
コメント

メメ
産前や出産直後は入れるタイミングで保育園に入れたかったです。
でも、地域的に働いてないと簡単には入れないこと(出産のタイミングで一旦退職しました)で入れる可能性がグッと低くなり…更にどんどん成長していく姿に
「この子の初めてをもっと沢山見たい!」
と保育園の選択肢を消しました。
結果としては大変なこともあったけど、とっても贅沢な時間を過ごして来たと思います。
子供は来年の春からこども園に入園します。
もう二人きりの世界ではない、子供には違う世界が広がっていくんだなぁと思うと今のこの時間すら貴重に感じます。

ままりん💎💙
あたしは上の子を1歳9ヶ月で
保育園に入れました。
子育てしながら育児ノイローゼになるかと思ってました。
保育園に入れてからは言葉も
覚えてお話してくれてお友達もたくさん出来ましたし
入れて良かったと思ってます。
あたしも3月生まれの下の子
居てますが保育園申請してます。
離れるのは寂しいですけど
仕事休みの日は下の子との時間取ろうかと思ってます。
-
mama
コメントありがとうございます😊育児ノイローゼ…わかります💦同じ3月生まれのお子さんがいるとの事で大変参考になりました✨ありがとうございました😊
- 12月6日
-
ままりん💎💙
いえいえ⸜(๑⃙⃘'ᗜ'๑⃙⃘)⸝
下の子は育児ノイローゼまでは
行きませんが上の子の時はほんとに
なりそうでした( ;ᯅ; )
お役に立てて良かったです😳💕- 12月6日

ほし★
同じく3月生まれの息子がいます😆
我が家は私が職場復帰のため4月から保育園通います😊
大人の事情ですが、2人目妊娠する前に貯金をガッツリ増やしたいのと、やはり家計を2馬力で安定させるためです😂プラスでいえば私は息子と2人きりだと滅入ってしまうことが多かったのもあります。
家族で支えあうためにママは職場復帰します😭💕
-
mama
素晴らしいです✨きちんと未来が見れていてすごい😭家族で支え合うためにというのも大切ですね☺️
- 12月6日

mama
2歳からプレで3歳から幼稚園の予定です💡
妊娠中に仕事辞めたので保育園の選択肢はなく、という感じです。
-
mama
コメントありがとうございました😊色んなママさんの話が聞きたかったので助かります✨
- 12月6日

げーまー(26)
上の子の時、途中入園できなくて
入れず、それと同時に下の子を
妊娠しました。
なので4月入園申し込まず下の子と
一緒に面倒見てます!
が…上の子のイヤイヤ期には
精神的にやられていて早く
働きたいの一心です。
1日中イヤイヤしてるし
寝て起きたらイヤイヤ、
本当に疲れます。
下の子は3月生まれですが
仕事復帰もあるので4月入園予定です。
イヤイヤ期がなければいつまででも
育児できるのになあ…と(笑)
-
mama
イヤイヤ期をまだ体験していないのですが、本当に参りそうですね😅自分の精神のためにも働きにでたいと思う時ありますよね。コメントしてくださりありがとうございます😊
- 12月6日

退会ユーザー
育休後に仕事復帰が待ち構えていたので、必然的に保育園でした。
保育園に入れる前はめちゃくちゃ悩みました💦
義両親と敷地内同居してるので、2〜3歳までは義母に見てもらうことも考えてました(義母も、いいよと言ってくれていたので)。
でもそれは私のほうがいろいろ気を使ってしまう気がしたのでやめました。
そうこうしてるうちに、すぐに保育園入園が決まったので、モヤモヤした気持ちで娘を預けることになったのですが、結果的には保育園に入れて良かったと思ってます😃
最初は寂しいし、可哀想と思ってしまいますが、子どもが大きくなってくるといろいろ精神的にも肉体的にもしんどい部分が出てきます(~_~;)
それに保育園で見てもらってる安心感もあるし、知識がすごくついてきます。
周りの子たちの影響もあると思いますが、お友達の真似をして、帰りの準備をしていたり日々感動してます🥺
それに自分も休めて、したいことできますし✨
ちょっとの間、子どもと離れて気分をリフレッシュするのも良いと思います😄
-
mama
一緒です!😭もやもやした気持ちで保育園の希望を出して来ましたが、、いれてよかったと聞けてなんだか心強く感じます✨✨
- 12月6日

