
一歳半の次男が検診で指差しの応答ができない。言葉は理解しており、家で指差しの練習をした方がいいか相談。指示には従う。指差しの練習方法を教えてください。
一歳半の次男のことで、
来月一歳半検診を受ける予定ですが、検診項目である応答の指差しはまだできないです。
普段はワンワンとかを見ると指差してワンワンというし、バナナ食べると聞いたら、バナナの場所を指差しで教えてくれるし。
ただ絵本を見るときに、自分興味あるページしか見なくて、バナナはどれ、ワンワンはどれと聞いても、何も反応がなく、すぐに違うページを見ようとします。
言葉はワンワン(動物全般)ブーブー(乗り物全般)パパ、まま、チッチ(リモコン)、パイパイ(おっぱい)、バイバイ、どうぞ(どうぞもちょうだいも)、クック(靴下も靴も)、ババ(バナナ)、ごっこ(ご飯)、ナイナイ、ねんねんなどなど。保育園の先生にも最近言葉増えたなーと言われています。
親の言ってる事をだいたい理解しているし、指示どおりにやってくれます。
指差しに関して、家で練習したほうがいいですかね。どう練習すればいいですか。
- うーたん(6歳, 9歳)

退会ユーザー
うちの地域はなぜか
指さしなかったです😮
分かってるなら大丈夫かと思いますよ!
コメント