※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ぐずりで抱っこが必要で家事ができないママがいます。寝かしつけ方法や助言を求めています。

生後2ヶ月の女の子のママです!
初めての子育てで毎日手探り状態です…。
うちの子は寝ぐずりが酷く、やっと寝てくれたと思いきやベッドに置くと泣くので一日中抱っこしています。
なので家事も何も手につかない状態です。
夜も最後の授乳の後縦抱きにしたままベッドにもたれかかって寝ています。
娘は可愛いですし、今しかこんなに抱っこできる時間はないと思うのですが腱鞘炎にもなり、ずっと抱っこしていなければいけないのが辛いと思ってしまう事もあります。
同じようなご経験がある方、効果のあった寝かしつけ方法や、この時期からはベッドに置いたり一人で寝たりが出来るようになるよ!など何でもいいので教えて下さい!
よろしくお願いします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は生後2ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※こちらの投稿に寄せられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

いずみん

うちの子も寝ぐずりひどいです。
4ヶ月になり、夜はベットで寝てくれますが、
昼間は抱っこでないと寝ません😓

  • yuka

    yuka

    うちもまったくおなじです~
    さらには夜泣き1時間おきがはじまり
    寝不足は止まりません、、、

    • 12月18日
ちい

来月で生後2か月なる男の子のママです。月齢が近かったのでコメントしました。うちもよく泣くので抱っこ紐使って家事してます。夕方になるとお母さんと一緒だったり、アンパンパンを見させたら大人しくじっと見てるので結構おすすめです。

てぃ

わたしも1〜2時まで寝かしつけに掛かって泣きたくなる時もありました( ; ; )下ろしたら泣かれ・・・。ですがお風呂に入れる時間を19〜20時から夕方の16〜17時に変えたら20時までにぐっすり寝てくれるようになりました!

くまのこ

わかります。やっと寝たと思って腕から離すと敏感に反応してぐずります。2ヶ月の頃は抱っこした腕をそのまま腕枕にして寝ていたので体がバキバキでした。しかし3ヶ月の今、めちゃくちゃ楽になりました。相変わらず昼間は家事する時間あんまりないですが、夜寝てくれてます。夜寝てくれるだけでも全然違いますよ。

mychan.

3ヶ月頃になればだんだん落ち着いてくると思いますよ☺️

わたしも月齢がその頃、やりたいことも手につかず
自分の時間もない、寝たい時に寝れない
寝てくれたと思ったら背中スイッチですぐ起きる
の繰り返しで絶望的な毎日でした。笑

可哀想で気になって構っちゃいがちですが
夕方とかは泣いても多少は放ったらかしにしてましたよ!
時々声掛けたり様子みながら😆

どうしてもしんどい時は添い乳がいちばんその頃は楽チンでしたね🎶

あいこ

抱っこ紐使うのはどうですか?うちも生後3ヶ月ですが抱っこ以外寝ないので家事しなきゃいけない時は抱っこ紐で抱えながらやってました( ˘ω˘ )
運が良ければそのまま寝るので椅子に座ってお茶飲んだり休憩してますよ!お互い大変ですよね、頑張りましょう!

あいり

私も生後2ヶ月すぎの女の子のママです!うちはおしゃぶりをくわえさせると魔法のように眠ってしまいます!最初は慣れませんでしたが、3日目くらいから上手になり、おしゃぶりしながら一人で寝てくれます。試してみてはいかがでしょうか?

  • かはぎ

    かはぎ

    うちも2ヶ月になる頃、おしゃぶり使いました。
    大人しくくわえていてくれる子であればオススメですね!

    しかし、うちの場合良かったのは最初だけでした😭
    息子はおしゃぶりで遊ぶことを覚えてしまって、呼び出しが余計頻回に💦
    ペロンと出しては吸って戻し、ぺろちょんぺろちょん。
    上手くできず、ポトっ。ふえーん・゚・(。>д<。)・゚・

    • 12月18日
coco

私の娘も、ベビーベッドに置くと泣くのでおっぱいをあげて寝たあと腕の中で横抱きから縦抱きに変えて寄り添うようにして一緒に添い寝で腕枕をしてベッドで寝ると朝まで寝てくれるようになりました、、!ベビーベッドを使わなくなってしまいましたし、添い寝だとこちらも身体は疲れますが、寝れないより良いと思い最近この寝方です、、!

れーたん🔰

今、3ヶ月すぎですがうちの子も2ヶ月の時はずっと抱っこでした。
抱っこ紐や、横抱きできるスレンダーを活用してましたよ。
今でも抱っこばかりですが、寝かしつけた後ゆっくりベットに戻すなどで工夫してました。

おそら

分かります!!
私も全く同じでした!

赤ちゃんの背骨の形が仰向けで寝ると痛くなってしまう事があるそうです!

なのでおくるみに包んで横向きで寝かせてあげたらスゥッと寝てくれました!

あとはNUKのサイズ20のおしゃぶり

このおしゃぶりは今でも寝かしつけに使えます!

休む間も無く家事もしなきゃと考えるの辛いですよね、娘さんが寝てる時に家事は気にせず寝ちゃいましょ😭

あ~いっ

うちも1人目置いたら起きて泣くの繰り返しでした。
でも授乳クッションを使って体が丸くなるように置いてあげると寝てくれるようになりました!

aya

うちの子も2ヶ月の子がいるんですが、ココ最近おっぱいやミルクあげてゲップ出させたあとは横にさせるとしばらく1人で回る音のなるおもちゃで遊ぶと一人で寝ます!
いまは、あまり手のかからない子でいてくれますが、いつから?と言われると気づいたら野放しでも寝てくれてたので...💦

のんちゅ

生後3ヶ月の男の子がいます。
うちの子も寝ぐずりがひどく、眠りも浅いので生後2ヶ月の頃寝かしつけが大変でした。
授乳クッションに寝かせるのはどうですか?
抱っこの感覚からベッドだと体制も変わるし背中がひんやりしたりで起きちゃうので授乳クッションは活躍してくれましたよ‼

さーたん

3ヶ月の娘がいます。
私もプレママで手探りの育児に最近まで寝不足続きでした😭💓
おなじく両手腱鞘炎で、イライラ...かわいくてしょうがないのにイライラすることさえ母親失格な気がして、自分を追い詰める毎日...💦

知り合いに、3ヶ月過ぎるまで頑張って!3ヶ月がひとつの山だから!といわれて、無我夢中で過ごしているうちについ最近3ヶ月になりようやく赤ちゃんらしくなってくれたとゆうか、お互いにペースが掴めてきた感じで育児に余裕がでてきましたよ^^
寝かしつけが大変との事ですが
添い乳はされていますか??

お互いがんばりましょう♪

はじめてのママリ🔰

うちも寝てくれない時期ありました💦
可愛いけど休みたいですよね😣
うちはおくるみで巻いてあげたり授乳クッションにもたれさせるように寝かせたら少し寝てくれるようになりましたよ!

あーじょ

よく授乳クッションに寝かせると起きずに寝るって聞きます😊
うちは授乳クッションにしていた大きいスヌーピーのクッションに寝かせると起きませんでした💦窒息とか怖いので私は眠れませんでしたが、抱っこから解放されたので楽になりました!
ずっと抱っこ大変ですよね💦
でも本当に今だけです!あと少しで背中スイッチが鈍くなり寝るようになります✨

あいぽんママ

私も置いたら泣いてしまうので、日中は抱っこで寝かせて
家事する時は、授乳とオムツでなければ泣かせておきます。最近は20分ほど一人で遊べるようになりました。
夜は自分のベッドで添い乳して腕枕して寝てます。

ぷくぷく

背中スイッチかも知れませんのでおくるみやブランケットなどと一緒に抱っこして寝たらそのまま下ろしてみてはいかがでしょうか?🥺
我が子の場合は泣いても少しそのまま泣かせておけば寝てくれることもありましたよ(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)

らいはく

うちの子も昼間は抱っこしてます。正解かはわかりませんが、エルゴを使って抱っこしてるのでまだ楽かもしれません😌
大きめのバスタオルでおくるみしてあげると安心するのかベットやお布団に置いても大丈夫な時ありますよ☺️
背中スイッチ発動するとすぐ泣いちゃいますよね〜。置く時もゆっく〜りお母さんの手や体を離すと良いかもしれませんよ😉

  • なな

    なな

    生後3ヶ月でも、おくるみは使用していますか? 大きめバスタオル試してみます! うちの子は、おくるみしても足で蹴飛ばし、腕をジタバタで抜け出そうとしまい やらなくなりました(--;)生後3ヶ月の子は、そのような事はありませんか?

