※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きき
妊娠・出産

羊水検査をするか迷っています。リスクや将来の子育てに不安があります。障害がある場合、堕胎する覚悟ができるか悩んでいます。

年明け迫る羊水検査をするかの決断。
羊水検査をした方、高齢以外の理由や覚悟、検査のリスクなど承知の上できたか、実際やってみて、流産してしまったなどありましたら教えて欲しいです。

背景、20代後半の夫婦です
年齢とは関係無く生まれることがあること、身内にいても遺伝はしないことは医者などから聞いている程度です。

弟がダウン症で、親の今までの姿、本人の気持ち、大人になっても終わらない子育てと両親が自分たちが亡くなった後のことも考えていることなどを知ると、正直私は育てられないと思っています。
もしこれからの診断で障害がわかれば堕すしかない。育てるのは可愛いじゃ済まされません。

ただ、羊水検査のリスク。それが不安です。そしておろすと考えても本当にすんなりできるのか。
毎日そのことばかり考えてしまいます。

妊活してやっとできた子。このあとも障害がある子が生まれるかもしれないのはわかっていても、、

よろしくお願いします。

コメント

kkk

読んでて思ったんですが、妊活してやっと授かって羊水検査して障害があったとして堕して障害がない子を授かるまで妊活続けるんですか?🤔

批判とかではないんですけど、主さんの考えがそんなにブレブレの中検査する必要があるのかな?と思いました。
するのであれば中絶とはどういうことなのか、検査のリスクも踏まえて覚悟してしないと後悔してからじゃ遅いですよ。それにリスクの心配してるけど障害があったら中絶されるんですよね?🤔
よく?わかりません😭

  • kkk

    kkk

    あと、余計なお世話かもですが補足していいですか?
    親御さんはそれでも弟さんをしっかり育てられてらっしゃるんですよね?
    子育てってそういうことですよ。育てられないじゃない。育てるしかないんです😞
    障害あったら中絶して、障害がない子だったら育てる…そんな考えの人に母親になってほしくないです。世の中の大半のママたちは我が子がどんな姿であろうと命懸けで産んで、子育ても命懸けなんですよ。自分の時間なんてないし自分のことより子供たちのこと。病気や障害があってもきちんと愛情を持って育てられてる方たくさんいますし、それが親としての責任であり義務だと思います。我が子二人とも健常児の私から言われても何の説得力もないし大きなお世話かもしれないけど。
    障害のない子が欲しいなんて世の中の女性みんな思うことです。

    • 12月18日
𝕒𝕪𝕒𝕡𝕚𓂃꙳⋆

障害があったら堕ろす・・・
障害ってどのレベルなのでしょうか?
羊水検査当の出生前診断では分からない病気もあります。
仮に出生前診断では問題なく、産まれてから病気が分かる場合もゼロではないかと思います。
そう言う場合はどうされるのでしょう??
また中絶もリスクはありますよ!
様々な場合を含めもう一度ご主人と話し合った方がいいですよ。
上の方も仰ってますが、後悔してからでは遅いです😭

ayano🐻

厳しいご意見もありますが、、悩ましい問題だとは思います。。

小児科で働いていて、障害を持っている子を育てていくのは本当に大変で、ききさんが育てられない、無責任にできないというお気持ちはとても理解できます。

でも上の方もおっしゃるように、羊水検査が陰性でも羊水検査ではわからない病気があった場合、後天的に病気になる場合もあります。
羊水検査が陽性で諦めることがご夫婦で決まっているならそれまでですが、そうでないのなら、検査は受けるべきではないと個人的には思います💦

私も不妊治療の末に授かりましたが、出生前検査なにもしませんでした。
主人とも相談して「諦めるつもりがないなら検査は必要ない」との考えからです。
生まれつきの障害だけでなく、健康に生まれても事故などで障害が残るかもしれない、、それを含めての出産、子育てなのではないかなと思います。

小児科では、生まれてから障害が分かりご両親が受け入れられず治療もできず何年も病院にいた子や、そのまま施設に行った子もいました。スタッフとしてもとても悲しい結果でした。
難しい選択なのかもしれませんが、旦那様とよく話してお二人の答えが出せますように祈っています🙏🙏

