒に遊んでいるし、上の子は下の子が別で寝てたりすると、◯◯(妹)がいないと寂しい、、、なんて言うようになりました☺️
-
かに
それショックですね😂
あれ以来極力上の子を優先してますが、、どうなのやら、、
そうですか?もう少し大きくなって関係が変わるのを期待します😂
夢をもたせていただきありがとうございました!!- 12月31日

コロン
下の子は寝るときいつも寝室なのですか?
うちは自分達が起きているときは下の子も同じ部屋で生活させてますよ(^_^)
質問の答えになるかどうかはわかりませんが、私は上の子に優先順位を教えました!
二人共泣いていても下の子がお腹が空いた、眠いときは下の子が優先というルールにし、そのあとは必ず『待っていてくれてありがとう』と声をかけて上の子に接してます。上の子も最初は嫌だと泣きわめきましたが、日を増すごとに理解して下の子のことが終わったらママは必ず私にかかわってくれるとわかったみたいで落ち着きました(^_^)
上の子が緊急事態でない限り、空腹時と眠いときには下の子優先、それ以外は上の子優先にしています!
なので、下の子を暫く泣かせっぱなしにしてしまうことも多々あります💦けど、下の子が泣いているのをみると上の子も『◯◯ちゃん(妹)も泣いてママが来るの待ってるんだね、先にいいよ!』と言ってくれることもときどきではありますが増えてきました。
一緒の空間で生活することで少しずつ下の子のことを理解して家族になろうとしてるんだなって感じてます❗
-
かに
夜だけお風呂入ったあとすぐ寝てくれるので、夕飯前に寝室に寝かせちゃうんです😭
確かに優先順位教えるのいいですね!
優しいお子さんですね🤣💕
また今はパパもいるし、パパパパばっかり言ってて、正月明けはまたママしかいなくなってグズグズなりそうですが、頑張ってみます!
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️- 12月31日

min
下の子が産まれてしばらくは上の子がとても情緒不安定になりました。
なんだこいつみたいに邪険にしたり乱暴にしたりもありましたよ。まだ妹とか人間であるとかいう認識が薄いし、可愛く思えないのだと思います。ママをとられて寂しいのもあるし、仕方ないのでは。
うちも3ヶ月くらいは泣いたり寝ぐずったり大変でした。(授乳しながら上の子膝枕とかしてました)
半年位したら落ち着いてきて少しずつ下の子に抱きついたり構ったり、私が抱っこしても置いて!とか言わなくなりました。あとわりと最初からおむつをとってもらったり、ミルクを一緒にあげたりしてお世話させたりもしてます。
私も娘のイヤイヤがひどく最近は毎日怒鳴ってしまいますが、落ち着いたら2人とも大好きだよと声かけするようにしてます。
今一番大変ですよね、お互い頑張りましょう(>_<)
かに
ありがとうございます。
ため込んで怒るのは、やめます。改善方法いろいろとありがとうございます。
主人とは一緒にご飯は食べられません。
寂しいですよね、、そうならないように調整します。
ありがとうございました!