    • 12月18日
  • らいはく

    らいはく

    お返事遅くなりましたm(_ _)m
    今はバスタオルでは無理なので、ブランケットを腰から脚付近に巻きつけると、うちの子は落ち着くみたいでそれから抱っこして寝たらそっとベットへGO!です(^^)
    毎回とはいきませんが、そのまま寝てくれる事ありますよ😌

    うちの子もも脚をめっちゃバタバタ動かして掛けてる布団や毛布を蹴飛ばします😅
    最近はレッグウォーマーも自分で脱いじゃいますよ💦

    • 12月20日
り

おしゃぶり使ったら、セルフねんねするようになりました。嫌がる子もいるようですが試す価値あると思います。

meg

2ヶ月、まだ首も据わってないですしグズグズすると抱っこしっぱなしで腕も腰も心もなにもかもキツイですよね…
わたしは、寝かしつけのときとかグズグズしたら抱っこ紐(コニー)で抱っこしてます。すぐ寝るし自分楽だし、おすすめです。抱っこ紐したまま家事やってます笑 
趣味の洋裁もやります笑
あと奇跡のおくるみって言われてるやつも買いました笑。背中スイッチ発動の確率がめっちゃ下がって超ー助かりました。
便利グッズ?みたいなのに頼りまくってます☺️

こまち

お疲れ様です。辛いですね。私も最初はそうでした。
助産師さんに教わった方法で寝かしつけています。
おくるみに包んで横抱きし、寝たら横向きにして寝せると起きずに寝てくれることが多いです。仰向け、おくるみなしでは起きてしまいます。
寝床も、平らでは起きてしまうので、背中がCカーブになるように授乳クッションなどを使っています。

はじめてのママリ🔰

もうすぐ4ヶ月の子がいます。
うちも生後2ヶ月頃から背中スイッチ発動して、置くとすぐ泣いてました。
それが何日も続いて頭おかしくなりました😂
夜はおくるみ巻いて寝かせると、きちんと寝てくれるようになりました😊
昼間もお包み巻いて、泣いててもとにかく抱っこせずに添い寝して、耳元で鼻息かけまくって寝たフリしてました(笑)
そしたら今は抱っこで寝かしつけなくても、添い寝ですんなり寝てくれるようになりました!
グズグズな日はそうもいきませんが😂
腱鞘炎つらいですよね。わたしもです。
お互い頑張りましょう!

あいつん

同じ状況でした。『今しか抱っこ出来ない…寝るようになるから…』など言われ続けたものの、主人は忙しくワンオペでノイローゼ気味でした…。が、友達に相談しネントレをする事になり、今では全てのねんねを床でしてくれています!時間はかかりましたが、娘も床で寝た方が熟睡出来ているだろうし、結果オーライでした。私は、愛波文さんの本を参考に、自分で娘に合うようアレンジしながらやってみました。
ほぼすんなり寝てくれて、自分の時間もできて、何より私自身に余裕が生まれて、以前より娘が大好きになって毎日ベタベタです!

ゆうこ

2人こどもいます。抱っこして寝たと思って置いたら起きますよね‼︎わたしは添い乳して寝かしてます。癖になるからダメって聞きますが、ママも身体休めないと楽しく育児できないと思います。

ちゃそ

私も寝かしつけには苦労しました。ベッドに寝かせるときに、出来るだけ赤ちゃんと体をくっつけた状態でベッドに降ろしていました。それでも、背中スイッチが発動してピクピクってらなるんですけど、すぐ両手を握ってあけでにぎにぎしてたら寝て行きました👶🏻✨
あと、みんながそうかはわからないんですけど、舌が上顎についているときは、寝入っているのか降ろしても泣きませんでしたよ🥰

のの

2ヶ月半の娘の育児中です。
うちは夜は抱っこしてないと寝てくれませんでしたが、以下で寝かしつけられるようになりました!
・添い乳
・背中スイッチを避けられる抱っこ布団(ねんねクッション)を活用
・機嫌の良い時にメリーマットで身体を運動させるとその後が熟睡傾向

はじめてのママリ🔰

基本母乳なんですが、お風呂上がりだけミルクにしてます。
お風呂で疲れ、ミルク作ってる間泣いて疲れ、ミルクをがぶ飲みして疲れ、いっぱい疲れたのか夜はぐーっすりです!

夜中起きても添い乳なので、夜中はわたしも寝れてます!
少し泣かせても、助産師さんが泣くと肺が強くなる!なんて言ってたのでいっぱい泣かせて寝させるのも手です!

みきみき🔰

生後2ヶ月過ぎた頃から授乳間隔が夜中あきだして、気付いたら朝まで起きない日が増えますょ(^-^)
今3ヶ月なったとこですが一度も夜中起きないと逆に心配なります。笑

ママリ

私も今2ヶ月で、昼間はずっと抱っこで横抱きで膝の上です😭ゆらゆら揺れるのとトントンが大好きで寝る前はずっと揺れてます😂💦
やりたいことも出来ずストレスたまりますが、片手でスマホいじったりソファの横に片手で出来るもの置いたりして気を紛らわしてます笑
息子にはハイローラック(ネムリラ)が効いたので私のご飯の時はそこに居てもらってます❤️ 眠りはしないのですが泣かないです😌

raiko

お疲れ様です!!
いま日記を確認したところ、うちの子は2ヶ月20日頃に初めて、プレイジムで遊んで一人で寝てくれました。
それまでは抱っこ抱っこ抱っこで、腱鞘炎はもちろん首も腰も膝も痛くて、起き上がるのに手をつくのも辛かったです。
今でも相変わらずぐずぐずしますが、自分の手足やプレイジムであそび疲れて寝てしまっているのを見るとめちゃくちゃかわいいですよ。
2ヶ月ぐらいから手足を自分の意思で動かせるようになるんですかね?
きっとあと少しでちょっと楽になりますよ!

ふう

うちの子もそのくらいの時
ずーーーっと抱っこでした😭
しんどいですよね。
抱っこしたままよく昼寝
してました😂
添い乳で寝かしつけてそーっと
離れると寝てくれるように
なりました!!
今でもその方法で寝かしつけてます😂
お互い頑張りましょう!!!

sono

生後3カ月の女の子のママです!
わたしも全く同じ状態でした!!
家事はできないから
抱っこひもで片手でできる範囲のことをしたり少し置いてその間に
ばたばた片付けて少し泣いても
ちょっと待ってー!っていいながら
きりのいいとこまでやったり、、
ベットにもたれかかるのすごく
きついですよね、、わたしもでした。
3か月になって少しずつベットで
寝る時間も長くなってきています!
日中はメガ見えてきたのか
ぶらさがってるおもちゃを手を動かして鳴らすようになってから
自分で遊んでくれ家事もスムーズに
なってきました!!!
夜は包まれてる方がおちつくので
タオルにくるんだり授乳クッションにはまるように寝かせるとなんとなく大丈夫です!
すごくきつい時期ですがわたしも一緒にです!!!絶対今抱っこを頑張ってたら信頼関係も強くなるしあとあとが絶対的楽になると思ってます!わたしもがんばるので一緒にがんばりましょう!!!!!
おもちゃは西松屋で2000円しませんでした!めっちゃつかえます!!!

