
子どもの前で泣くの影響と、イヤイヤ期への対応について相談です。
子どもの前で泣くのは悪影響ですか?
娘が赤ちゃんがえり、イヤイヤ期だと思うのですが、ぐずり方がすごいです。
狂ったように泣き叫び手に負えません。抱っこしてものけぞりかえる、かと言って降ろせばだっこだっこと言ってきます。本人も辛そうで、どうしていいかわからず、私も涙が出てしまいます。
私が泣いていると娘は様子を伺うように顔をじっとみてきたり、心配そうに頭を撫でてくれることもあります。
でもやっぱり娘の前で泣きすぎるのはよくないですよね、、、?
それから、娘のイヤイヤやワガママは聞いてあげるべきですか?例えば、一回だけと約束したテレビをもう一回とぐずったり、寝る時間なのにリビングに行きたいと泣いたりといった内容です。
もうすぐ二人目出産で、不安定な時期なので聞いてあげたい気持ちもありますが、かといってワガママを聞くのは違うと思い、グッと心を鬼にして闘っています。
でも保育園でも情緒が安定しないと言われ、正直つらいです。
毎日悩んで悩んで、でも解決しません。
どうかアドバイスお願いします。
- ままちゃん(1歳4ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

まぬーる
保育園に出さない日を数日でもいいですから、作れない感じですか?
保育園に出せば出すほど悪化してしまうお子さんがいたので…👍最初は大変だけど、今日はおやすみねー!一緒にいようー!って感じだと、朝から安定はしやすいと思いますよ😃
連れてかれるのはわかってはいても、我慢したまま連れかれて生活して、結局家で電池ぎれーの、大爆発なんですよね😅
わがままを聞く聞かないの前に、まず一日ゆっくり一緒に過ごすことはどうでしょうね。

ままちゃん
しばらくは私が切迫で入院していたため、平日は休みなしで行かせていました。
そのあと、中耳炎や突発でなかなか保育園に行けない日も多く、今週は月曜日通院後に登園、火曜は終日登園、今日はお休みと言う流れです。
こんなに不安定になったのは今週に入ってからです。
文章のかんじから保育士さんかなと思いました。専門家の方の回答ありがたいです。
テレビ消してしまったらもう暴れて、全然言うことが耳に届いていない感じです😵主電源切ってしまう作戦やってみようと思います。
約束はまだ早いのですね。
わがままと主張の境界線がわからず、どこまで聞いてあげるのがいいのか分からなくて😵
正解はないのかもしれませんが
もう少し育児をうまくできるようになったら
娘にとっても楽だろうなと思うんですけど😨
ままちゃん
実は今日がその日でした。
昼間は安定していましたが、夜寝る前にテレビをまだ見たいと大爆発、、、でも一回だけと約束していたしとっても眠そうで、なんとか頑張っていましたが
最終的には私も疲れ切って泣いてしまい、娘がそれを察してちょっとおさまったため、そのタイミングで
大好きだよってことと
約束したからテレビはもうおしまいだよね
明日保育園いきたい?
それならもうねんねしようね
とだっこしたままゆらゆらしていたら
寝ました。
自分なりに向き合っているつもりですが
関わり方が悪いのでしょうか
まぬーる
正に一緒におられた日だったのですね!
何回休めてますか?
敏感なお子さんだと週三日行くのも大変だと思います😅実は保育関係者でもあります。
甘えたいけど甘えきれてないのか、甘えるのが苦手なのか、つい最後の最後に爆発しちゃうんですね!
約束が本当にできる年齢は、二歳過ぎるか二歳半過ぎてこないと難しいので、
約束よりは、おーしーまい!って言葉で切り上げて、泣いたら泣いたで泣きつかれてくれてもいっかなっては私は思っちゃいますよね😃だから抱っこして寝せちゃったのは良かったとともいますよ😃
寝る前は、絵本見よーとかって寝室に誘導できるといいですよね🎵テレビは主電源から切っちゃって、つかないねーあれー?なんていいながら、チャンネルもたせてもつかないねーと、予期せぬ事態に巻き込んじゃうのもいいですよね!
まぬーる
なんと、入院されていたのですね😵💦切迫だと、出てこれたの最近ですよね!それは大変でしたね😢
ということは、頑張って離れて登園していたぶんの反動もありますね!
