※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもが熱を出した時、なぜ女性が仕事を休むのが当たり前なのか、看護休暇があるのに自由に取れない状況について悩んでいます。夫にも責任を持って欲しいと思っているが、なかなか理解してもらえず、自分ばかりが休むことに疑問を感じています。

なんで子どもが熱ある時って女が仕事休むの当たり前なんですか?
旦那も看護休暇あるし優しい会社だから自由に取れる会社なのに。
私はパートですが猫の手でも借りたい繁忙期の今、一週間も休んどるの本当に気まずくてお父さんに午後だけ面倒見てくれるか聞いたら良いって言ってくれたから午後だけでも出勤しようと思って旦那に聞いたら いやいや、お前が面倒見ろ と。
ならお前が休めばいいやろって感じなんですけど。明日は休めん と一言。
なんでいつもいつも私なんですか?私ばっかり休んで、いつも上司にお休みいただいてばかりですみませんって謝ってる。
なんのための看護休暇やて。
仕事に責任持ってやっとる、自分が休んだらあかんって態度ですけど私だって責任感はありますし自分が休んだらあかんって気持ちですが。
はー、うざ。
そんだけ休んだら一緒やろって感じらしーです。どれだけ気まずいかなんか全然分かってない。
また謝りにいかなあかんのか、
はー、うざ。

コメント

がっちゃん

あー…うちはまだ育休なんですが、復帰したらそうなるなと思ってます。ていうか、先に言われました。俺休まれへんから、男が休んだら周りに色々言われるしって。は?て感じです。女だって頭下げて休みもらってる。職場の人のいいよいいよって言葉も表面上だけの言葉ってわかってる。
子ども産めだの、働けだの、男のこの意識変わらないと無理ですよねー😒

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りに言われるのは女だって一緒ですよね。雇ってもらって働いてるんだから。
    自分は何もせんくせに指図だけしてきやがって本当にうざすぎてどーにかなりそうです

    • 12月12日
deleted user

パートなら休みの調整いらないけど、正職員だと月給だから休みの調整が必要になります。(休みの数合わせの調整が大変)

うちの旦那の場合はですが。

けど看護休暇として、普段の休みとは別でポンと休みが取れるなら、たまには取ってもらいたいですよね〜(笑)

妃★

当たり前じゃないですよ。結婚する時に妻が夫の苗字を名乗るのと同じで、「慣習」なだけで、
きちんと夫婦で話し合えばどちらの名字でもいいですし、どちらが子供の病気対応しても良いです。
誰かのせいではなく、夫婦の対等な話し合いを、お互いに歩み寄ってするかどうかの問題です。

当たり前

ってのは、なにも考えない、と同じことなので、

2人ともが、当たり前を疑って話し合いができるといいですね。(病児対応が必要な時に話し合うと揉めるので、普段から話し合って決めておくことが大事)

どちらともが対応できないなら、1日2万の病児ベビーシッターなど手配するしかないので、やはり我が家は「2万の価値」について話し合い、「有給、看護休暇(無休)」をお互いに平等に子供に捧げる話し合いをしています。

主さん、イラッとしてるでしょうけども、育児仲間の旦那さんとうまくタッグ組んで頑張ってください。(病児をママ友に頼むことはどうしてもできませんしね)

  • 妃★

    妃★

    パートさんの方がシフト(欠員が出ると回らない職場)のことが多いでしょうから、病児当日はいきなり欠員は困るので、むしろ正社員の方の人が休む方が合理的かもですね。

    我が家は正社員フルタイム夫婦ですが、
    お熱呼び出し当日は緊急ママ対応、
    翌日もお休みの可能性を考えてパパは当日は無限残業、
    翌日子供がお休みだとパパが年休で病児対応、
    としています。
    複数日となると、毎日お互いに会社と調整です。
    綱渡りの毎日です。

    • 12月12日