まっち

うちの子もそんなんでした。
抱っこしたまんま一緒に寝るのは当たり前。気付いたらお腹の上から落ちてる事もあり、ヒヤヒヤしました。
周りから添い乳を勧められていたのですが、私自身が下手で上手く添い乳が出来ず…
赤ちゃんは温度差にびっくりして起きるとも書いてあって(クーラーで冷えた布団の上とか…)お腹に乗せたまま、まずは横向きになり、しばらく待つ。それから仰向けにするといったスライドをよくやってました。仰向けにしてからもしばらくは離れず、温もりを与えていました。ただ、こっちは背中が痛くなります!😅
首が座った3ヶ月頃からようやく添い乳が出来るようになり、布団の上で息子と向かいあって、添い乳しながら今はぐっすり寝てくれるようになりました。
抱っこで寝てた時は主さんと同じ様に何もできず、トイレにも行けず…息子と一緒に入っていたぐらいです。笑
生後半年になろうとしている今、体が楽になった分、密着して寝ていた時の温もりが中々感じられなくなり、寂しいので、たまーに、やっちゃいます🤣
参考にならないかもですが、読んで頂けると幸いです。育児、頑張りましょうね☺

ちゃっきー

私も2ヶ月のころ全く同じ状況でした!共感します!
なんなら4ヶ月になった今でも寝ぐずりはひどいです!
私が開発した布団に置く方法は、授乳クッションに乗せたまま置くことです!今でもこの方法で寝かせてます!きっと賛否両論あると思いますが、寝てくれるなら何でもいいって思ってます(^^)

おはぎ

2ヶ月になってから
人肌恋しいのか自分の布団では寝てくれなくなりました💦
子ども布団と同じ固さなので、一緒の布団に入れて寝かせるようにしたら、パタリと寝てくれるようになりました。
早く大の字で寝たいのが本音ですが🙄❤️
寝顔がとなりにあるのもたまらんですよ❤️

おまめちゃん

うちも寝ぐずりする時あります!
両腕腱鞘炎になり、未だに治りません(笑)
抱き癖は付かないと言いますが、つきます!(笑)
うちは寝に入ったくらいで深い眠りに入る前に布団におろして泣いても手を握ったりしてると寝たりするようになりましたよ😊 ギャン泣き泣きの時は、また1からやり直して苦笑いです!
あとは、布団の中を温めて置いてあげると寝ぐずりせず眠りに入るようになりました!ただのワガママ娘ですが、毎晩アンカを入れて温めてあげてます(笑)
抱っこしない代わりに( ˊᵕˋ ;)💦
今しか抱っこって、わたしも思って悩んでましたが、まだあと何年も抱っこする時たくさんありますから、たまには泣かせておいて、手抜きも必要ですよー!
うちは、週替わりで旦那が夜勤でまったくいないので、ワンオペの週があり、ノイローゼになりかけ、イライラしてどうしたらいいか悩んだ夜もたくさんありましたが、だんだん落ち着いてきました。未だに置いたら、ギャン泣きする時もあり、ι(`ロ´)ノムキーとなる時もあります笑
頑張りましょう♡

たまやん

うちの子は2ヶ月までお昼寝をしない子だったのでお昼は未だに抱っこして寝かしつけてます。ビーズクッションか掛け布団の上とかにそっとおろすとそのまま寝てくれる確率が高いです。
夜はあまり良くないかもしれませんが布団に置いた状態でミルクをあげ、残り少なくなったらゲップをさせて、また布団に寝かせて残りを飲ませるとそのまま寝ちゃいます。
吐き戻し怖いので背中にぬいぐるみを置いて横向けて飲ませてそのまま横向きで寝ます。完全に寝たなと思ったら哺乳瓶を抜いてます。
もうすぐ4ヶ月になるのですが、いまでは飲み終わったら自分で哺乳瓶口からはずして、そのままねてくれるようになりました。
横にしたまま飲ませるの抵抗なければ試してみてください。

新米🌾

同じく2ヶ月の女の子の母親です!
うちの子も抱っこ大好きですが、さぁそろそろねんねの時間かなって時にはおしゃぶりくわえさせてそのまま抱っこで寝かしつけ
ベットに置く時は背中が浮くように横向きに寝かせます!
これでうちの子は熟睡する様になりました!
家事もないて仕方ない時は誰かがいる時にしてしまうか抱っこ紐でします!!
抱っこした時に顔見てニコニコしてる顔を見るとほんとに可愛いですよね😌✨
下ろして泣いてきた時も私に甘えてるんだなぁと思うと、もう少し抱っこしてようと頑張れます💞

みこ

私は生後5ヶ月の娘です!ずっとずーっと…とにかく寝ても覚めてもずーっと抱っこしててほしい娘。保健師さんとかには「抱き癖なんて無いんだから、抱っこしてほしいだけ抱っこしてあげて」なーんて言われたけど、そんなこと言ったら一日中抱っこしてなきゃいけないじゃん😅と思いました。
でも、なんだかんだで一日中抱っこして生活してても、掃除機も片手でかけられるし、ご飯もなんとか作って、洗い物の間は泣いててもらうか旦那さんが居るときは抱っこしててもらう。
洗濯は旦那さんが帰って来てから夜のうちに済ませる。
私は生後2週間くらいから抱っこひも使いました。でないと、ほんとに何もできなかったので。
抱っこしたまま寝かせて、そこからお布団に置くんじゃなくて、私のお布団に一緒に腕枕で寝る技を修得しました!腕を抜かなければずっと抱っこされてる感なのかな?と思って、抱っこの体制からほんとにゆっくりゆっくり腕枕の体制になるとうちの娘は大丈夫でした。
もちろんそれでも私は熟睡は出来ないし、腱鞘炎も両手首だし😁だけど、やっぱりそれ以上に我が子かわいくて😁
大きくなっちゃえばこんな経験も懐かしく思えるさ!と思って毎日過ごしてます。
日々物凄い早さで成長してしまう我が子を、今の時期をしっかり見ておきたいと思っております!
やっぱりそれも、ずっと一緒に過ごしてる母親の特権だと思って、大きくなってから後悔しないよーにしっかり毎日抱っこしてあげたいと思ってます☺️
とにかく毎日大変だけど、きっと子育てしてるお母さん達はみんなおんなじ。みんなでがんばりましょ!

ままさ

同じような時期ありました。今6歳ですが、寝るの下手で寝るまで1時間位かかりますし、昼寝も3才からしなくなりました。
2歳位までは10キロ超えをおんぶして寝かせてました。しんどかった。

寝るの下手な子っていますよ。赤ちゃんの頃から敏感でした。

deleted user

生後2ヶ月の頃は、毎日夜が来るのが怖いくらい我が子も寝ぐずりが酷かったです…

保健師さんに教えてもらった方法ですが、おくるみでお雛巻きをして上下に揺らして寝たところを、足を高くした状態(我が家では授乳クッションを足のところに置きました)で布団にお雛巻きのまま置くと寝かしつけの成功率が高かったです。

3~4ヶ月頃から授乳で寝てくれるようになり、今はメリーを鳴らしながら隣にいると寝てくれる日も増えてきました😌

りー

うちはおしゃぶりがダメだったので、添い乳が一番よく寝ます。
添い乳だとちょいちょい起きるかと思いきや、7時間くらい続けて寝てくれる時もあり全然苦ではないです(^^)

年子まま🧸

私のところも昨日は外が明るくなるまで起きてました。静かに起きててくれたらたすかりますがそうゆう訳にもいかずずっと抱っこでした、寝たと思ったら泣くし抱っこしてるのに泣くしもうどうしたらいいか分からず私も一緒に泣きました(笑)
昼間寝るから夜こんなに寝ないのかな…とか寝てるのを無理やりどう起こすのかもわからないし可哀想なのでこの状況がいつまで続くのかなとただただ早く時間が過ぎろと思うばかりです😭
お互い頑張りましょうね😭

