
先週、わたしの父より主人に『1月1日は、女房(←わたしの母です)のほう…
先週、わたしの父より主人に
『1月1日は、女房(←わたしの母です)のほうの親戚の集まり、3日は実家の親戚の家集まりがあるから来れるなら来てください』という趣旨の連絡がありました。
夫婦の話では1日はわたしの実家のほうの親戚の集まりに顔を出し、3日は主人の実家に顔を出そうという話になっていたのですが、昨日、義母から主人に連絡があり確認すると3日は義父が仕事だから1日か2日にしてほしいと言われたそうです。なので、1日に行くことになりました。
その後、わたしが『じゃあ、3日はわたしのほうの親戚の集まりに行く?』って聞いたら『んー、行かない…?』と返事が来ました。
もう一度聞いてみて行かないと言われたら、わたしも1日の義実家への顔出しに行かないと言ってもいいですかね?
ひとつ引っかかるのは、わたしが『行かない』と言ったり、わたしのほうの法事があると必ず『嫁いだのにそんなのおかしい。どちらかと言えばあなたは嫁いだんだから、俺はあなたの親戚は関係ない』と言ってくることです😅わたしは最初びっくりしたし、その考えにドン引きしたのですが…やっぱり嫁いで主人の姓になったんだから主人がわたしの実家の集まりに顔を出さなくてもわたしは義実家に行くべきですかね?
- きなこ⭐︎(2歳2ヶ月, 6歳)
コメント

まぐ
じゃあ1日は私と娘は自分の実家の集まりに行くから、あなたは義実家へ行くってことにしよう😊と言います🙆♀️
自分の親を蔑ろにされたら腹立ちますし、こっちも義家族なんかどうでも良い!って気持ちになります😡

チップスター
そんなこと言われたら
もうお正月は別々で
って言いたくなりますね!
嫁いだとはいえ
奥さんの親戚とは関係ないという御主人の考えドン引きです
義両親が
そういう考えで
それが当たり前と思ってるのかもしれないですね💦
-
きなこ⭐︎
最低限、お互いの両親、兄弟とは付き合いをすべきだと思っていたので最初聞いたときはドン引きしました😅
義両親もかなり常識知らずで、顔合わせしないと言ってしなかったり、そのくせわたしの両親が来ること知ってて娘のお宮参りに平気でこれちゃうような人たちなので、そういう人が子供育てるとこういう人が出来るんだなと日々勉強しています😂- 12月16日

はじめてのママリ
私の主人と同じ考えのご主人さんです(笑)
うちは正月の話をし、私の方に合わせる義理はない、と言われ、じゃあ今後一切別々で過ごしましょう、と言うことで終わらせました🤓
なーんで、嫁いだからって私を今まで育ててくれた親や親戚達を蔑ろにしないといけないのか理解に苦しみます😕
むしろ理解しません。
どんだけ男尊女卑で古くさい考えなんだか🤯💨
本家・分家があるような大層な家柄でもないくせに、相当田舎に嫁いだわけでもないし、と思ってます(笑)
-
きなこ⭐︎
同じ考えなんですね😭理解できないですよね💦
うちは、わたしの実家が代々続く本家で分家もあるので、親戚付き合いはかなり濃いですが、主人の実家は親戚付き合いもなにもないので、逆に理解できないのかなとも思っていますが、例えわたしの叔母や叔父との付き合いを理解出来ないとしても最低限、親・兄弟とは付き合いすべきだと思うので頭の中が理解できないです😂
わたしのことは義実家となにかあるときは絶対連れて行くのに、こっちの食事会は平気で嘘ついて断れというので育ちの問題もあるんだなと思ってます😅- 12月16日
-
はじめてのママリ
本家・分家があるお家ならわかります!!歴史ある家柄なら重んじるべきだな、と思いますし😊
ぴっぴママさんの方は結婚する時点で理解、覚悟できることです!
育ちの問題、、、なんかその言葉、身に染みます、、、
うちの主人も育ちの問題なんだろな、と今思わされました😑- 12月16日

