![めーちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![カブトムシ大好き息子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カブトムシ大好き息子
私はデイの相談員ですが、職場のケアマネージャーが産休後1歳から保育園に預けて働いて見えますよ。
![にぼし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にぼし
ケアマネしております。
職場に保育園か幼稚園に通っているお子さんがいる、パートの方が所属しています。
10時~14時という短い時間です。
基本的にケアマネは利用者や家族などの都合に合わせて訪問するので、職場の理解(ある程度軽度の利用者を割り振ってもらう、訪問時間にこだわらない利用者を割り振ってもらうなど)があれば可能だと思います。
あとは他のケアマネともお互いの利用者の情報共有ができているところなら尚いいと思います。(主さんが休みの時、他のケアマネがある程度対応出来る。逆の立場になっても同じことです)
訪問時間は何とかなっても、緊急時の対応が必要だったり事業所都合で担当者会議が遅い時間にしかできないことがあります。
その辺がクリア出来ればできるのではないでしょうか🙂
友人が何人か時短で復職してますが、かなり大変そうです。訪問は時間内に終えられても、記録入力ができない、どんどん雑務が溜まると嘆いていました😣
頑張ってください。
-
めーちん
ありがとうございます。
やはり職場の理解は大事ですよね。そして業務時間内にすべてを終わらせるのも難しいですね💦
1人目のときも時短で働きましたが、現場のオバチャンたちがいろいろいってるのを耳にして、時短やめたんです😂だからもし居宅で働いても、介護でまた復職しても時短は無理そうです😅
しかし、せっかくの資格なのでいかせるように今後頑張りたいと思います。
ありがとうございました!- 12月21日
めーちん
ありがとうございます。
子供が小さくてもやろうと思えばできますね!いまも子供が熱出すたびに早退してるので迷惑かけると思ってしまいます。