ももお

うちも2ヶ月の頃は同じでした。
試して効果があったのは以下です。

①抱っこ紐を使う。抱っこ紐をしたまま、ソファーにもたれて寝ていました。

②おしゃぶりを使う。他の方も書いていたNUKが良かったです。おしゃぶりをして手を握ってあげると寝ました。

③クーハンを使う。出産祝いでもらったクーハンですが、囲われているのが安心するのか、背中スイッチが入りにくく、一度寝てしまえばぐっすり寝てくれました。

3ヶ月、4ヶ月となってくればだいぶ寝てくれるようになりました。
お子さまに合った方法が見つかり、ゆっくり寝てくれるようになると良いですね❗

kano

生後5ヶ月の息子がいますが、めっちゃ一緒でした〜(笑)
とても大変ですよね、、お疲れ様です😭
ウチは、月型の抱き枕になる授乳クッション使ってたんですが、3ヶ月くらいの頃、授乳クッションの上で縦向きに(息子の両脚を自分のお腹にまたがせる感じ)寝かせてみたら大人しいのに気が付きました!両手が空くので、ご飯などはその状態で食べてました(笑)しばらくしてサイズアウト、頭が授乳クッションからはみ出して反り返ってしまったのでもう出来ませんが、もう少し早くから活用すれば良かったと思う今日この頃。。ただ、本人は気持ち良さそうに寝てる時すらありましたが、その姿勢が乳児にとって良いのか悪いのか分からないので、ご参考まで〜(^^;;

mi

毎日お疲れ様です。
我が子も新生児の頃から抱っこしていないと起きてしまい、毎晩抱っこしたまま壁にもたれて寝ていました。
助産師さんにおひなまきの仕方を教えてもらい、2カ月頃から試すと、魔法がかかったかのようにぐっすり寝てくれ、置いても起きなくなりました。
子宮の中と同じ姿勢にしてあげると安心するのだそうです。
寝床も授乳クッションとタオルを使って背中がCカーブを保てるようにすると、よく寝てくれましたよ!
スリングも背中を丸く保てるのでおすすめです!
2人目ができたら絶対新生児の頃からやろうと思ってます!

ぱんこ

私も生後2ヶ月のママです。
私も腱鞘炎になってだっこが辛い状態です😣
私は、夜9時には部屋を暗くしてます。もう寝る時間だょ~ってトントンします。
後は添い乳がとても楽です😊
添い乳はあぶないからやらない方が良いって言う人もいて、初めはやらないようにしてましたが…腱鞘炎になって気を付けながら添い乳にたよってます💡そのまま寝てくれるので、私には一石二鳥です😁
添い乳は鼻をふさがないように気を付けてあげてます😊

なな

スリングだと すぐ寝ますよー
ママにピッタリくっつくので
心音聞いて安心するみたいです! 寝たら すぐベットでは無く、深い眠りに入るまでしばらくスリング抱っこしながら、ウロウロ動いて家事してから ベットに寝かせるとスリング外す時にも起きません!

mah

初めまして、背中スイッチ敏感な子だと大変ですよね😅うちも寝ぐずりが酷かったですし、手根管症候群と腱鞘炎で手がうまく使えず困っていました💦夜だけでもまとまって寝てくれたら楽ですよね✨うちはおくるみでくるんで毎日同じ時間に部屋を暗くして携帯で「スヤスヤ赤ちゃんα波」というオルゴール音をかけて寝んねする迄抱っこしてました。最初は泣いて寝ておろして泣いてを繰り返してましたが1週間位で5時間は起きなくなり、3ヵ月にはお布団に転がしておけば夜は勝手に寝てくれる様になりました😆後、赤ちゃんが眠くて泣くのは寝たら起きれないかもしれないと不安だからというのをママリで読んでから「大丈夫よ〜、母がいるよ〜、寝んねしておっきしてまたミルク飲もうね〜」と声かけしたり、「好きなだけ泣いて良いよ〜、泣き終わったら寝んねしようね〜」と言うと15〜30分泣いたら寝てくれる様になりました😆参考になれば✨

なお

うちの子はですが、授乳枕でしかも背中が固いとバレると思って下をフカフカにして、背中が、丸くなるように、また軽く膝が曲がるように(バスタオル巻いて置いてます)置くとよく寝てくれましたよ!
置いて起きそうな時は瞬間におしゃぶりさして軽く抑える感じで寝てくれてました。参考になるか…写真載せて見ますね
後、抱っこしてる手は頭よりのおしりの方を後に抜く!
赤ちゃんは頭よりお尻の手の感覚がある方が安心する?とかだったような(^^)

ぶー

うちもずーっと抱っこしてました😅
3ヶ月になったくらいから
抱っこして寝てそのまま腕枕の
体制になるようにゆっくりそっと
動きながらベッドに泣かせて
腕枕のまま寝かせてました😭
5ヶ月で自宅に戻った途端
添い乳でしか寝なくなりましたが😅

むぎ

わたしの娘も2ヶ月の頃背中スイッチが酷すぎて心も体も限界がきてました😞可愛いけど辛いしイライラしちゃう自分が情けなくて何度も自分をせめてました💭お風呂の時間を少しはやめてみたり、毎日同じ曲を聞かせてみたり、おくるみでくるんでみたり、寝かす布団をできるだけぽかぽかにしたり、結構ききます!お互いがんばりましょう☺️

いっちゃん

生後3ヶ月の女の子のママです。
私も同じ経験ありました。
夜寝る時間になったらタオルで包んでグルグル巻いてたらうちの子は寝ました!
包まれると安心するみたいです。包む時にモロー反射を防ぐ為に手が出ないように包んで下さい☺️

まいまい娘。

今4ヶ月の男の子のママやってます。
比較的うちの子はベッドに置いておけば勝手に寝てくれます。
現在は昼間はプーさんのメリージムで遊んで疲れると音楽を聞いたまま寝てくれます!
1〜2ヶ月の頃はドライヤーの音をYouTubeで流して枕元に置いておくと1人でよく寝てくれてました!

はじめてのママリ🔰

お雛巻きをしてみてはどうでしょうか。
私も一人目の長男がなかなか寝てくれない子で、色々調べました!
お雛巻きは、大きめのおくるみを使ってぐるぐる巻きにするんですけど、お腹の中にいるような体勢でくるまれてるので赤ちゃんは安心して眠るみたいです。
やり方はyou tube等にものっています。
みなさん言っているように3ヶ月したら楽になってきます!もう少しですよ❗

ぷうママ

こんばんは^^初め増して、4か月の二人目ママです^^
お気持ちすごく分かります。
上、下ともにまったく同じでした😅抱っこぢゃないと寝れないし、置くとぐずる、添い乳なら寝るけど腱鞘炎、首肩腰バキバキ…ほんとにめいりますよね、、、
1.2か月は一番しんどい時期だとおもいます。でも3か月ぐらいから徐々に少しの時間だったりするけど寝るようになったり、少し家事ができだしたり、ほんと少しずつですけど楽にはなってきますよ!必ず!何より笑ったり、声だしたりしだすと、グズられても笑った顔だけで頑張れるようになります^^
今日より明日、明日より明後日、、です^^
あと横向きに寝かせるとわりかし、仰向けよりかは寝るようにおもいます^^
あとは抱っこ紐!最強です!

あと諦め。これすごく大事だとおもいます。
家事しないと、出来ないと、イライラ。
いまはしなくていいか、、
諦めれば少し気持ち楽になります。
絶大な寝かしつけ方法などをない。
諦め、抱っこの時期は仕方ないか。諦めれば付き合うしかない時期。と諦め。

ちなみにまったく寝なかった長男14歳、いま寝すぎて遅刻マンです💧
子育てにマニュアルなんてありませんよね😓

みー

私も同じすぎてコメントさせてもらいます😂
私が画期的なアイテムだなと思ったのはスワドルアップというおくるみ?です!もしご存知でしたら申し訳ないのですが、うちの子はこれにしてから寝かしつけの時間がみじかくなって、背中スイッチもあまりなくなったような気がします🙋‍♀️
お互い頑張りましょう😭

deleted user

授乳後、ゲップをさせつつ縦抱きである程度寝かしつけ、お布団に置いた時もしばーらく(数分)密着した状態で、そこから少しずつ離れていく事で寝かしつけていました。
一度じゃグズり駄目な時もありましたが、抱きっぱなしは少なくなりました。
軽いグズりだったらしばらく密着辛抱していると寝てしまったり。
今だけだからと私も思いましたが、やっぱり寝てくれた時はホッとしました(;´∀`)

