※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
お金・保険

育休中で、短時間勤務を考えています。扶養に入るか、社会保険で働くか悩んでいます。社会保険で働く場合、何時間まで可能でしょうか?将来の年金なども考慮してアドバイスをお願いします。

今は育休中で、今までフルタイムで働いていました。子供が4月から保育園に入所できたら、仕事は短い時間で働きたいと考えています。

一日5〜6時間の仕事の場合、旦那の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?旦那は国民保険です。
それとも扶養には入らないで、私は社会保険のまま働いたほうがいいでしょうか?

社会保険で働く場合は、何時間くらいの仕事だと社会保険でいられますか?

支払いや自分の将来の年金など考えると、どう働くのが得というか、いいのでしょうか??
教えて下さい!

コメント

あずき

1人目出産後復帰した時、わたしは扶養に入らず時短で働いてました😊
給与的に社会保険控除を受けられる年収130万を超えてしまうのでそもそも扶養に入れないんですが…
わたしは3人授かれたら幸せだな、と思っていたので、今後いただける産休手当・育休手当を考えちゃいました🥺

micotaro

パートでなくて時短勤務ということでよろしいですか?
国民保険は扶養の概念はありません。
支払い考えたら社会保険のままが断然よいと思います。
なんなら社会保険のままで娘さんを扶養にいれた方がよいのでは🙄
社会保険は週30時間以上という決まりですが会社により違うこともあります。

  • み

    時短勤務というのはどういうことですか?
    パートの違いもよくわかりません。
    すみませんわからなくて💦

    • 12月17日
  • micotaro

    micotaro


    正社員のまま働く時間を短縮するということです。月給ですね。お勤めの会社にその制度ありませんか?
    パートは時給です。
    正社員とパートで福利厚生の差がないかとか確認してみたらよいと思います。
    ただ、さきほども書きましたが国民健康保険は扶養はありません。加入人数分の支払いが必要です。ちなみに出産手当金も出ませんのでお二人目
    を考えているのならそのあたりも検討された方がよいと思います。

    • 12月17日
  • み

    そうなんですね💦
    ありがとうございますm(_ _)m
    二人目も欲しいので今のままでいようと思います!

    • 12月17日
みぃみ

私は育休明けで時短で働いてます。会社にも寄りますが、時短でも正社員扱い=賞与ありで3歳までは時短で働けるので、扶養に今すぐ入る必要はなく自分で社会保険もったまま働いてます。
週30時間だったかな?
働く場合、社会保険加入だった気がします。

賞与ありなら、すぐに扶養に入るメリットはない気がします😞

ママリ

その1日5〜6時間の仕事は社会保険加入対象になるのかどうかで全ては決まります。
社会保険加入対象なら加入するしかないですし、加入対象でないなら国保になるしかないです。
国保は扶養の概念ないので、世帯として国保料をおさめて、かつ国民年金も夫婦二人分納めないといけません。

カフェモカ

旦那様が国保なら扶養の概念ないはずなので、社保のほうが良いんじゃないでしょうか。