
子育て中に上の子たちにイライラしてしまう悩み。赤ちゃんの授乳や睡眠不足でストレスが溜まっているため、怒りが止まらず、自己コントロールが難しい。女の子が欲しかったが、上の子たちに愛情を注げない自分に悩んでいる。
質問というか日々の子育ての悩みです。
念願の3人目を授かったのですが、頻繁に上2人にイライラしてしまうようになりました。
特に問題のある子たちではなく、男の子二人なので
騒いだり時には乱暴な事もありふれた日常なのかもしれませんが、赤ちゃんが眠ったときなど、かなり神経質になって、音を立てないで!とか、きつく叱ってしまいます。
結果起きてしまうと、2人に怒りを向け泣かせてしまいます。
特に上の子は今年の小学校に入りウッカリの忘れものやミスに対してイラついてもう1年生なのに、と執拗に責めたりしてしまいます。
赤ちゃんの夜間の授乳など睡眠不足でストレスが溜まってるせいもありますが、生まれる前から長男にはきつく当たり散らしてしまっています。
それがエスカレートしてます自分でも止まらない時は、主人にはいつも咎められます。
責められ続けた長男が悲しそうに涙を堪え、溢れないようにキュッ目を瞑り上を向く姿に胸が痛くなります。
3人目は女の子、ずっとほしかったのは
女の子ってどんなかな?いたらよかったなーって
未練を残したまま上2人を育てたくなかったから。
2人のことは苦しいくらい愛してます。
でももし女の子ができたら、もっと素直に2人に愛情を注げるようになれる!って思っていたのに。
夫も優しくこんな恵まれた境遇なのに、一度怒ると自分がコントロールできず情けないです。
子供にしてみたら親の都合ってだけなのに。
2人は赤ちゃんのことをとても可愛がってくれます。
怒りの沸点が極端に低い自分を
どうコントロールしたらいいのか、もう分かりません。
- ももりん(5歳6ヶ月)
コメント

早産児3人のmamaになったよ!
怒りそうになった時に、1人になるのがいいらしいですね。
トイレにこもるとか、お風呂にこもるとか、とりあえずリセットするのがいいらしいです(^O^)
産後のガミガミした時期だと思うので、怒るのは仕方ないって自分を受け入れたらいいと思います。ダメなのに……ダメなのに……ってやってるうちにエスカレートすることもあるので、怒ってしまったことを紙にまとめたりして、毎回改善策を考えるとか。認知療法っていいます。
小学一年生の頃なんて私も母に怒られまくったけど、愛のある怒りなので何とも思ってませんよ(^o^)!怒ったらハグをする、これでも息子さんはだいぶと救われるのではないでしょうか(><)
理不尽な怒りはダメだと思いますが、、
ももりん
ありがとうございます。
そうですね、自分に置き換えると1年生なんて幼くて当たり前なのに。
愛情を持って叱ってるのか、ただ怒りを吐き出すためなのか最近は自分でも分かりません。
子供にとったら理不尽に感じているかもしれません。
子供に求めたってイライラするだけですね、
仰る様に紙に書くなどして、
自分を改めたいです。
早産児3人のmamaになったよ!
自分を責めるのが一番だめな行為ですよ(><)!!
こういうふうに怒るんだなって、第三者の目になって自分を冷静に見てみてください。(><)