今だけママごっこ

私も2ヶ月の男の子と3歳の娘がいるのですが、どちらにも2ヶ月頃でも効果的だったのがハイローチェアでした。
ゆらゆら揺れて優しい音楽が流れてよく寝てくれます🥰

あと、お住まいの環境的に可能であれば泣いてもそのまましばらく泣かせたままにしておくと、疲れて我が家の子供たちは寝ていました。

参考になれば幸いです。🤗

ゆか

布団にそのまま下ろすと泣かれたので、背中を丸めて横向きに下ろしていました。その後、体をゆーっくり離して背中をトントン。嘘みたいに寝てくれてました。掛け布団ごと丸めて抱いたり。あとは背中スイッチを押さないようにOの字に丸めて置いたタオルの上に置くといいと聞きました。いろいろと片っ端から試していた気がします😫💦

はじめてのママリ🔰

私も腱鞘炎で毎週接骨院で電気流してもらわないとやってられない状態でした。
今、1歳1ヶ月の子います。おおざっぱな表現かもですが、生後6ヶ月でやっと腱鞘炎なおり、だんだん寝てくれるようになりました。

みさ

7ヶ月の息子がいます!
うちもそれくらいの時は寝てくれなくて、しんどかったです。でも掛け布団を敷いてふかふかにしてその上に寝せたらよく寝るようになりました!少し頭と足を高くして真ん中をくぼませてcカーブになるようにしてみてください。後はおくるみできつめにまいたりとか!
ふかふかのとこで寝せる時は念の為窒素にご注意ください!

ピクミンママ

私も産前から腱鞘炎で、サポーターや2週間に一度の注射でなんとか毎日乗りきってました!慣れない育児と寝不足に加え、腱鞘炎の痛みが酷すぎてほんとに毎日心が折れてました、、、泣
やっと最近腱鞘炎が落ち着いてきたところです😌😌
長時間抱っこができなかったので、生後1ヶ月過ぎてからは寝かしつけはトントンで寝かしつけてました。
無理なときは頑張ってだっこしてましたが😭
出来るだけ毎日同じ時間に寝かしつけて、昼夜関わらず部屋は真っ暗にして寝るんだよということを教えてました!

今でもまだ抱っこで寝かしつけることはありますが、今10分以内で寝てくれますし、夜はほとんど寝かしつけせずに自分で寝てくれます☺️
背中スイッチもあまりありません😃
でも今しか抱っこできないんですよね😭だから腱鞘炎が落ち着いてきた時期からは寝かしつけ以外で沢山沢山だっこしてあげています😊💓💓

くるみ

息子が2ヶ月ちょっとです。
うちは21時くらいからギャン泣き率上がりますが(黄昏泣き?)23時くらいに寝かせると朝5時くらいまで寝てくれます。たまに3時くらいに目覚めますが😅ちなみに完母です。

・布団を人肌程度に温めておく
・うとうとしだしたらおひな巻きする(するとき「おひな巻きするよ」と声をかける)
で背中スイッチとモロー反射の対策はできました。
人肌に温めておくのは、毛布敷いてもいいかもです。
とにかくひんやりする布団は高確率で起きます😅

あとは、母親の声を聞かせると寝ると聞き、抱っこしながら自分の好きな歌を3〜4曲歌ったら寝てくれた時もあります(かなりの高確率)

日中は晴れたら散歩に連れ出し、家の中ではベビージムで遊ばせると疲れるのか朝寝昼寝もしっかりしますよ😊

取りあえず、ネットで調べたり助産師さんから聞いたりした寝かし付け方法は片っ端から試して、息子に合った良い寝かし付け方法を見つけました。

色々試してみるといいかもですね😄

はじめてのママリ🔰

わたしも2ヶ月の娘の母です…
とても共感の嵐で読みながら「わかるわー」が止まりませんでした…。

抱っこ紐でも出来る軽い掃除や洗濯などは抱っこ紐に頼り、
添い乳するとそのまま寝てくれるのでお昼寝は添い乳で、
ベビーベッドは全く寝ないので窒息予防も兼ねて床に硬いマットレスをひいて、
寝相には自信ありますが万が一のため
添い寝用の仕切りを買って、そこに、娘を寝せてます!

あとはもうひっきりなしに泣いて涙いっぱい溜めるような酷い泣き方じゃない時は声をかけながら
冷静に自分の作業優先してます(笑)
そのうちちゃんと目が見えるようになったらご機嫌で起きててくれるようになると願って…(笑)

そしたら、もともと主さんくらい娘に悩まされましたが、楽さが雲泥の差です!😭

色々試してみるといいかもです!

一緒に楽しい先々の事を想像しながら頑張りましょう😢✨

ナナホシ🔰

寝ぐずり大変ですよね。お気持ち御察しします。
うちも生後2ヶ月…背中スイッチが敏感なため、ベッドにおろすと泣いてしまう子でした。
何か良い方法がないかと、抱っこ布団(2000円くらいでベビー用品店にありました!)をダメ元で試してみたところ…我が家はこれが効果ありで、よく眠っていますよ。

日中ぐずぐずの時は、ラックゆらゆら試してダメなら、抱っこ紐で家事やってます(汗)

きっしー

3ヶ月です🍼ジーナ式を試し始めて1週間ですが、スケジュール通りに生活させたら布団に寝かせて泣いていても10分くらいで自分で寝られるようになりましたよ😊

はじめてのママリ

寝かしてはひたすらおっぱいでした。あと添い乳です。
乳をあげて寝させると癖がついて一人で寝てくれなくなるというのは本当ですが逆を言えば乳をあげればくずったときも最後の手段にあげてころっと寝てくれるのでとっても助かっています。これから先乳あげすぎで困ったことが起こるかもしれませんがわたしは乳に頼りまくって辛さを乗り越えてます。あとは一人で寝てほしいならよくある、ベッドに一人きりにしてどんな泣いてもほっとくっていう技があります。検索したら出てくると思ういます。(フランス式子育てみたいな名前の著書にも買いてあります)
腱鞘炎はトリガーポイント針にいくと三日目くらいから痛みが消えるのでおススメです。ぎっくり腰や添い乳やりすぎで脇腹を寝違えてしまった時にも痛みが引いてくれて助かります。

あさとるか

うちの子も生後2ヶ月半で
1ヶ月過ぎた頃から今も背中スイッチがすごくて
抱っこして寝たなぁと思ってベッドに寝かせるとすぐに起きてグズる事が多くて
添い寝してお昼寝してくれる時も有れば、ぐずってほとんどずっと抱っこの時もありました😭

最近、うつ伏せの練習したり
お風呂でスイマーバっていう浮き輪に入れて手足の運動させたりして体動かすようにもして
お風呂上がりの授乳の時にスワドルアップという寝袋型のおくるみに入れてそのまま寝かせるとグズらず1人でコテっと寝てくれるようになりました🙆‍♀️🌟

20時位に寝かせると3、4時間後に起きる時も有りますが
その後またコテっと朝まで寝てくれる時もあって
ここ最近抱っこでの寝かしつけ要らずで寝てくれてるので効果あったのかなと思いました🙋‍♀️✨

スワドルアップは程よいフィット感があって落ち着くらしくモロー反射で起きるのを防いでくれたり
爪で引っ掻いたりとか布団蹴飛ばす事も無くて快眠出来てるみたいでした🤔☺🌟

  • おちび

    おちび

    うちもスイマーバで疲れるのかすぐ寝るようになったのを思い出しました🤣

    • 1月7日
も

私も同じ頃はソファーに座って抱っこしながら寝てました!
今でもたまに寝ぐずりをしますが放置しています😂
疲れて寝るようになるので私は放置してますよ!ただ、呼吸ができない泣きに変わった瞬間抱っこします!

あとは2ヶ月から添い乳と、お腹の音を流すようになりました!
そしたら、気づいたら一人で寝てます!昼間も勝手に寝てくれます!

