

mayo
うちは 泣かなくても大丈夫。 と伝えています。
泣かないよ だと 泣いちゃいけない と解釈して、泣きたい時に泣けなくなっても辛いかなと思って💦

くまぽちゃ
我が家は5歳なので参考になるか分かりませんが、
甘えん坊さん、赤ちゃん返り上等!という姿勢でいました。
ドーンと受けとめてやるぞぉ!と食い気味に迫ったいたら、数日でおさまりました。

はじめてのママリ🔰
ひとこえかけてからでも泣いちゃいますかね💦
うちは、ママ今からちっちしてくるね、とかお台所にいるね、とかいちいち娘に伝えてます。
聞こえてなさそうならわざわざ近くまで行って言います。
すると後から、ママ、ちっちって独り言言いながらトイレまで追いかけてきたりします。
声をかけた時点で、嫌がられることもありますが、その時はじゃあ一緒に行く?って聞いたり、5分くらい一緒にいてから再度聞いてみたりしてます。
面倒ですしこれで正解かはわかりませんが、いきなり一人ぼっちになって心細い思いをするよりいいかと思って・・・😣

まい
今は実家にいるので私より母にべったりですが笑
自宅にいるときはトイレにもどこにでもついてくるほどでした。
ここにいるよ、大丈夫だよ、みてるよ~!と声をかけてました。
抱っこをせがんできたらなるべくするようにしたし、どうしても手が離せない時はおんぶしてました。
家事何も出来ないし泣き声でイライラするからというのもありますが…😂
お姉ちゃんにするのはこっちの勝手な都合で、娘は不安や寂しい思いもあるんだろうなと思うし甘えには応えられる時はなるべくこたえてあげたいと思ってます(>_<)
これは我が儘だな、というのはさすがに聞きませんが😅

R
合ってるかはわかりませんが、下の子生まれてからずーっと上の子絶対優先してます!下の子が泣いてても言い方悪いですがある程度放置してとにかく上の子優先にしてます。そのうち「○○君(下の子)エーンしてる」って教えてくれて今は一緒にミルクあげたり、オムツ変えたりしてくれます!
そうなったのは本当最近でうちもトイレ行くだけで泣いてました。そのときはちょっと汚いかもですが「じゃあ一緒行こっか!○○(娘)もチッチしてみよっか(トイトレ中です)」とかそれを利用して言ってみたり、なんで泣くのー!って時に泣いた時は「どうしたの?何が嫌だったかママに教えてー!」と言ってとにかく共感、理由を聞くように心がけてます!もちろん聞いて娘が納得しない時、こちらも理不尽すぎてハァ?と内心思ってしまう所はありますがとにかく今は突然お姉ちゃんになって環境が変わった娘が第一なのでダメな事はもちろんダメですが娘目線になって考えて言葉かけするように心がけてます!

ことのんママ
ウチもすぐ泣きますよ。
ママ、ママ、ママ。って言いながら追いかけてきますし、トイレ一人で行こうものならギャン泣きで。
泣かせておいてから、抱きしめて、「ママいるから大丈夫。もう泣かない。」と声かけしてます。
何度も繰り返していたら、イヤイヤ期でさんざん泣き喚きますが、泣いた後は「◯◯(名前)、泣かない。」と自分で言って涙拭いてますよ。
コメント