通院したら…登園しなくってもいいと思います🎵
出した方が楽だけど、もし登園をしぶったり病院でグダグダしちゃったなら、気持ちが乱れてますから、今日無理じゃんって感じ取って、行かせないほうがいいし、そのひそのひによりけりだろうなと思うところもありますね💧
機嫌よく行けそうにない日は無理しない方が吉でしょうしね❗
わがままって難しいですよね😵💦
私の次男は一歳クラスですけど、二歳になるまではチンプンカンプンでしたから、約束なんてできなかったです笑
ただ、こちらが時間で一日を回しているので、おしまいだねって泣かせて終わることもあれば、まだ時間に余裕がある時は、じゃあ見てなさいって部屋を一人にしてみたりはしました😆
気がすんだり、一人が怖くなったら寝室に来ましたよ。その時にいくらか話して、寝せたりとかしました!
言うことを聞いてくれなくて、ハッ!?て思ったとき、じゃあやってみな知らないからって気持ちで、ほっといて試してみてもいいだろうし、その時に泣いて寄ってくるなら、わがままだったってことなので、諭せば少しずつ言うことを聞いていけるようにもなるかもしれませんね😃
夜は、寝室にいかに機嫌よく誘うかですよね🎵
寝室までくればこっちのもんなので、
お人形さんだったり、たまに携帯でつってもいいので、ヨーイドン(うるさいかもですが)でもいいし、居間から移動させるワンステッブがあれば、寝る前はいいと思います!
ままちゃん
月曜日は私が検診だったこともあり、ちょっと無理して行かせてしまった部分もあると思います。
機嫌が悪い時は無理すると良くないですね😅
なるほどです。
いろんな手を試しながら、見極めていく感じですかねー😂
少しずつ、理解できるように頑張ってみます!
色々アドバイスいただいたおかげもあって、今日は荒れずに寝かしつけまで一日過ごすことができました。
保育園も休ませるか判断にまよいましたが、午前中登園して給食後にお迎えに行ってプチ慣らししたところ、良かったみたいです。
ありがとうございました。
まぬーる
グッドアンサーまでありがとうございます🎵
給食後にお迎え、ナイスでしたね😃
ご飯は確かに、母の気持ちとしては私もそこまでは食べてほしいと思うところがあるので、出しても食べたあとの迎えがベストなようですよ😃みんなが寝る前に帰ることができるっていうのが、子供ながらに優越感なんです😁笑。
良い知らせを聞けて、とても嬉しく思いました!こちらこそありがとうございます✨
産まれる前から、側にいたくても離れる時間もありながらお互いに頑張ってこられましたし、同性でもあるので喧嘩もよくあるでしょう!しかし、わかりあえるときはかなり共鳴しあえる同士だとも思いますよ!
喜怒哀楽をお互いに出した方がしっかり向き合えるので、
お子さんの前で、たまに涙してみても、それはそれでいいんじゃないかって思うんですよね私は🎵
お子さんがギャーギャーと泣くのも、それもお子さんらしい気持ちの表し方だなあっておもいますし、すごくお母さんを信頼してるからこそぶつかってきてくれるなあと感じます。だからお母さんも、たまには泣いたっていいんです。お子さんを信じて🎵優しくしてもらえます😃弱っているときに、子供からもらえるものってあったりもします✨
ちなみに、自分を見てくれないとわかってるお子さんは、だんだんに悟るようになるので、ぎゃんぎゃんと喚き泣くこともあるけど…だんだん泣かなくなるんですよ💧泣いたってお母さんに向き合ってもらえないからです😅
今のこの泣きというのは、お子さんの感情のはけ口として泣いてるときもあれば、サインだったりもするような気もします😁
保育園にいかず、おうちで、同じ空間の中に母親の存在を感じていられることがまずは、一番最初に満たされる欲求なのだと思います!視界の中に入るだけで嬉しいし大満足です。次に、一緒に遊んでくれたら最高!👍
そうやって情緒が安定してくると、保育園での生活ものってきて、視野が広がり、お友だちにも興味を持つようになればお友だちとも盛んに遊べたりするようになりますよ😃
これからまた赤ちゃんが産まれますから、保育園のほうでは、ひとまずはお友だちと遊ぶというよりは情緒の安定を図ることが先なので、担任の先生と遊んだり、担任の近くで見守られながら遊ぶことができれば花丸だと思います❗お母さんのことが大好きなので、つい意固地になったりあまのじゃくになることもあると思いますが、その時は旦那さんのこともうまくつかいながら、気持ちを安定させてあげられるといいですよね😃
出産、応援しています😃✨