※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろっこ
子育て・グッズ

家猫が脱走し、赤ちゃんとの接触や赤ちゃんがねこに触れることが心配。行動範囲の制御方法を相談中です。

ねこと乳児の同居について

時々外に脱走してしまう家猫がいます。
去勢はしてますが、回虫やダニが心配で、そこからまた敗血症や髄膜炎にならないかもとても心配です。

主人の家にいたねこで、ねこが毛繕いしたあとに触った手で赤ちゃんを触られたり、ねこがトイレから出てきた足で赤ちゃんのプレイマットを歩かれるのを私が心配すると、神経質と言われますがやはり気にしすぎでしょうか?

最近は赤ちゃん自身がねこに興味をもち、何かの拍子に赤ちゃんが手を出したことにより、反射的に引っ掛かれたりしないか心配は尽きません。

犬と違い柵による行動範囲の制御も出来ないため、何か手立てはないか思い悩んでいます。
みなさんのアドバイスを頂けたら幸いです💦

コメント

ちび

うちも猫飼ってます😊外には一切出ませんが。
ダニ対策としては定期的にお風呂に入れたりするしかないのではないでしょうか💦
トイレから出てきた足で…と言われちゃうとちょっと厳しいですね😊💦毎回拭くわけにもいかないし、完全別室にする?
でもトイレ付近を大人が歩き、その足で移動すればあまり意味がない気が…
1つ気にしちゃうと全部が気になってしまうので、ある程度は目をつむるしかないのでは。

うちも猫が手を出すのではないかと心配なので、なるべく赤ちゃんと猫だけにしないようにしてます😊
あと猫も話せばわかってくれることもあるので、赤ちゃんだからね〜ダメだょと話してます😊

じっくん

動物看護師ですが、お外に出てしまう限り回虫やダニの感染は防げません…💦
回虫以外にもたくさん寄生虫いますし、ネコノミも💦
そしてもちろん人にも移ります😥

あと人には移りませんが、猫エイズや白血病など、一度感染すると一生治らない病気もあるので、猫ちゃんのためにも、本当〜にお外はオススメしません💦

我が家では絶対にお外に出ないように、網戸も脱走防止していますし、玄関前も天井付近まであるだった防止扉つけています。
コストはかかりますが、専用の物も売っていますし、検索すると自作されてる方の、作り方も出てきます!✨

一度お外に出ちゃうと、縄張り意識のためまたお外に出ようとしてしまうので、飼い主さんがどうにか防止するしかないんですよね💦

あとはもうお外に出てしまっているので、今ついているかもしれない虫の駆虫は、した方が安心だと思います!

  • じっくん

    じっくん

    誤字すみません💦
    だった防止扉→脱走防止扉 です!

    • 5月4日
  • しろっこ

    しろっこ

    じっくんさん、回答ありがとうございま🍀

    アドバイス通り、玄関前にワンクッションとして脱走防止扉をつける事で決着しました!

    • 6月17日
あめふう

外に出てるならダニやノミはつくんじゃないですか?
うちは犬で散歩嫌いであまり行かないけど家でもダニ、ノミはいるからと言われフロントライン飲ませてます。
赤ちゃんいたらやっぱり心配ですね。
脱走しないように気をつけることはできませんか?
脱走後足はふいてますか?

deleted user

脱走させないとかするしかないんじゃ?
お風呂も月1とか。
トイレから出てきた足といわれても、結局その足で歩いてるところを主様たちが踏んで歩いてるわけですから、一緒ですよねー。

気にするのは分かりますが、ある程度理解してあげて目を瞑っておかないと結局「じゃあ猫どーすんの?捨てるの?違法だわな」ってなります。

私の家も猫います。外には一切出さないし、お風呂も月1で入れてます。
トイレはゲージの中ですし、赤ちゃんスペースから遠い場所に置いてます。