りん

難しい問題ですよね。
でも私は障害があれば中絶するのが
ダメな選択だとは思いません。
親だから愛して当然、責任、義務が
あるという意見もよく分かります。
自分が出産するとどんなことが
あってもこの子だけは守ると
自然と思えます。でも障害のある子を
育てるのって本当に大変です。
親も大変ですがその兄弟も色々と
苦労がありますよね。私も兄弟に
障害がありよくわかります。
妊娠期間は障害がないかとても
心配しました。ただ検査で100%
分かるわけでもない、生まれてから
病気になったり事故にあうかも
と思うとわざわざリスクをおって
検査はしなくていいのかな、と
思います。もし検査したことで
何かあれば後悔するだろうし
障害が見つかって中絶すると
なっても心に傷はつくと思うし
この子は私を選んで来たんだな
って思おう、と私は検査しませんでした。
せっかくお腹に来てくれたから
と思うのも一つかなと思います!

みー

検査はしてないのに回答するのは申し訳ないのですが…兄が自閉症で重度の知的障害です。

ききさんが仰る、親の姿を見てきて、正直育てられない、可愛いじゃ済まない…概ね同じ考えを持っていました。同じかもっと大変な境遇で仲良くやってるご家族も沢山知ってますが、それでも妹として一緒に生活してきてその壮絶さや苦労を知ってる私自身としては受け入れ難く、自分には無理だ、出生前診断は絶対受けよう…そう思っていました。
親は大変だと言いつつ出来るだけ前向きに育ててますけどね。きょうだいという当事者目線だと、またちょっと違うんですよね、小さい頃から一緒に過ごしてきて…色々辛かったですよね。。育てられないのではなく、育てるしかないからこそ、目の前で既に見てきた当事者の経験から怖くなってしまうというか。

でも、私自身は実際妊娠したら、少しだけ悩みましたが、結局受けませんでした。
たった半年でしたけど妊活でかなり疲弊したのと、後天的な病気とか事件・事故とかそういうの考えたらキリない…羊水検査だってそれがきっかけで妊娠継続に問題が起こるかもしれない。それなら、調べずにこの子をそのまま産んであげたいなぁと。きょうだい目線だと「ツライ」しか感じなかったけど、親としてなら障害があったらあったで、付き合っていけるような覚悟が出来たんですよね。あくまで私の場合ですが…。

まとまりのない文章でごめんなさい。ただ、きょうだいとして葛藤してきた身として少し共感できる部分もあったので…。。

旦那さんとよく相談してみてください。納得できる選択ができますように。

ma2

 身内にダウン症の方がいる分考えててしまう問題ですよね。
羊水検査ではっきりさせるためにはリスクはついてきます。
確率的には非常に稀ですがリスクゼロにはなりません。
不安や恐怖心を打ち破るメンタルが必要だとも思います。

ちなみにわたしは今までに羊水検査二回、NIPT二回やりました。
破水はしなかったです。
流産リスク回避を考えるのならNIPTを受けられてみてはどうでしょうか

ᙏ̤̫ PIZZA ❤︎

十二指腸閉鎖がエコーで見つかり30パーセントにダウン症40パーセントに心疾患と言われました。
羊水過多もあり32週あたりで羊水切除術をしたので
羊水検査しましたよ☺︎
羊水検査でのリスクもあるとは思いますが、もともも羊水検査をする方は染色体の異常を伴ってる方も多いので検査だけでのリスクではないと言われましたよ。
染色体の異常があって出産まで至らなかった方も居るので確率がどうしても上がってしまうようです。

うちの子は今の所
十二指腸閉鎖(手術済み)
心室中隔欠損(自然治癒)
臍ヘルニア(手術済み)
下斜筋可動症(手術予定)
上唇小帯異常(経過観察中)
てんかん(治療中)

一般的に言われる障害は1つもありませんでしたが、それでもこれだけの手術が必要な病気なら
沢山ありましたし
これからも成長する上で新しく見つかるものもあると思います☺︎