たまに背中スイッチ発動しますがその時はタオルなどに包んでます☺️

おちび

2ヶ月の頃はおしゃぶりしながら寝てくれていました!
3ヶ月以降はバウンサーでご機嫌でした😊
おもちゃに興味が出て4ヶ月になって寝返りをしはじめてかり
お昼寝の時間も15〜30分だったのが30〜1時間になって

多少ぐずっても見守ったり様子見る回数を増やしたら
セルフネンネをするようになりました!
抱っこでミルクを飲むのを嫌がって、ひとりで寝ながら飲みます😂💓
それを横でみてます 笑

ただうちは9ヶ月でも夜中2、3回は起きます、、

はじめてのママリ

うちももうすぐ2ヶ月です。
日中はポグネーという、腰ベルト付きのスリング使うと両手があくのでできる家事をしています。
ポグネーに入れると90%(残り10%は空腹時)は寝てくれます!おすすめです。

ちむ

うちの息子も
背中スイッチで
置いた瞬間から
ギャン泣き😭😭
今も抱っこしてる時間が
寝ている時間よりも
長いですww

家事も進みません!
だけど
やれるときに
やればいっかーって
開き直ってます🤣🤣

YU-KI*

うちも上の子はよく泣く子でほとんど1日中抱っこの状態でした。
夜も泣きだすと抱っこしてもなかなか泣き止まず、やっと寝てくれたと思って布団に降ろすと背中スイッチ発動して同じことの繰り返し😭
抱っこしたまま壁によりかかって寝ることも多かったです。
上の子が4ヶ月の頃、私が入院しなきゃいけなくなり母に娘を預けた時、うつぶせに寝かせるとよく寝てくれたよと教えてくれました。
私も子供の頃よく泣く子だったみたいで、母もノイローゼになりかけ助産師さんに相談するとうつ伏せ寝を提案されたみたいです。
うつ伏せ寝に不安もあったので、どうしても休みたい時やしんどい時など、うつ伏せに寝かせていましたが本当によく寝てくれました。

あとは、ベビースリープというアプリがおすすめです✨
『ザー』というホワイトノイズを聞かせると下の子はすぐ寝てくれます。
なので下の子の寝かしつけは布団において、ホワイトノイズを聞かせるだけです。ほとんど5分もかからず寝てくれます。
上の子が寝る時そばを離れると怒ってしまい、下の子をなかなか構えないのでとても助かっています。

はじめてのママリ🔰

生後6ヶ月まで日中も夜中もずっと抱っこしてました。
私は抱っこせずに済む方法じゃなくて楽な抱っこを追求しました🙄

おうち用の抱っこ紐はコニー。
バランスボールはリビングと寝室に置いて、10ヶ月頃まで使いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうつぶせはよく寝ると言いますがSIDSの原因のひとつなので怖くてしなかったです😔
    10ヶ月からは添い乳してましたが絶対寝落ちしないように腕立て伏せのような体制でしてました😅

    • 1月7日
🔰はじめてのママリ

授乳クッションで授乳またはミルク飲ませて寝落ちしたら、そのまま授乳クッションごと床に置いてました🤘

Ayunn

分かります。
上の子の時、寝グズリも酷い上、全然寝ない(|||´Д`)ずっと縦抱きで座ること許してくれず、朝まで家中歩き回ってました…寝ても10分から20分で起きてくるので1時間も寝てくれたことないです…思い出しただけで吐き気します…。そして、日中も抱っこ紐で家事してましたー!
そういう時期って思い返せばほんの一瞬なのにあの頃はすんごいしんどくて、心身共にボロボロ。子どもは可愛いし幸せだったけど、こんな体力いるんだー…と思い知らされますよね(^^;
1人目大変だったので、覚悟して2人目出産するも、産後3日目から夜泣きなし!何されても上の子よりマシ過ぎてかなり楽しんで子育てしてます!
なので、主さんも今しんどいと思いますが、同じようなママやそれ以上にしんどい思いしてるママも居るので一緒に乗り越えましょう!

はじめてのママリ🔰

どうしてもしんどい時は添い乳してました😊
後は、主人や実母に昼間見てもらってがっつりお昼寝してました!

はじめてのママリ🔰

根気強く、泣いたら抱っこ→泣き止んだら寝る前に置くを繰り返すと治りますよ!

3人それで育ててますが、最初の1か月耐えれば後はかなーーーり楽です。
みんな1ヶ月には1人で寝れるようになり、1度も夜に目を覚ましたことありませんよ。

ゆあ

心音の出るオルゴールを聴かせたり
自動で動くバウンサーなどで対応してますよ

ニャン太郎

私の子もおっぱい加えないと寝ず(私は座りっぱなし)
抱っこ
バウンサー
ハイローチェア
ミルクに変える
などいろいろ試しましたが、ゼンゼーン寝ませんでした😭

4時間続けて寝れたのは1歳過ぎです…それでも10分毎に起きる事も普通でした。

まん丸寝って本があり、それだと寝る事がありました。

2歳になり授乳がなくなった、今も昼寝に4時間かかったりします…
本当寝ない子は寝ないです!!
でも今思うと、生後3か月までは少し泣かせた方が寝たのかな…と思う時があります💦

本当しんどくて2人目が出来た時は嬉しさと「またあの寝ない日々が来るのか…」と手放しで喜べなかった程です💦
寝不足だと思いますが、パパや祖父母に預けたりして、ママも休んで下さい。
(私はガルガル期が酷くて未だに旦那以外に預けるの怖いですが😅)

あい

うちも酷かったです。
抱っこ大変ですよね。
現在7か月の下の子は1か月からおしゃぶり使いました!
哺乳瓶と同じメーカーだと落ち着いて寝ました。
4か月ぐらいからおしゃぶりじゃダメになってしまい、置いた時に抱っこしてるみたいに腕を覆い被せるみたいにして添い寝すると寝ました!
上の子の時は暫くは抱っこ紐、その後はおしゃぶりでした。おしゃぶりは10か月ぐらいの時に自分でバイバイして卒業になりましたよ!

るい

うちの子も抱っこマンで
4ヶ月頃まで抱っこで寝てました
うちはラッコ抱きでした!!
ラッコ抱きだとママも寝転んで寝れるし赤ちゃんも安心するので1番寝てくれると思います。
4ヶ月過ぎた頃からはうつ伏せで隣に寝させてます。

いちご みるく

首がすわればおんぶも出来るので、おんぶして家事しています!うちの娘も寝るのが下手で、というかショートスリーパーであまり寝ません😅
少し寝たら復活、おんぶでしか寝なかったです。
ここ2日くらい珍しくベッドで昼寝してくれます。月齢が上がると楽になるのかなぁと。3歳の息子は赤ちゃんの時から良く寝る子で、夜泣きも今まで無し、夜は勝手に寝て、1度寝たら何しても起きず、下の子が大泣きしててもグーグー寝てます😂
性格ですね👍
2ヶ月なら家事とかは出来なくて良いと思います✨

m

何も手につかない、本当にそうですよね。
私もそうでした。
寝かすことができても、その頃でしたらすぐ起きますからね。。
でも大変なのは生後3ヶ月まででした。寝る時間も長くなってきて、ベットでも寝てくれるようになって、
首が座ったら、おんぶ紐で家事してました。

育児って大変で、辛くて涙出てくるし、これが永遠に続くような気になって笑えないでいたけど、一年本当にあっという間でした。
嬉しいような、寂しいような…

yui*

うちも寝ぐずり酷いわ、背中スイッチ敏感だわでとても大変でした…
置いたら秒で起きるので、寝かせては起きて…を朝の5時まで繰り返す日々で、半オールの毎日が数ヶ月続きました😭💦
そしてアドバイスにならないですが、何にも効果なかったです。(笑)
私もここで何度も同じような質問させて頂き、色んな事を試しましたが、どれ一つ効果はなく、もぅこういう子なんだと開き直って毎晩戦っていましたが、
9ヶ月になった途端に突然自分で寝てくれて、しかも朝までぐっすり!な日が続きました!
来るべき時にそういう時期がいつか来ると思います!
とは言え、今もたまーに夜泣き週間とかありますが、基本的には自分で寝入って朝までぐっすりです🙂

マロン

私も生後二ヶ月の娘を育てています。
夜の寝ぐずりがひどかったのですが、『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』という本を参考に、生活リズムをつけ始めました。今まで夜の寝かしつけに3時間以上かかり、深夜の1時頃に寝ることが多かったのですが、朝早めに起こすことや夕方に寝かせすぎないことを意識した途端に20時から21時頃に寝てくれるようになりました。うちの子には効果があったので、良ければ試してみてください!