退会ユーザー
嫁いだとか、いつの時代の話なんでしょうね😂妻のことを嫁いだとか嫁とか言うほどの甲斐性があるのなら、どちらかと言うと、妻の実家の親戚付き合いに夫が率先して行かなきゃダメでしょう。しかも正月くらい。
お互いの実家に夫婦で挨拶に行かないのなら、それぞれ自分の実家にだけ顔出ししたいですよね!
-
きなこ⭐︎
嫁いだとか言う割に、顔合わせすらしてもらってないんですけどね😂笑 義父がやりたくないとかいう謎の理由で。笑
なんかもう毎度毎度びっくりしすぎて、どういう付き合いをしてるのが一般的なのかすらわからなくなります💦
主人が来ないなら今後一切わたしの実家とは関わらなくていいから、わたしも義実家とは関わりたくないです😅わたしの立場も考えてと言うと、嫁いだんだから実家にあなたの立場はないとか謎な回答もされたことあります😂- 12月16日

ままり
ドン引きですね💦
嫁いで来た妻の親族を蔑ろにしていいわけないし、むしろ嫁いでもらったんだったら大事にしろと思います😠
そもそも今の時代、嫁にもらったとか嫁いだとか古いですよね!旦那さんのご両親もそういう考えの人なんでしょうか?
私なら、正月くらい一緒に顔だしてと言ってもダメなら、別々で実家に行きます!
-
きなこ⭐︎
ドン引きですよね😱
ここまで1人で育ったんじゃないんだぞ!と言いたいです😅
主人の両親はどんな考えなのかよくわからないですが、自分たちさえよければそれでいい人たちなので、常識もくそもないです😂
顔出さないならそれでいいから、わたしも顔出さないこと了承してもらおうと思います!- 12月16日

はじめてのママリ🔰
それはぴっぴさんのご実家に対して旦那さん失礼すぎると思っちゃいます😵
嫁ぐというのはただの概念で、実質的な変化はただ姓が同じくなっただけです。
法律上義両親の面倒を見る義務はぴっぴさんには一切なく、義務があるのは息子である旦那さんだけ。
それはお互いの実家に対して同じこと、つまり完全に対等です。
勘違いしてるんでしょうね。
『だったら私も行かない』で良いと思います😤
それと、お父さんから直々に連絡があったにも関わらずこちらだけ行かないなんて、輪をかけて失礼で、なおかつ幼稚です。
行きづらいのはお互い様。
だったら別々に行けば良いですし、それを咎めるなら筋が通りません。
私なら、『父に言いつける』といいます🤣
-
きなこ⭐︎
うちの両親は、なにかと主人に気を遣い、法事や食事会などの集まりがある毎に必ずお願いしますという連絡を入れているにも関わらず、平気で嘘をついて断ります😅そして、わたしにも嘘をつけと平気で言ってくるので人間性の問題ですよね💦両親に申し訳なさすぎます…
逆に義両親はわたしの連絡先を知っているにも関わず、わたしに集まりがあるとしても連絡してきたことすらなく、なにか送ってもお礼の電話もすべて主人伝いです。
主人がわたしの実家の方に来ないならわたしも行かないことを了承してもらおうと思います!- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
素敵です!
やはり育ててきてくれた自分の実家を、何にもしてくれない義実家より優先するなんて、絶対にムリですよね。
旦那さんも、自分と同じようにぴっぴさんも実家が大事だということを分かってくれるといいですね👍
うちも、喧嘩になる時は大体相手の両親を悪く行った時でした。
そのうちお互い学習して、相手の実家を悪く言うことを一切やめ、平等に尊重するようになったらうまく行きました。
年一の温泉旅行はどちらとも行く、年末は旦那、年始はうちの実家など、今ではルールが決まっています。- 12月17日

退会ユーザー
まぁ嫁としての立場を考えたら行ったほうが印象はいいですよね。本来なら新年の挨拶をする日ですし、それは嫁いだ嫁いでない関係なく旦那さんにも言えることだと思います。
旦那さんが行かないと言ったのはなぜなんですか?気を遣って疲れるからとかですか、
-
きなこ⭐︎
そうなんですよね💦
なので、主人がどんなにわたしの実家の用事を断っても主人のことも考え義実家には顔を出していたのですが…さすがにおかしいだろと思ってしまって😅
行かない理由は、人付き合いが悪いというのもあるとは思いますが、一番の理由は質問にも書きましたが、嫁いだんだから俺はあなたの親戚は関係ないからです。- 12月16日
きなこ⭐︎
回答ありがとうございます😊
そう言っていいですよね😑
そもそもあんたの親になにかしてもらった覚えもないわって感じです😂