はじめてのママリ
3月生まれで1歳から保育園に入れました!
育休が切れ、半月ほど延長し4月からです。入れてよかったと私は思います。
3月生まれだから発達が遅いとか思ってましたが、日に日に出来ることが増えて、先生も園での様子を教えてくれるので嬉しかったです。また同じクラスのお友達と遊んでたとか、4月生まれの子はもうこんなことできるのかとか、いい面で刺激に、悩みもまぁしょうがない!個性だ!と思えたり、先生も親身に聞いてくれたり、保育園で覚えてくれることもあるので私は楽でした😆
4月の慣らし保育、GW後が体調を崩して、私も心身共に疲れが出て、、てかんじで大変でしたけど、それからは休むこともなく元気に毎日行ってますよ。朝、晩はバタバタしますけどね😳仕事でも1人で行動できる時間は大切だと思います。

Mon
10ヶ月半から保育園です(^^)
4月入園と復職だったので、その月齢でした。
かなり保活をし、ここしか無い!と育児の方針の同じ保育園にいれました。入れて嬉しくて嬉しくて、子供と親と、きっと素敵な生活が送れるはず!と信じて入園しました。
良かった事は月齢が低かったので、第二の家のように保育園を思ってる事。大変だったのは…あんまりないです。
入れて大成功!と思ってます🤗

すず
同じくらいの月齢です!
私は3歳まで家で育てます😊
子供を育てるにあたり、本を読んだり、友人や子供関係の仕事をしてる親族にも話を聞きました!
そして何より産まれてきた子供と接する中で感じたこともあり、
結論、私達にとって娘を1歳で親から離して他人に預けるのは早すぎました。
でも復職や、周りの目、入ってくるお金のことなどやはり気にはなりますので、迷わないよう仕事はやめました。
たまに保育園ママからマウンティングされます。
わからないうちから預けて子供は楽しんでる。周りを見てるから何でもはやい。 そりゃ子供は慣れます、慣れないとつらいですよね。ママと居たいと泣いても置いていくんですから、だったら泣かずに楽しんだほうがいいですよね?
それはそれでいいと思います。よそはよそです。あちらから否定されなきゃこちらも別に何も思いません。
ただ私は、子供が言葉を話せて親と離れることを理解できるまで(泣かないのとは違いますよ!笑)
いつでも側にいようと思います。
寂しいとき困ったとき、いつでもそばにいて自分だけを見てくれる人がいると知ることが人生の大きな基盤になると思っているからです😊
悩みますよね、
でもこれがベスト!と思える道をその都度探すしかないですよね。

みにおん
私は1歳の復帰は見送りました💦
仕事なんてこれからあと何十年も続くけど、この子の1歳は一生戻ってこないと思ったからです。
日に日に出来ることが増えていって、お話も上手になって、その姿を1番に見たかったです。
2歳直前の4月(今年)から私立幼稚園の未就園児クラスに通わせています。
週五で給食もあり、延長保育もあるので仕事も時短で復帰しています。
たくさんの成長を見れて良かったですし、もちろん園に通ってからもどんどん賢くなっていて親としても誇らしいです!
焦って入れる必要はないなぁと思います!どうしても働かないといけない場合は別ですが。
週一回、一時保育に預けるだけでもリフレッシュできますし、今しかないこの成長をぜひ見てあげて欲しいなぁと思いました😊
mama
コメントありがとうございます😊まさにその選択肢で迷っています😅贅沢な時間ですよね😭✨コメントありがとうございます📝✨