☆☆☆☆し

午前中散歩に行くと昼から寝てくれます、ご機嫌でいてくれるか。毎日外に出てるときは楽しそうに見えないけど何楽しかったんかなって思ったり😃

ゆうな

私の息子は昼間抱っこじゃないと寝ません。寝ぐずりもひどいし、最近は寝起き悪くギャン泣きです…
夜は寝てくれますが、昼間は午前中機嫌が良い時に家事したりしてます。あとは抱っこ紐使って家事してます!
お互い頑張りましょう(;_;)

ゆーママ

私もそうでした!
夜はちゃんと布団で寝てくれるのに、昼間は寝てるなーと思って、そっと布団、バウンサーに置くと10分ぐらいしたら起きます…
抱っこしてたら1時間でも2時間でも寝てくれるのに…😭
腕、背中キツイですよね〜💦
家事も何もできないので、ぼーっと撮り溜めしたドラマ観てましたよ!
起きて、一人で遊んでいる間に家事しちゃってます。

はじめてのママリ

5ヶ月頃ズリバイができる様になったあたりから、自分で行きたい場所に行ける様になったからか、抱っこでなくても泣くことが少なくなりました😊

たろ

なにも出来ない事を責める必要はないですよ!

今だけ今だけって
その今がしんどいんですよね

長〜い目でみて今試せる事を
試せるだけしてみればいいと思います!

おしゃぶり、ネントレ
寝る前の習慣作りなど
すぐには赤ちゃんも
出来ないので
続けて行くことが大事です!


うちの子は二ヵ月から
寝るときはホワイトノイズを
かけておしゃぶりをして
トントンするを徹底しました!

deleted user

動くようになれば疲れ果てて寝てくれるけど2ヶ月じゃ、寝返りもまだ先ですもんね💦
3ヶ月頃になれば、うつ伏せ練習ができるので、少しは状況変わるんじゃないでしょうか?😆

この時期にできる運動として、スイマーバはどうでしょうか??👶
買ったけど使わなかったっていう人もいるけど、我が家では強力助っ人になってます!
メルカリとかリサイクルショップなら安くで買えるのでオススメしますよ〜😆

ゆりか

うちの子は3ヶ月になりますが、同じような感じです。3ヶ月になってもなかなか思うように家事が進まなくて洗濯物干してたたむ時間ぐらいしか機嫌が良くないです( ; ; )
出産前のようになかなかいかないので諦めてもうできそうな家事はできそうな分だけやるようにしています!!
あとはうちの子は家の中はグズるけど外にでた瞬間泣き止むのでめちゃくちゃ泣くときは外を歩いりしています♡
あとは夜寝かしつけるときは家の中をゆっくり歩いています♡
あと寝かしつけるときうちの子はいびきをかくので、ちょっとの間揺らしてちょっと動かしても寝てたら置くようにしてます!!

ゆりなママ

縦抱きだっこできるベビービョルンの抱っこひもを使って家事をしたり、お昼寝で寝てしまってもそのまま抱っこ紐で一緒にだっこしたまま寝てました(^-^)もう少ししたら落ち着いてきますよ!3ヶ月前後が一番しんどかったです!
頑張って乗り越えてください‼️

こっちゃん

二番目の子はその頃手がかかり、やはり置くとなくのでマッサージ機でモーフかぶって抱っこしたまま寝てました!(笑)

ねこ

赤ちゃんの体がこって固まっているんだと思います。
私の息子もそうでした。
マッサージしてまんまるのおひな巻きにしたら表示も和らいで寝るようになりました。
まんまる育児で調べると分かりやすいと思います。

はじめてのママリ🔰

うちも寝ぐずりと背中スイッチがあり起きてしまうことがあり大変でした😭私の場合はベッドに寝かしつけるとき、おくるみやタオル等でくるんでみると安心するのか寝付いてくれるようになりましたよ😃抵抗がなければ、おしゃぶりとかのアイテムも使ってみてはいかがですか?私はネントレとかもやってみましたよ!

む

8ヶ月になる男児の母です^ - ^うちも産婦人科退院してから夜は寝つくまで時間がかかっていました。部屋の電気やテレビを消して生活リズムをつけて行きました。今も夜電気、テレビがついていると起きていることがあります。
昼間は子育て支援の施設に行ったりしてます。少しだけでも抱っこをしてもらえるだけでちょっと気持ち的に楽になってました。施設の人に人見知り覚えたりしますが
家にいる時に泣き止まないなら散歩に行って気をまぎらせてます。今でもやってますよ。

deleted user

私も1人目そうでした!慣れない育児で😅毎朝、腱鞘炎を治療しに行ったり、さらに大変なことになりますよね😓6ヶ月過ぎたら徐々にマシになりますよ〜😉

なたでここ

もたれかかったまま寝ている、のところ、1人目の時の私かと思いました😂
座って壁にもたれて抱いて寝るのが1か月くらい続いて、今でもあの時はよく耐えれたなと思います😅
でも4か月くらいから、添い寝なら置いて寝かせても大丈夫になりました!
抱っこマンなのと、1人でベビー布団に寝かせられるのも嫌だったようです!
2人とも柔らかい大人用の布団ならよく寝てくれますので、硬い布団が嫌とかもあるっぽいですね😒

日中も抱っこマンだったので、エルゴで抱っこ、腰が座ってからはおんぶして家事してました!
抱っこ紐がなかったら乗り切れてなかっただろーなーと思うくらいです😨

おんぶでの寝かしつけは9か月くらいまで続きました💦
でもおんぶだとゆらゆらしながらスマホで漫画読んだり動画みたり出来るので、苦にはならなかったですよ👍🏻

kaa

同じく昼間は抱っこでしか
寝てくれませんし
寝ぐずりも2ヵ月の時が
ひどくて1.2時間寝かしつけに
かかっていました
バウンサーに、おひなまきに
おしゃぶりに、うつ伏せ寝を
試してみましたが
まったく通用せず
悩んでいました
2ヵ月の時が一番ピークだった気がします
いつの間にか寝かしつけも
長くて30分と短くなりました
でも今だに昼間は抱っこでしか寝ないので今だに悩みです
抱っこ紐があると
少しの用事ならできるので
私は抱っこ紐を使って
寝てる間できる事をして
ご機嫌が良く一人で遊んでくれてる時に掃除をしたりします
ご飯は手抜き料理になってしまってますが
用事したい時は少し泣かせて
おく時もあります
そしたら寝かしつけの時疲れてすぐ寝てくれます
人それぞれ違うので
少しの参考になればと思います
同じような経験をしているので気持ちがわかります
色々な投稿を見て自分の子よりもっと大変そうな子を見ると私も頑張らないとと勇気を
もらえます
子育ては、いつまでも
悩みがついてくる物ですよね
みんなよく頑張ってますよね
お互い頑張りましょう

ゆかりん

わー、うちもでした!
ずっと腕枕で寝てたんですが
最近はコロンと転がして
うつ伏せ寝で寝てくれます!

夜も1回だけの授乳で
まとまって寝てくれるように
なりましたー🎶

大河ちゃんママ🔰

私も同じでした😢
旦那の家族と住んでいますが、みんな爆睡、結局私一人で育児をし、自分の時間がない、生後三ヶ月たつまで外に出るなと言われストレス溜まり、家族との関係が悪化する毎日、いつしか人に頼ることすらしなくなっていました。
ネガティブ思考になる言葉を言うので頼りたくても頼らないという行動になりました。
生後退院した日から産後9ヶ月まで夫婦関係も悪くなりました。
産後うつと育児ノイローゼになり辛かったです。
なのですごくお気持ちわかります😔

ここ

うちも2ヶ月くらいまで全然下で寝てくれなくて辛かったです💧
もう下ろすの諦めて壁にもたれて、腰あたりにクッション入れてなるたけリラックスして寝てました💧

chiaki(*^^*)

つらいですよね💦
カンガルー抱っこはどうでしょうか?
抱っこしたままですが、少しはお母さんも落ち着けるかと^_^
うちはきほん寝かせてました‼️
泣いてても寝かせなくちゃいけない時は寝かせてましたねー。

あとはおひな巻きどうでしょう??
生まれたばかりの赤ちゃんは丸まった格好が落ちつきますから^_^

はじめてのママリ🔰

おくるみって試されました?
背中スイッチがかなり軽減されるので、抱っこから下ろすと起きるってのは少し減ったと思います。

ビビ

なんかYouTubeでバスタオルを赤ちゃんの足に挟んで丸くする
みないなのを見た事があります!
よく覚えませんが一度そんな感じで調べてみてください!
落ち着くみたいです。

ひまママ

授乳するとウトウトするタイミングはありますか?その授乳が終わったら、しっかりゲップをさせます。ゲップが出たら、体ごと横に向かせて寝させてあげると、うちの子の場合寝てくれます!それでも泣く時はまだ授乳が足りないか、ゲップが出たいときと判断します!

