
旦那の実家を叔父からもらう予定だったが、土地の所有者が叔父で揉めそう。リフォームか建て替えかで意見が分かれ、義母はリフォームを希望。共働きでお金に苦労しないため、土地探しを考え中。義両親の意見を受け入れるべきか悩んでいる。母は土地問題を心配している。
旦那の実家を4年後もらう予定でした。
しかし、よくよく話を聞くと、実家の土地は叔父名義。
叔父がなくなったら土地を貰う…という約束になっていました。
それって後々揉めない?
と話になり私はあまりその土地を欲しくないと思い始めました。
当初、旦那の実家を貰ったら建て替えの予定でしたが、地元の工務店の方に建て替えは難しいと言われ、リフォームの方向で旦那は考え始めました。
旦那は「親が実家をくれるってゆってるんやし、リフォームがいいと思う。」(理由は安くつくし、私たちの住む地域だと土地が余っていないため)
私「土地問題もあるから前向きにはなれない。リフォームしてまで住みたいとも思わない。だから、思ってた土地よりは小さくなるかもしれないが土地から探したい。」
と話をしました。
義母は私たち夫婦に実家をもらってリフォームしてほしいとゴリ押しでした。理由は少しでもお金で苦労して欲しくないから…とのことでした。
私たちは共働きのため、そこまでお金に苦労はしないと思います。
旦那は私が前向きになれないと話したことで土地探しに賛同してくれましたが、義母はよく思っていないご様子です。
皆さんなら義両親の意見を聞き入れますか??
ちなみに、私の母は「土地のことでもめる可能性があるから心配」と言ってくれてるので、私は土地探しから頑張りたいと思っています。
- 姉妹ママ
コメント

退会ユーザー
義両親の意見聞き入れません。
それがたとえ実母に言われていたとしても自分が納得できてないのにリフォームして暮らしたら後悔しかしなそうなので絶対嫌です!
土地探し頑張りましょう😄✨✨

退会ユーザー
叔父さん名義って、叔父さんにお子さんいたりしたら100%揉めますよね💦
仮に4年後もらうとして、もらったら義両親はどうするのでしょう?
同居とかにはならないんでしょうか?
築が、何年かわかりませんが、リフォームより立て替え、叔父さんの土地なら土地探しからした方が良いと思います。
もしくは築浅の中古物件を狙うかですね😅
建てるよりは安いのでお義母さんの心配も減るのでは?
-
姉妹ママ
元々は義父名義だったそうですが、登記する時に、叔父名義でしたそうです。
4年後貰うと、同居ではなく近くの賃貸(旦那の友人のアパートなため激安)に住みます。そういう約束らしいです。
私も旦那も義両親も同居は断固拒否です💡
築は25年くらいですが、アパートみたいな作りのニコイチなお家なんです。
叔父が亡くなった場合、名義は義父になる。
叔父の子どもはいるが、土地のことは一応了承済み。
でも、私は揉めるだろうと信じてません。
注文住宅で考えてるのと、年収敵にも中古物件は考えていません😅
買うのは私たちなので。- 12月7日

ららた
公正証書などになっていないなら揉める確率が高いですよ!
そしてリフォームして住むより
自分たちで1から住みやすいように注文で建てた方がいいです。
一生住む家を妥協してしまったら今後ずっと後悔してしまいます😭
-
姉妹ママ
公正証書はしていると聞きました💡
が、本当に揉めないという確証もないので、やはり私もその土地の良さを見いだせず😓
何よりリフォームだと妥協部分も出てきそうなのでやはり後悔したくないので土地探しからの方が安心ですよね💦- 12月7日
-
ららた
公正証書になってるんですね!
それでも住みたくないところ住む必要はないですよ。
ましてや自分たちでお金払うなら好きなところに住みましょう!!- 12月7日
-
姉妹ママ
公正役場に頼んだとは聞きました。
義両親たちは揉めることは無い!と言い切ったそうですが、揉めない確証もないのでいらないです😅
土地代がいらないのはありがたいですが…リスクがあるのは困るので。- 12月7日

のん
叔父さんにお子さんいるなら、そもそも旦那さんには莫大な相続税が課せられます。
しかもお子さんが心変わりして請求してきたら、叔父さんの遺言があったとしても遺留分は渡さなくてはなりません。
おじさんの子どもへの相続の前に叔母さんつまり配偶者間の相続も発生しますよね。
叔父さんも後に心変わりしてしまうかもしれません。
そんな危ない土地、私ならいりません😂
-
姉妹ママ
叔父さんから義父への相続なので、旦那には相続税は発生しません💡
義父が相続してから贈与税がかからないよう少しずつ名義変更できるようにしてはどうかと話はしてみました💡
私もそこまで危険な橋を渡りたくないので、このまま土地探しからの考えを変えずにいこうと思います。
ありがとうございます。- 12月7日
-
のん
叔父さんに子どもがいる場合は、親には相続権はありません😂
仮に相続する場合は法定相続人ではないので、やはり相続税がかかります😅- 12月7日
-
のん
名変するたびに登記費用がかかるので、現実的ではないですね💦
- 12月7日
-
姉妹ママ
すみません💦下に返してしまいました。
登記費用はかかりますね。- 12月7日
-
のん
兄弟だと叔父の子がいなくて両親もいない場合に初めて相続人になれます。
- 12月7日

姉妹ママ
叔父と義父は兄弟です💡
姉妹ママ
そうですよね。ありがとうございます🙂
私も納得できないリフォームは嫌だと思いました。
しかも、義母は「あんたらにこの家あげるんやから、新年の集まりはあんたらがしてや」と。
いやいや。勝手にあげるって押し付けておいて、なんで家族の集まりうち主催やねん!と意味がわからず、尚更聞き入れる気もなくなりました😅
土地探しへの賛同ありがとうございます✨