
保育士ママさん、復帰を考えています。自分の園に預けるか他の園にするか悩んでいます。それぞれの選択肢のメリット・デメリットについて相談したいです。
保育士ママさんいらっしゃいますか?
1*正規職員ですか?非常勤やパートですか?
2*お子さんは自分の園に預けていますか?違う園に預けていますか?
3*↑そうした理由は何ですか?
一人め出産を機に退職したのですが、二人め産まれてから来年度4月~復帰を考えています。
勤務形態や自分の園に預けるか、他の園にするか、今いろいろ考えています。
自分の園に預けると、
送り迎えが楽
行事を職員としてだが、間近で見ることができる
子どもが熱を出したときに早退しやくすい
その反面、子どもが慣れないうちは親を見つけてしまい泣いてしまう
他の職員的からすると、子どもを扱いににくい
という話を聞いたことがあります。
他の園に預けると、
保育園と家庭、というメリハリがはっきりつく
行事が被ってしまうと見ることができない
送り迎えが大変
(正規職員になる場合、早出遅出のときはパパが行けるか?!)
という話を聞きます。
どちらもメリット、デメリットがあり、悩んでいます。
もちろん最終的に決めるのは自分ですが、参考にみなさんのお話をききたいです。
ちなみに復帰しないかとお誘いを頂いた園はどこも自分の園に預けるのは大丈夫とのことでした。
- らりるれろぼっと(6歳, 8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
保育園&病児保育事業をしていますが
私を含め、他の職員にも私達の保育園に預けてる職員います。
私は立場上難しいですが、私の所では、運動会や発表会などの時は、保育士としてではなく、休暇を取ってもらい、一母親として来てもらってます。
人員が減るぶん他の職員に協力してもらい、保護者にも理解してもらってます。

