![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
受精卵のダメになる原因は染色体異常以外にも、受精卵時期の冷えや睡眠不足、食事などが影響する可能性があるかどうかについて疑問があります。体の温度が受精卵に影響するかについても考えています。
着床前の受精卵がダメになってしまう原因は染色体異常以外にもありますか?
でも受精卵の時期(排卵日から着床完了までの間)って
母体と受精卵は直接は繋がってないですよね?
たしか、卵管の中を子宮に向かって受精卵がコロコロと
移動するのですよね。
染色体異常なら受精卵の質の問題だからダメになることもわかるのですが、
例えば 受精卵時期の冷えや睡眠不足、食べ物など そういったものって受精卵に影響するんですか?
影響がいくのは母体と直接繋がっている、着床してからな気がしますが、、😮どうなんでしょう
水風呂の中にずっといるとかそうゆう極端な冷えはダメだと思いますが、
真冬に体冷えるなーくらいの冷えは 受精卵がいる部屋の温度にはそこまで変化ないような気がします
体の中はけっこう温かさキープされてそうな気がして😯
- ままり(生後9ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
子宮内の乳酸菌の質は着床に影響するみたいです。
冷えに関しては、温かい飲み物を飲むと身体に温かさが伝わって良いよ、でも、ホッカイロを身体の外につけても子宮には温度伝わらないよ、と先生に言われました。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
染色体異常だと、自然淘汰されるので着床まで行かないことが多く、それ以外だと、
慢性子宮内膜炎、
抗リン脂質抗体症候群、
自己免疫抗体異常、
着床の窓のズレ…
たくさん原因はあるかと思います🤔
体を温めるのは血行をよくしたほうがいいのでそのためかなぁと思います😌
-
ままり
染色体異常以外もけっこう
あるのですね😲!
血行を良くすることは何事も良いのですね
体を温かく保つようにします☺️- 12月8日
![はなちょびん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちょびん
そもそも、受精したかってわからないと思います。
体外受精でしたら、受精卵を子宮に戻すので着床を待つだけですが。
どれだけタイミングがよくても、
排卵して、排卵した卵子が卵管の先端に吸い込まれ、精子が卵管の先までたどり着いていて、吸い込まれた卵子と精子が出会って受精します。
どれか1つでもダメなら受精はしません。
なので、着床前の受精卵がダメになると言う前に本当に受精できているのかが問題だと思います。
卵管が塞がってないか。
精子の運動率。
ピックアップ障害。
排卵のタイミング。
あと、染色体異常でも着床はしますよ。
-
ままり
色々な条件をクリアしないと妊娠には繋がらないですね!
そうですね
受精したからわからないから、とりあえず受精したと
前提で考え、期待したり
妊活はモヤモヤすること
たくさんありです😵
詳しく教えていただきありがとうございます❗️😉- 12月8日
ままり
子宮内の乳酸菌というのは初めて聞きました😲
ヨーグルトとか食べればいいんですかね😃
教えていただきありがとうございました☺️