私も1人目だったので次から次へと!?また1つ増えた?と
比較的すぐに受け入れた方ですが、それでも不安が無かったわけではありません。
ですが、私は生後6ヶ月から保育園を利用しつつ普通に職場復帰もして時短なしの正社員で戻って仕事もしつつ
平日の休みには子供の病院に通い全然生活も出来てます。

虐待などで無くなってる子供は障害があるから?
健常者でも関係ないですよね
要するに親でその子供の将来がある程度決まると私は思っています。
綺麗事も言えません、育てるのはご自身です。
やってみないと、なってみないと分からないので
絶対に無理だと思うなら産まれてるくる子供の為によく考えて決断された答えが正解だと思います。
周りがどうこう言う問題ではないので、夫婦で後悔が少しでも無いように何度も話し合う事が1番必要かなと思います☺︎

you

羊水検査のリスク(流産の可能性)は考えているほど高くはないとわたしは医師から説明をうけました。そこは専門のお医者さんにぜひ聞いてみてください。

私は染色体異常と心疾患、胎児死亡、生後1年以内に亡くなる可能性がとても高いと指摘されました。そして羊水検査に進む予定でしたが、その前に中絶をしました。ただ、私が弱く、精神的に羊水検査の結果が出る20週あたりまで待つことができなかったのです。母親失格と言われるのならそうだと思います。

そういう判断をした今、「障害のある方へ優しい社会を作ること」と、「自分が障害のある子を産み育てることを無理だと思うこと」は、矛盾しないと、強く思います。

私は第一子が健常児でした。その子を育てる中で、強い愛情を持ち、どんな子であろうと育てるべきだと思いました。子供はこんなに大変でも愛おしいのだからたとえ障害があっても育てるべきだとも思っていました。自分が中絶を選択することは絶対にないと思っていました。
しかし、実際に自分の子に障害の可能性や重い疾患を指摘され、生まれても1年以内に死亡する可能性がかなり高い、、そう突きつけられた時に全ての考えが崩れました。
その時まで私は「自分が障害を持つ子を育てること」について何も想像できていなかったんだと思いました。

ききさんは、ご自身のご家族の中で、そう言ったことをリアルに考えていらっしゃったのでしょう。親御さんの苦労もご覧になってきたのでしょう。
障害があれば諦めるという選択肢もあれば、どんなことがあっても育てるという選択肢もあり、どこにも正解はないと思います。強いて言えばあなたが選んだ答えがあなたにとって一番正しい道です。
誰も中絶をしたくてする人はいません。自分を正当化するつもりはありませんが、悩み苦しんで出した結論で、安易に選んだわけではありません。中絶について批判がある方もいらっしゃるでしょうし、そこで強く怒る方もいらっしゃると思います。その考えを持つ方がいて、私を批判されるのでしたら受け入れます。
そして、わたしは、自分が中絶をするまでは中絶を批判する側の考えでした。私は、過去の私自身に、今批判されているのだとも思います。

今、私が思うのは、障害があるかどうかは確率であって、どの妊婦にも起こりうることであるのに「あなたの子は障害があったけど、産んだのだから頑張って育てるべき」というのは母親やパートナーに荷を負わせすぎだと思います。障害児の育児については、母親の愛だけで乗り切れるものではなく、社会全体がフォローしていかなければならないと思います。そして、その社会ははたして障害者に優しいのかというと、そうではないと思います。
母親ならどんな子にも無償の愛を、、というのは、自分は完全に「他人のことだったから」そう思っていたのだと、今は思います。

ちなみに、羊水検査では染色体異常(ダウン症や、18トリソミー、13トリソミー、ターナー症候群等)の結果は正確に分かります。しかし、それが陰性だったとしても他の疾患の可能性はあります。また、もちろん生まれてからのさまざまな障害、怪我、病気、キリがないほどあるとは思います。そうなってくると、極論を言ったら子供なんて産まなければ良いのでは?という話になってしまいますので、どこで納得するかは自分で決めなければなりませんよね。

羊水検査を受けてどうするかはお決めになっているようですので、そこから先のリスクは詳しく医師と相談される方がいいと思います。