ちゅんころり
1.正規職員
2.他の園に預けています
3.自分の園に入園希望を出すと、私が人事異動でとばされます(笑)それでも良かったのですが、環境的に、自分のいる園よりも小規模な園がよかったので、小学校が校区内の、地区外の園に入園させました。どちらも、公立です。
そんな感じでしょうか(*^^*)
私の場合、違う園と言っても、まぁ人事異動で同じ園になったことのある先生もいましたし、全く知らない園でもないです。ただ、運動会、発表会は必ずと言っていいほど日にちがかぶるので、当日は行けないし、予行練習さえかぶるので、この仕事を続ける上で大きな行事は見に行けないのは覚悟の上です。
ちなみに、早番遅番に関わらず、送りは旦那が、迎えは実母が行っています。周りのサポートがかなり期待できる環境でないと、正規は厳しいかと思います。
-
らりるれろぼっと
お返事ありがとうございます。
公立の保育士さんでしょうか?
うちの町は自分の園に入園希望だして子どもを預けている間は異動なしらしいです。
地域によって違うんですね(^^)
被ることは覚悟のうえ、確かにそうですよね。
やはり正規はサポートがないと難しいですよね..
うちは旦那が朝早く帰りは遅いので厳しいかもしれません..
早出遅出がないだけで仕事内容はほぼかわらないのに(書類等も持ち帰りの仕事もあるのに)、給料面で大きく違ってくるので、本当は正規が良いと思っていて..
ただでさえ給料少ないのに、二人分の保育料で消えたら残りなんて..(´;ω;`)って感じで。- 5月8日
-
ちゅんころり
公立です。正直、正規と非正規で、仕事内容がほぼ同じというのは、園によって、所属団体によってかなり違うと思います。
私の所属するところでは、非正規の先生ももちろんとても頑張ってくださっていますが、基本的には正規が全ての責任をかぶります。書類の書いてもらう比率も、10対2〜3です。基本的に、持ち帰っていただかないし、時間内でしてくださいとお願いしています。行事の進行、準備も、正規中心で、あくまで補助をお願いしています。日々、定時で帰ってくださいとお願いするし、帰っていただけるように促します。でも、私たちは、8時帰宅、ひどい時は会議で11時を超えることもあります。でも、残業手当なんてつかず、正規は我慢しなさいって感じです。ボーナスを入れて考えても、時給換算すると、どう考えても非正規の先生の方が割がいいです。
ちなみに、非正規と言っても、パートと嘱託職員に分かれるので、月給制、ボーナスありの嘱託職員の方ですが。
10年後、20年後の給料を考えると、公務員なので、正規で続けたいのですが、今、バカみたいに働いても、非正規の先生と1万も変わらないので。。旦那や親にも迷惑をかけているし、子どもはかまってやれないし、正直やめてしまいたいと思ったり。
でも、きっと園によって、地方公共団体によって違うんですよね(・ω・`*)勤めて10年経たないほどですが、鬱になったのではと思うこと、円形脱毛症、しょっちゅうです(T_T)- 5月8日
-
らりるれろぼっと
すみません、お返事が下になってしまいました(>_<)
- 5月8日
-
ちゅんころり
ごめんなさい、私も長々と。
自治体によるとは思うのですが、公立の場合は、フルで働くとなれば(正規職員に準ずる嘱託職員)当番はありますが、当番には当番の定時があるので、その時間で帰ってもらえるようになっているはずです。で、書類等は少なめ。うちの県内は他の市町村も基本的にはそうだったかと。あと、8時間に満たない時間(9時から15時とか)で働きたい方は、資格があってもパート扱いみたいな感じで、ボーナス、昇給等がなく、非正規の先生でも、2種類の働き方があるのかなと思います。
私の周りは、私立で正規をしていた時よりも、仕事も少ないし、給料が高いと、結婚後は嘱託をしている方もいます。
はらはらこさんのコメントを見て、つい書き込んでしまいましたが、どこに行っても、正規と非正規のバトルというか、よろしくない関係があるのだなぁと思ってしまいました。
私は、私立には勤めたことはないので、いろいろ知識不足な中コメントしてすみませんでした。2人目を産んだら、また私も復帰するので、お互い頑張りましょう!- 5月9日
-
らりるれろぼっと
いえいえ、とても参考になるお話、助かります(^^)
採用枠は少ないですが、町立の嘱託さんを目指してみようという意志が強くなってきました。
自分の園か他園かはいろいろ見学にいってもう少し考えてみたいと思います。
子育てしながらこの仕事続けるのなかなか大変ですが、お互いに頑張りましょうね(^^)- 5月9日
-
ちゅんころり
採用枠少ないんですか((((;゚Д゚)))))))?そこにビックリです。うちの地域では、欲しくて欲しくて、困っているほどなのに…なので、年々少しずつ給与が上がり、正規何年目の手取りだろ、その額…って感じです(笑)
ところ変わればですね。- 5月10日
-
らりるれろぼっと
そうなんですね!
うちの地域、田舎の町なので、まず人口が少ないです。笑
保育士の人手はほしいそうですが、採用枠は1、2名ですね~。
給与上がるの羨ましいです!!- 5月10日
-
ちゅんころり
うちもど田舎ですよ(^^;;でも、10年ほど前までいた市長さんが、市で子育てをすべきだという考えだったため、市内ほとんどの保育園を公立で運営しています。私が就職してからは徐々に民営化が進んでいますが。
はらはらはらこさんみたいな方、ぜひ引っ越してきてほしいです!!笑
もし、公立で考えるなら、隣の市町村まで視野に入れてみたらいいかもしれません。通勤手当とか、勤務待遇が少しずつ、市町村によって違うらしいですよ!!- 5月10日
-
らりるれろぼっと
ごめんなさい、またお返事が下になっちゃいました(>_<)
- 5月10日

らりるれろぼっと
貴重なお話ありがとうございます。
わたしは公立ではなく、私立に勤めていて、わたし勤めていた園では書類も分け隔てなくあるし、職員会議にもでなければいけませんでした。
持ち帰りの仕事量なんか、上の先生たちが『非正規の人は当番がないんだからできる時間あるよね?!』みたいな風潮で、任せることが多かったですね。
その辺りは公立の方がきちんとしているかもしれませんね。
でも労働環境はやはりどこもひどいもの..なんとかならないものですかね..。
しっかりと考えて、後悔しないような選択をしたいと思います。

らりるれろぼっと
そうなんですね!
うちの町、町立の保育園の2園なので(^_^;)
ぜひそちらの地域に引っ越したいくらいです!!笑
アドバイスありがとうございます。
両隣とも市なので、ここよりは需要あるかもです!
待遇等調べてみます(^^)
退会ユーザー
子供が同じ園にいる間、親子ではなく、園児と先生と言う立場になってしまうので、複雑な感情をお互い持ってしまうかもしれませんが、はらはらはらこさんにとって、安心して働けて子供を見届ける環境を選ばれた方がいいのではないでしょうか?
らりるれろぼっと
お返事ありがとうございます。
行事での配慮がされているのは、働く側にとってはとてもありがたいことですね。
その点も事前に調べておかなくてはいけませんね。
親子ではなく園児と先生になりきれるか..
難しいかもしれません。
知っている環境の方が安心して預けられるというのはあるかもしれません。
難しいですね。
ますます悩みますが、お互いのことを考えたら、他園に預けた方が良いのかと思えてきました。