※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こう
子育て・グッズ

最近、子供が「〇〇嫌い!」とよく言います。対応方法を知りたいです。

最近「〇〇嫌い!」が多いです。

例えばうまく服が脱げなかったとか、面白くない時に言ってきます。
〇〇は、お父さん、しまじろうなどのキャラクター、時々お母さんもあります。

うまくできないことと、嫌いと言って良いかどうかは別問題なので、
「〇〇悲しいよ」と諭したり
「あらそう、残念」とあしらったり
「そんな事言うなら〇〇も娘ちゃん嫌だよ」と言って対応します。

お母さん嫌いと言われるぶんには甘えなのでこっそりニヤッとしてしまうのですが、外で言ってしまう前にわかってほしいのです。
同じようなかた、いらっしゃいますか?

コメント

deleted user

女の子なかなか難しいですよね💦
うちは3歳と1歳半の娘がいますが、2人とも自己主張がすごいです。

何か気に入らないことがあると、嫌とかやりたくないと次女もすでに言ってます💦

服脱げなくて、いや!とかならこうやってみたらー、ほーら出来た!すごい!やってみたら出来たねー。じゃあこっちはどう?とか。

長女も難しい時期で、こうした、かっこいいんじゃない?やってみたらどうかなー?とあの手この手で疲れます💦💦

〇〇いやー!だったらどうして嫌なの?
〇〇はきっと好きだと思うけどなー?とか。

  • deleted user

    退会ユーザー

    いや!とか嫌いとか、やりたくないは、自己主張自己防衛だそうで、イヤイヤ期と同じで譲れるところは子どもに合わせる、譲れないところは譲らないの対応と専門の方に聞いたことがあります。

    • 12月9日
  • こう

    こう

    ご回答ありがとうございます😊

    女の子は難しいですよね💦
    今日は服が脱げず嫌!で、私が話しかけようとしただけで「いいやあぁぁぁあ💢!!」でした。
    今までは、じゃあ手伝っていい?と私が脱がせていたので、仰るようにうまくアドバイスするように心掛けてみます!

    いや!は自己防衛もあるんですね。正直疲れますが、見方を変えて、娘に寄り添った対応をしてみます😅

    • 12月9日