メイフェイ

大変な時期ですよね💦

赤ちゃんによると思うのですが、ウチの子に効果絶大だったものは以下です。
・cカーブベッド(青葉 のものを使ってましたが他のものでも良いかと)
・オヒナマキ
・スリング

これのおかげで、すんなり寝る赤ちゃんに大変身してくれました😊
友達も使ってみたら効果あったと喜んでましたよ❣️

みー

もうすぐ3ヵ月になる息子をもつ新米ママです! 息子は日中は母乳のみですが、なかなか寝ない子だったので寝る前だけはミルクでお腹いっぱいにさせてスワドルアップを着せて寝かしつけをしたらかなり楽になりました! 子供のベッドは授乳クッションで背中がCカーブになるような寝床を作ってます! 日中はエルゴ360に入れて最低限の家事をして、添い乳かコニーの抱っこ紐に入れてソファーで寝ます!  料理は抱っこ紐入れながらは怖いので、主人が帰ってきてから適当に作ってます! 寝ないと本当に辛いですよね😭 お互い頑張りましょう💦

  • りん

    りん

    横からすみません!

    うちもスワドルアップ愛用してました!✨
    新生児の頃全く寝てくれなかった我が子が本当に嘘のようにまとまって寝てくれた神アイテムでした!
    ミルク飲んでも、オムツ替えても抱っこして歩き続けても全く寝なかった我が子でさえ長時間寝るようになったので
    しばらく手放せなかったです。
    決して回し者ではないですが笑
    試していただきたいですね☺️

    • 1月8日
  • みー

    みー

    本当神アイテムですよね!わかります!  今ではスワドルアップを着ると寝る、ということがわかるのか寝かしつけもそんなにかからなくなりました! 決して安い買い物ではないですが、私が買った育児アイテムで1番買って良かった品物です✨✨✨

    • 1月8日
3人目子育て中

うちも15才差の娘(3ヶ月)寝ぐすりがすごいですよ。背中スイッチも凄くて参ってますが、ベッドに置いたら起きるのはベッドがヒヤッと冷たく無いですか?うちは毛布などに包んで(脇から下辺りを)抱っこで寝かせてそれからベッドインです。
それでも起きる事が何回も続くとひな巻きします。結構な確率でベッドインできます。正式な巻き方では無く手を巻いてあげるだけでも安心するのか寝てくれます。
バスタオルでオッケー。少しきつめに巻いてあげるといいですよ。
一度試してみてください。
お互い腱鞘炎に負けず今だけ。いつか落ち着く時が必ず来ると思いながら頑張りましょう。

お

私も同じで娘と一緒に泣いてしまうことも多々ありました。。。
大変ですよね、毎日お疲れ様です。
首がしっかり座ってからはおんぶひもをするようにしています。
抱っこよりもすぐに寝てくれますし家事ができるので楽でした。夜も寝かしつけようとせずおんぶしながら片付けてなどをして寝たらそーっとおろしています!

R.A.Ymam

私も産後毎回のように抱っこのし過ぎで腱鞘炎になります😂
ほんと大変ですよね。
最初ベビーベッドで寝かせていたのですが、夜は1時間寝てくれれば良い方で、とりあえず寝て欲しいから授乳クッションに子供を乗せ抱っこしながら朝までソファにもたれかかって寝てました😱
今は、お気に入りのソファでグッスリ寝てくれる事が増えて助かってます!

あとは、参考にはならないかも知れませんが、気分を紛らわせるのにドライブに一緒に行くと、車の中でめちゃくちゃ寝てくれます💓

🔰ながぴ

まもなく2ヶ月になる息子がいます!
寝かしつけるとき、母乳ではなく腹持ちがいいミルクをガッツリ飲ませて寝かせます!
その飲ませ方ですが、子供をベッドに寝かせて哺乳瓶をタオル等で軽く固定してあげると、飲ませたあとのゲップをする必要がありません(ゲップをさせるために抱っこして背中トントンしても、この飲ませ方だとゲップが出ないから)
うちの息子だけなのかもしれませんが、この作戦で夜は3時間は寝てくれますよ!

まーさん

お腹のぬくもりが、離れるとわかってしまうので、抱いたときに、お腹と赤ちゃんの間にブランケットを入れて抱いて、温かさをつけたまま、おろすとネムネムしやすいですね。

りん

すごく分かります。
うちの子は新生児の頃からほとんど寝ない子で起きてる時は常にグズグズ、毎日家事もろくに出来ずでした。
本当にみんなこんな感じなの?と毎日不安に駆られ夜中が特に精神的にきつかったです。
3ヶ月に入ったら少しまとまって寝るようになってくれましたが4ヶ月から睡眠退行が始まり、夜中に何度か覚醒し抱っこしたまま寝るという日々です💧
6ヶ月の今もまた新生児の頃のように昼間も抱っこじゃなきゃ寝てくれなくなり😢
一日中抱っこ紐で過ごしてる毎日です。😂
子育てって本当に正解もないしその子によるし、母親にしか分からない辛さがあって大変ですよね。
頑張りすぎず頑張りましょう。

も

私も2ヶ月です!おしゃぶりはさせたことありますか?割と勝手に寝てくれます!

ママリ

うちも2ヶ月になりましたが、全く同じで下におろすとすぐ手を動かし出して泣きます😭
おひな巻きも試しましたがダメでした😅
今はどうしてもやらなきゃならない事があるときは、新生児から使える抱っこ紐で前抱っこしてます😂

ママリ

うちも今、生後2ヶ月過ぎの女の子がいます。
うちも同じで昼間は抱っこしてないと泣きます。手足バタバタさせてて、、、最近は抱っこしてても泣いたりします。
でも、夜は抱っこして寝たらそのまま腕枕で一緒に横になるようにしたら寝てくれるようになりました。

彩龍

来週で3ヶ月になる男の子います。
まぁうちも酷いですよ!
抱っこじゃないと寝ないし、
ベッドにそっと戻してもすぐ起きる。
なので首の力抜けたらベッドに戻すと寝てくれます
体重も日に日に増えるから、
体のあちこち痛いです。

はじめてのママリ

全く同じで、最近友達に相談したら、ブランケットで巻いて置くときに手を軽く抑えると寝ます!!

ゆう

うちも2カ月です。
抱っこで寝てからおろすと泣きます。すごい大変でしたので
抱っこで寝かせるのやめてみました!

授乳して心地良さそうな状態で
布団におろして
隣に一緒にいると気付いたらコロッと寝るようになりました!


5.6時間寝ます!すごい楽になりました!

みーい

息子の時がそうでした。初めての子育てで完母でやっていたので、大変過ぎてあまり記憶がないですが😂1日中抱っこに、おんぶしていたと思います💦あと授乳、哺乳瓶は完全拒否だったので欲しがる度にあげていたので1日何十回おっぱいあげればいいのよ〜と思いました🤣💦腱鞘炎とギックリ腰もやりましたw
私も今しかないと思っていましたが、腱鞘炎とギックリ腰をやった時は旦那や母に見てもらっていました‼︎お母さんも人間なので無理せず、頼れるところがあるなら頼っていいと思いますよ✨
寝かしつけは抱っこ紐でずっと寝かせていたのでありませんが、一人で寝てくれるようになったのはおっぱいを卒業して保育園でお昼寝をするようになってからなので2歳過ぎてからです😂