※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘の教育について悩んでいます。言葉の遅れを気にし、絵本で語彙を増やしてきたが、大小や排泄の概念で限界を感じ、教材や教室を検討中。気負いや比較から疲れており、他の方の経験を聞きたいです。

2歳5ヶ月の娘がいます。
皆さんはどのようにお子さんに教育されてますか?

この数ヶ月、言葉が遅いことを気にしてテレビをあまり見せないようにして絵本の読み聞かせなどで語彙数を増やしてきました。

しかし、大小の概念や排泄の概念など私1人では限界を感じたので、こどもちゃれんじ等の教材を利用したり教室に通うべきなのかなと思い始めています。

あと「私が頑張って教えないと」と気負いすぎたのか、反動で今少し子どものことを放ったらかしになりつつあります。
ゆっくりながら成長しているのに周りと比べては落ち込んで、その所為なのかだいぶ心も疲弊しており、娘にとってもよくない状況だなと思います。

〇〇をしたらすごく伸びた等、お話を聞かせて頂けませんか?

コメント

咲や

テレビも番組によっては普段使わない言葉を聞けるので、使い方次第だと思います😊
息子は最近グレーテルのかまどで「ご賞味あれ」を覚えました😅
うちの息子も言葉が遅かったですが、幼稚園入ってから成長著しいですね😆

リフレッシュ保育などの一時保育を利用してもトイレトレーニングの練習にはなると思いますよ
2歳から出来る通信教育だとこどもちゃれんじ、ポピー、がんばる舎がありますが、がんばる舎は息子の食いつき悪かったです😂
幼児教室も内容によっては成長を促せる物もありますが、その習い事と相性悪い子はいくらやっても伸びません😅
七田式の教室通っても効果出なかった子の話、2人ほど聞きましたから😂

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます!
    割りと放ったらかしにしてたので反省してテレビを消したのですが、仰るようにテレビで学んだのかアンパンマンのキャラ名だけはいつの間にか勝手に覚えていました(笑)
    集団生活に入ると伸びるってよく聞きます!うちの子は普段私と2人きりなのでそれもあって言葉が遅いのかなあと思っております…

    一時保育もいいかなあと最近思い始めています。取り敢えず手始めに園庭開放に親子で行ってみようかなと市の子育て相談に電話してみたところです。
    やっぱり相性ありますよね💦
    うちの子には何がいいのか…取り敢えずYouTubeにあるこどもちゃれんじの体験動画を見せています。じっと観ているので興味が無いわけではなさそうですが…本当に悩みます😭

    • 12月25日
sanaco

1歳2ヶ月からこどもちゃれんじ始めましたが、こちらが熱心に教えなくても、勝手に覚えてくれるので楽です😅

はんぶんこして分け合うとか、トイレに行くとか、乗り物や野菜の名前など、どんどん覚えています!

私がつきっきりで遊ぶのが長時間できないタイプなので、良かったかなと思います😂

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます!
    同じように付きっきりで遊べないタイプです💦
    すごい、娘さんとこどもちゃれんじ相性がいいみたいですね☺あと、知的好奇心も豊富なのかな?
    こどもちゃれんじちょっとやってみようかな、って今揺らいでおります🤔

    • 12月25日
  • sanaco

    sanaco

    一括支払いの方が安いのでうちは一括ですが、毎月支払いなら、やってみて合わなければすぐやめればいいと思いますよ🙆‍♀️
    2人目も考えてますが、2人目は上の子のおさがりの予定なので、そう思えば安いかな?とは思ってます😆
    デメリットは、おもちゃが増え過ぎて管理できないことですね🤣

    • 12月25日
deleted user

わたしは特に教室には通わせていないです😊お勉強はほとんど実技か絵本です。野菜や肉団子等で大きい小さいを表現したり、お茶やお味噌汁で多い少ないを表現します。○□△も粘土で作ってみたり一緒にお絵描きして教えました。

子供と手を合わせて「ママのおてて大きいね、娘ちゃんのおてて小さいね」とか、日常生活の中でさりげなく教えるくらいで充分だと思いますよ😊

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます!
    そのように自然な日常の中での語りかけが子どもの実体験に結びついていいそうなんですが、意識しないままここまで来たので本当に駄目な母親でお恥ずかしい限りです…。
    2歳半健診のお知らせの内容を見て「そんな概念を覚えさせないといけないのか!」と思ったぐらいなので…
    仰るように最近「〇〇のお手手は小さいね、お母さんのお手手は大きいね」と何かにつけて「大小」を強調していますが実になっているのか…。意識しすぎて私が疲弊してしまっています💦

    • 12月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大小とかのことを教えておいてくださいって母子手帳に書いてくれないと分からないですよね笑😂

    一時保育も良いと思いますが、二人きりからいきなり集団も娘さんが大変だと思うので、まずは支援センターなどに通って同年代のお友達から吸収するのも良いと思いますよ❗

    • 12月25日