
子どもにお父さんお母さんと呼ばせている方、パパママ呼びの影響について相談しています。周囲がパパママで呼ぶので混乱しないか心配です。同じような方いますか?
こんばんは!お世話になってます◎
いきなりですが、子どもに自分たちのことをお父さん、お母さんと呼ばせている方いらっしゃいますか?
うちは夫婦で話し合って、パパママではなくお父さんお母さん呼びにすることになりました。まだまだ喋れないので、今は話しかけるときはととしゃん、かーしゃんという風に赤ちゃん言葉で話しかけてます。
でもパパママ呼びが今は多いですよね。まわりからはパパと一緒でいいね〜とかママに似てるね〜とかパパママで話しかけられるので、もう少しおっきくなったら混乱しちゃうかな?と気になってます💦
もちろん、家族はお父さんお母さんで呼んでくれてますが、家族以外の人はみんなパパママで呼ぶので、娘が言葉を理解し始めた頃に困るかな?と思ってしまいます。
お父さんお母さん呼びにしている方、同じようなこと気になりませんか💦?
- satoまま♡(9歳)
コメント

三姉妹☺️
うちもまだ喋れませんがお父さんお母さんです(^^)
旦那の親が私のことをママ、自分達のことをじいじ、ばあばと呼びます。
旦那の姉家族がそう呼んでるみたいなので。。
でも私はそれを無視してじいちゃん、ばあちゃんよーって言ってます。
混乱。。するんですかねー?
パパママにすごく違和感を感じます(´・д・`)

チョコミントあっこ♪
うちはパパママですが、お子さんがお父さんお母さんのこと呼び始める頃にはちゃんと理解してると思います。
他の人が違うように呼んでても、ちゃんと自分で理解しますよ。小さいけどちゃんと言葉とか意味を理解してるんだな!!って感心します。
混乱するのでは??とか悩むほどのこともないと思います♪
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
すごく安心しました(T_T)
そうですよね、きっとわたしが思っている以上に色々と理解できるようになっていきますよね。
あまり気にしすぎず、お父さんお母さん呼びでいこうと思います!ありがとうございました(T_T)✨- 5月3日

退会ユーザー
うちの息子は1歳半ですが私の事をママでもお母さんでも母ちゃんでも理解しています。子供って順応性が高いんだなーと。
ちなみに夫婦で父ちゃん母ちゃん呼び、支援センターのママさん達からママ呼び、スーパーで話しかけられるレジ打ちさんにお母さん呼びされています。
息子は母ちゃんやママと呼びますが とりあえず返事をして、ママと呼ばれた時だけ「母ちゃんって呼んでくれたの~?」と言い直してはいますが、これが良いのかはわかりません(^^;
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
1歳半で、言い方が違ってもちゃんと理解しているんですね!子どもってほんとすごいですね!
わたしが思ってるより理解してくれそうですね。
ママと呼ばれたときの対応も書いてくださってありがとうございます!
とても参考になりました(T_T)- 5月3日

たまちゃん
うちは逆です。
パパママ呼びが、子供は発音しやすいし
大きくなれば勝手にお父さんお母さんになるので
最初はパパママでやろうと決めました。
実母はパパママ呼びにすると言ったら
そのようにしてくれているのですが
義父母はお父さんお母さんと言います。
混乱するからパパママ呼びにして。と
旦那が言って、最初はパパママでしたが
いつからかまたお父さんお母さんでした。
私達がパパママで普段話しているせいか、
義父母がお父さんお母さんというと、
???といった感じです(笑)
喋れないだけでもう会話を聞いていて
パパがこの人。とかわかってると思うので
やめてほしいなと思います。
いまは、義父母の目の前で、
パパとだんだだよ~とかパパママ強調して
子供に話しかけています。(笑)
一度言ったらわかれよ。と思うのが本心ですw
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
やっぱりできるだけ呼び方は統一してあげたいですよね(T_T)
義父母さん、、ちょっとイラッとしますね、(´ . .̫ . `)
わたしも、もし義父母がぜんぜん呼び方を合わせてくれなかったらイラッとします!(-_-;)
よく会う人には、呼び方を伝えたり強調したりしてできるだけ統一しようと思います!とても参考になりました(T_T)- 5月3日

myma
1歳7ヶ月です!
うちもお父さんお母さんです。
息子は1歳3ヶ月位からだったかな?とーしゃん、かぁーしゃん、と呼んでくれます(笑)
家族以外でパパママと言われることはありますが子どもなりにわかるんだろうなと感じています。
なのでその点は心配してないです!
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
わぁ、うちも早くその言葉が聞きたいです!!
やっぱり子どもってすごいですね。きっとわたしが思っている以上に理解できるようになってくれますよね。
呼び方はこのままで、あまり心配しすぎないようにしようと思います!ありがとうございました(T_T)- 5月3日

こばはる◡̈
私ではないですが姉夫婦の子供(甥)が2歳になりよく喋るようになっていて、姉夫婦はお父さんお母さんと呼ばせています◡̈⋆
甥っ子に対して周りが無意識に「パパのところに…、ママと…」など姉夫婦のことを呼ぶこともありますが、やっぱり子供が1番認識しているのは親の言葉なので迷うことなく「とーしゃん、かーしゃん」と呼んでますよ♪
小さいながらも理解しているところを見ると心配しなくても良さそうに思います◟́◞̀♡
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですか〜!やっぱり子どもってわかってるんですね!!びっくりです。
なんだか不安が解消されました(T_T)✨
呼び方は変えずに、心配しすぎないようにしようと思います。
ありがとうございました(T_T)- 5月3日

M☺︎M
お父さん・お母さんとパパ・ママで混乱するか分からないですが…
ととしゃん・.かーしゃんなど赤ちゃん言葉で話しかけるのは、覚え直さなきゃいけないため混乱するそうですよ(*^_^*)
-
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですか〜!
じゃあ、それはやめた方が良さそうですね💦
きちんとお父さんとお母さんで言葉かけするようにします!
アドバイスありがとうございます(T_T)✨- 5月3日
satoまま♡
お返事ありがとうございますm(_ _)m
うちもパパママって柄じゃなくて違和感ありまくりで(´ . .̫ . `)笑
うちも旦那の兄家族がじぃじばぁばです!!
やっぱりパパママって言われてもスルーして自分たちの呼び方で呼ぶのがいいですよね◎
このままお父さんお母さんで貫きます!